表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/41

荒野の二丁拳銃編 2


 依頼受諾の連絡については、セイギが引き受けてくれた。

 僕としても、疎まれると判っている組合にわざわざ足を運びたくはないので、この申し出はありがたい。


 軽くアイテムストレージを確認すると、サガの街を出て南を目指す。

 街の周囲に広がる荒野にはモンスターが出るが、邪小鬼とか邪妖精ばっかりなので、苦戦することもない。


 むしろこのレベル差だと銃を使う必要すらない。

 腰に何本か差しているスローイングダガーでおつりがくるくらいだ。


 けどまあ、練習を兼ねて農場への道は銃で戦いながら進むことにした。

 弓よりは簡単だけど、魔法やスキルみたいに必中ってわけじゃないからね。二丁拳銃(ツーハンド)なんて格好いい呼ばれ方してるのに、射撃はてんでへたっぴーだったら、さすがに恥ずかしいもの。


 荒野にぽこぽこと現れる邪小鬼たちに狙いを定める。

 銃を向けるとレーザーサイトみたいに赤いポイントが標的に表示されるから、当てたい場所で引き金を絞るだけ。


 ちなみにこの赤いのは僕というか、銃を持ってる人にしか見えてない。

 そして銃口から完全に直線上にあるから、理論的には狙いを定めなくても当てられる、はず。


 十匹ほどポップした邪小鬼を、ほとんど一瞬で倒しきる。


「ふう」


 軽く息を吐き、くるくると銃を回して両脇のホルスターに戻した。

 ちょっと格好いい仕草で。

 弾丸の補充はしない。


 というのも、このホルスターが特別なのだ。

 銃を収納しておけば勝手に弾丸が充填されるという、マジックアイテムなのである。

 普通にプレイしていた場合、手に入れることができる確率は五パーセントもないって叶恵が言っていた。


 ちょっとだけずれたテンガロンハットの角度を直す。


「まるでガン=カタね」


 拍手の音とともに声が聞こえた。

 しかも知ってる声だ。

 振り向くより前に、僕は正体に気付く。


 ほんと、どこにでも現れるなあ。もしかして運命ってやつなのかな?

 まあ、会うたびに僕は違うキャラなので、向こうは気付かないんだろうけど。


 ゆっくりと振り返れば、予想通りの人物が立っていた。

 艶やかな黒い髪を後ろで一本に束ねた、切れ長の黒い目も凛々しい女賞金稼ぎ、クシュリナーダである。

 背負った槍は『魔槍マリーゴールド』。伸縮自在の如意棒みたいなニクイやつだ。


「はじめまして。あなたも農場に行くの?」

「ああ。きみもかい?」


 頷いてみせる。

 花が咲くようにクシュリナーダが笑った。


「良かったら組まない? 目的は一緒みたいだし」

「かまわないよ。よろしくおねがいするね」


 初対面(向こうにとってだけ)だけど、あっさりパーティーが結成された。

 クシュリナーダのステータスの一部が開示される。

 レベル二十六になってた。


 あ、そっか。魔王ラークを倒してレベルが上がったんだった。

 なんてこった。

 せっかくのレベルアップだったのに、僕ってばステータス振りをしないでレックスになっちゃったよ。


 もったいなかったなー。

 レベルアップボーナスポイントを振り分けてからキャラを消せば良かった。


 テストプレイなので、何人もキャラを持つことはできないのである。

 製品版だと、キャラクターストレージは販売されるんじゃなかったかな? 一枠二千円くらいで。

 ちょっと高いよね。


銃士(ガンナー)って初めてみたわ。けっこう格好いいのね」

「ありがとうございます」


 素直に礼を述べておく。

 ガン=カタにたとえてもらったしね。


 二〇〇二年のアメリカ映画『リベリオン』に登場する架空の拳法だ。いや、拳法で良いのかな? 銃を使ったものだし。

 まあ、リアリティーは遥か彼方に投げ捨てるとして、とにかく格好いい動きなのである。


 ちなみに、漢字で書くと銃型(ガンカタ)になるらしい。

 日本語にケンカ売りまくりだ。


「私は見ての通り槍使い。クシュリナーダよ」

「僕はレックス」


 名前もレベルも、ステータスを見れば判るんだけどね。

 ちゃんと名乗り合うってのが、なんとなくひとつのマナーになってきたっぽい。

 こうやって、ゲームをプレイする上での暗黙の了解が作られていくんだろうね。


 荒野を並んで歩きながら、農場を目指す。

 モンスターのポップはほとんどなくなった。


 レベル二十六と二十五。合計五十一のパーティーだからね。レベル差的に、街の周囲に出るようなザコモンスターは現れない。

 これも仕様なんだ。


「詳しい話ってきいてる? レックス」

「残念ながら。僕たちはあんまり組合に出入りしないからね」


 クシュリナーダの質問に肩をすくめてみせる。

 はぐれ者の銃士が賞金稼ぎ互助組合に顔を出すと、どうしても空気が悪くなってしまうから。

 というお題目を口にして。


 情報収集がめんどくさかった、なんて本当のこと、言えるわけがないじゃない。


「定期的に現れるらしいわ。で、収穫物とか家畜とかをごっそり強奪していく」

「まるで盗賊団じゃないか」


 呆れてしまう。

 それは賞金稼ぎに頼っている場合ではないだろう。あきらかに領主軍が動くべき事態だ。


「黒曜公の軍は動けないわ。大陸から押し寄せるモンスターとの戦いに手一杯だもの」


 サガの街の状況を説明してくれる槍師。


 朝鮮半島が魔王アードルガに制圧されて十数年。()の地での支配を盤石にした魔王軍が、ついに海を越えての侵攻を始めた。

 数千の大軍で、しかも士官級は稀属どもである。

 精強をもって鳴る黒曜公軍も苦戦を強いられているらしい。


「というより、よく二年も保ってるって感じね」

「なるほど」


 稀属の強さはよく知ってる。

 そりゃあ手一杯になるだろう。

 領地のモンスターどもの処理にまわせる兵力は、たぶん一兵もない。


「じっさい、有力な賞金稼ぎも、ほとんどそっち戦場に引っ張られてる状況よ」

「だろうね」


 頷いてみせた。

 かなり厳しい判断だけど、こればかりは仕方がない。


 黒曜公の軍隊が敗北したら、魔王軍が一挙に日本になだれ込んでくるだろう。そうなったら終わりだ。

 絶対に負けられないのである。


「ドウゴのルエノ公女や、カゴシマの蒼眼公も援軍を出してくれてるみたいだけどね」

「そこまでして戦況はよくないのか」

「魔王ってのは、ちょっとやばいのよ」


 クシュリナーダの言葉だ。

 経験者は語るってやつだね。


「なるほどね。一の槍(スピアヘッド)って称号は、魔王討伐でついたのか」

「かなり恥ずかしい称号だけど」


 肩をすくめている。

 ステータスを見れば一目瞭然だから、たぶん言われ慣れてるんだろうね。


 とはいえ、ちょっと困ったね。

 有力な賞金稼ぎも戦場に行ってるってことは、農場方面にはあんまりこないかもしれない。

 報酬も安いし。


 最悪、僕とクシュリナーダだけで、レベル二十三の竜人七十匹をやっつけないといけないのか。

 こいつは、なかなかにミッションインポッシブルですよ。

 勝てるかなぁ。


 魔法使いだったときみたいに範囲攻撃ができるわけじゃないから、一網打尽ってわけにもいかないし。

 お助けNPCとかきてくれるかな?


 と、なにを弱気なことを考えてるんだ。僕は。

 しっかりしろ。


 やがて、僕たちはアゴラ農場と書かれた看板の前までたどり着く。

 かなり広大な感じで、遠くに建物群が見えるね。

 牛舎とか、人間の住居とか、粉ひき場とかかな。

 ひとつの農場っていうより、村みたいな規模だ。


「サガの街の生活を支えてるらしいわ」

「ということは、ここが壊滅しちゃったら、黒曜公も負けちゃうんじゃないかな?」


 ふと思いついたことを口にする。

 ぎょっとしたようにクシュリナーダが僕を見た。


 彼女も気付いたんだろう。

 僕たちはプレイヤーだから水も食事も必要ない。けど『LIO』の世界そのものはそういうわけにはいかないのだ。


 NPCたちはちゃんと食事をしているという設定なのである。

 つまり軍隊には補給が必要だってこと。

 それが途絶えてしまったら、長期間にわたって戦うことなんてできない。


「もしかしてこれって、ものすごい重要なシナリオなんじゃない?」


 形の良い下顎に右手をあてるクシュリナーダ。

 僕もまったく同意見だよ。

 と、そのときである。

 遠くから悲鳴が響いた。


「そらきた!」

「さっそく大歓迎ね!」


 僕たちは同時に走り出す。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ