表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/135

画家ヒトラー

1942年9月29日。大英帝国脱出を果たし大日本帝国海軍の二式大艇により、大日本帝国の地を踏みしめた画家が3人いた。超現実派の巨匠サルバドールダリと立体派の巨匠パブロピカソ、そして古典的写実派の巨匠アドルフヒトラーであった。




『アドルフヒトラーは、オーストリア=ハンガリー帝国生まれの画家である。1906年17歳の時に遺族年金の一部を母から援助されて、ウィーン美術アカデミーを受験し見事に合格。在学時から画家としての才能を高く評価され、学生時代から個展を開く程であった。その後ウィーン美術アカデミーを卒業すると、若くしてオーストリア=ハンガリー帝国を代表する画家と評されるまでになった。その名声はヨーロッパ中に広まり、ヨーロッパ各国で個展を開催する程になった。第一次世界大戦勃発時1914年には25歳であったがオーストリア=ハンガリー帝国政府はヒトラーの画家としての才能を評価し、徴兵除外を行う特例を出した。そしてヒトラーは祖国が第一次世界大戦で敗戦しようとも画家として活動を続け、1929年10月のある日17歳のとある少女と23歳年上のヒトラーが、ウィーンの個展会場で出会ったのである。その少女はエヴァブラウンであり、ヒトラーは一目惚れし猛烈なアタックで2人は結婚した。そしてヒトラーは妻エヴァとの間に一男二女をもうけ、画家としても高い名声を得ていた。しかしヒトラーの平穏なる画家生活もフランス・オランダによるヨーロッパ制圧作戦で、祖国オーストリアが占領された事により中断された。

祖国が占領され戦争に巻き込まれる事を恐れたヒトラーは妻エヴァと子供達と一緒に、大英帝国へと避難したのである。そこで創作活動を再開しようとした矢先に、フランス・オランダが大英帝国侵攻を開始したのだ。今度ばかりは諦めようとしたヒトラーだが、著名な画家が国内にいると知った大英帝国政府チャーチル首相が、脱出作戦の名簿に文化保護の名目で追加したのである。通知を受けたヒトラーはその処遇に感謝し、後にチャーチル首相に自らの絵画をプレゼントしたのである。チャーチル首相は同じように大英帝国に避難していた、ダリとピカソも脱出作戦の名簿に追加していた為に当時の世界的画家3人が大日本帝国に一堂に集結する事になったのである。』

小森菜子著

『帝國の聖戦回顧録』より抜粋




ヒトラー・ダリ・ピカソという西洋の誇る芸術家3人の来日は、帝国放送協会が生中継を行い各種新聞も取材に訪れる程であった。当初は外務省事務次官が出迎える予定だったが、芸術家3人の来日を鬱積する戦争の暗い空気を改善する機会だとして山本総理兼海相が直々に出迎える事にしたのである。しかも山本総理兼海相が出迎える事は直前に決定した為に、ヒトラー・ダリ・ピカソの3人は会って初めて知る事になるある意味でサプライズとなった。出迎えた山本総理兼海相は3人の芸術家に握手を求め、大日本帝国は万全の態勢で創作活動を支援すると語ったのである。ヒトラー・ダリ・ピカソは山本総理兼海相に感謝の言葉を述べ、その後一行は帝都東京上野恩賜公園内にある東京帝室博物館別館へと向かった。そこにはヒトラー・ダリ・ピカソの作品が展示されており、山本総理兼海相は大日本帝国は文化振興にも力を入れていると語ったのである。

東京帝室博物館は大日本帝国のみならず東洋最大の博物館であるが、美術館では無かった。その為に現状では別館に美術品が展示されていたが現在隣接する土地に『東京帝室美術館』が建設中であり、完成すれば大日本帝国のみならず東洋最大の美術館になる予定だった。戦時下にありながら新たな美術館を建設している事から分かるように、大日本帝国は山本内閣の方針により国民生活も圧迫感を与えないように配慮していた。8月に帝国議会で可決成立した帝国改革法案は寧ろ戦時中だからこそ強行出来た改革であったが、そのある種強行路線は一般国民に対しての娯楽提供も優先的に行っていた。それは『戦時中であれど、国民の娯楽は守るべし』という合言葉を政府や各省庁に徹底させて実施された。

それはまずは国営放送たる帝国放送協会を利用して実施され、1941年12月31日には『THK紅白歌合戦』を放送したのである。これは戦時中の鬱積する空気を少しでも和らげたい山本総理兼海相が、大晦日に家族揃って楽しく年越しが出来る番組を作るようにと国営放送たる帝国放送協会に命令して制作された、特別番組であった。女性歌手を紅組あかぐみ、男性歌手を白組しろぐみに分け、対抗形式で歌や演奏を披露するものであった。戦時中である為に軍歌も数多く披露されたが、普通の歌謡曲も披露され聴取率は驚異的な数字を記録し、国民の反響も大きかった。その為に早くも1942年12月31日に2回目の開催が決定し、大晦日の定番番組になろうとしていた。また山本内閣は国威発揚の為に軍歌の振興を行ったが、それと同じように歌謡曲の振興も忘れなかった。この為に戦時中は軍歌のみならず歌謡曲もヒット曲が数多く制作されたのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ