表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
帝國連合艦隊〜史上最大の空母艦隊出撃!!〜  作者: 007


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

165/187

戦略見直し

連合軍によるポー平原侵攻により、イタリア王国はアルプス山脈までの領土を奪還する事に成功した。フランス共和国とオランダ王国にとっては、予想外の大損害であり戦略変更を迫られる程であった。その中でも最大の衝撃は、大日本帝国の投入した新型噴進弾であった。その情報はフランス共和国本国に報告され、即座にロケット開発を統括するブラウン博士に伝達された。それを聞いたブラウン博士は即座に、自ら開発中のV2の先を越されたと悔しがった。

それもそうであろう1943年8月末には、ブラウン博士はV2の実用化が可能だとしていたのである。その僅かな差で、大日本帝国に世界初の弾道弾という実績を奪われてしまったのだ。その衝撃はフランス共和国とオランダ王国政府にも及び、戦略の根本的見直しを図る必要に迫られた。その会談は1943年6月20日にフランス共和国首都パリのヴェルサイユ宮殿で行われた。

フランス共和国とオランダ王国の政府首脳陣が参加し、アメリカ合衆国の駐仏大使も参加した。だがその会談が行われる前日に北アフリカ戦線でも、連合軍の侵攻が開始された。北アフリカ戦線にも援軍は派遣され、スエズ運河周辺を死守する大英帝国陸軍にとっては待ち望んだ援軍となっていた。援軍を派遣したのはオーストラリア陸軍が10個師団、ニュージーランド陸軍が8個師団、トルコ陸軍が7個師団、イラン陸軍が10個師団、大英帝国陸軍が20個師団であった。

その援軍はイタリア王国に送られた援軍と同じく、大日本帝国の軍事援助を受けており装備面でアメリカ合衆国軍を上回るものになっていた。流石に43式弾道弾は配備されていなかったが、43式自走式多連装ロケット砲カチューシャは軍事援助されておりアメリカ合衆国軍の頭上に大量に降り注いでいた。その為にアメリカ合衆国も北アフリカ戦線での戦略見直しを図られる事になったが、ヴェルサイユ宮殿での会談はフランス共和国とオランダ王国が主軸の問題である為に、北アフリカ戦線の話題は出されずヨーロッパ戦線のみの話題になっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ