無法者
二人は、軒を連ねる武家屋敷の門構えを何とはなしに検分しながら、城下の目抜き通りをそぞろ歩いていた。
「でも、なんで弘道館なんだい?」
黙って歩くのに飽きてきた繁之介がたずねた。
「別に。水戸っていえば、それしか思いつかなかっただけさ。町のどん突きにあるんだろ?ブラブラ散策するには、いい目標じゃないか。上手くすれば、有名な武田耕雲斉先生や、天下の俊才たちってのが、どんな顔してるのか拝めるかもしれないだろ」
「なんだよ、それ」
夕日に照らされた大蔵の端正な横顔を見ながら、繁之介は嘆息した。
自らを苛む不安感の正体を、当の大蔵はよく解っていた。
親元を離れたからではない。
今まで片時も離れず一緒に育ってきた琴が、傍らにいないせいだ。
琴は大蔵にとって、ただの姉弟ではなく、まさに自らの半身だった。
そんな時、大蔵はきまって例の刀を抱えて、何時もしゃがみこんでいた。
水戸に来てからの大蔵は、いつも引き裂かれた半分だった。
そして、漠然とではあっても、繁之介だけはそれに気付いてくれたのだ。
「ありがと」
大蔵は前を向いたまま、そう呟いた。
「なんだよ、それ」
繁之介は照れたように、同じ言葉を繰り返した。
「おい」
繁之介が大蔵のわき腹を肘でつついた。
「あれ」
大蔵は繁之介が、顎(あご)で指した方に目をやった。
弘道館の方角からこちらに向かって、4、5人の若い武士が歩いてくる。
「誰?」
どうやら、昼間から飲んでいるらしく、何人かは一目でそれとわかるほど泥酔していた。
行き交う人々に、何やら汚い言葉を吐き掛けている者もあったが、呂律が回っていないので何を言っているのか聞き取れない。
その中でも一際目立つ巨躯の手に黒光りする大鉄扇を見た時、大蔵は思い当たった。
「芹沢の三男坊には手を出すな」
金子道場の兄弟子達から何度も聞かされた話だ。
上席郷士芹沢家の三男嗣次は、今は婿養子に入り、下村姓を名乗っていた。
酒癖の悪さで知られ、居を構える玉造村は水戸からずいぶん外れた場所にあったが、その悪評は城下にまで響き渡っていた。
しかも、同じ神道無念流免許皆伝の使い手で、滅法腕が立つと言う。
大蔵が道場にやって来る数ヶ月前に、大工町の盛り場で吉永某という金子道場の客分が、この下村嗣次や取り巻きと、ちょっとしたイザコザを起こしたことがあった。
次の朝、丁度道場にいた繁之介は、居酒屋の女中からの知らせで、怪我をしたという吉永を引き取りに行ったと言う。
吉永は利き腕と肋の骨を折られ、顔は原型を留めぬほど腫れ上がって、ふた目と見られない状態だった。
「奴には関わるな」と口をそろえる門人達に、大蔵はたずねた。
「でも、その男に会ったことがないわたしはどうすればいいんですか?」
先輩の一人が答えた。
「一目でわかるさ。あんな300匁もある鉄扇を持ち歩いてる奴は、他にいない」
「目を合わせちゃダメだ」
繁之介が耳打ちした。
大蔵は物怖じしたわけではなかったが、好んで藪をつつく事もなかろうと繁之介の言葉に素直に従った。
下村達は、一間も先から強烈な安酒の匂いを放っていた。
二人は素知らぬ顔で一行をやり過ごすと、首尾良くいったとお互いに目配せを交わした。
その時、
「おうい」
背後から低い声がした。
大蔵が振り返ると、すぐそこに、青白い顔に頬だけを上気させた精悍な男が、手にした鉄扇で自らの肩を軽く叩きながら立っていた。
「ボウズ、面白れえもんを持ってんな」
大蔵は、そびえ立つような下村嗣次の目を真っ直ぐ見返した。
「何のことです」
黙っている大蔵に代わって、生来の向こう気の強さが顔を出した繁之介が応えた。
下村は、繁之介には見向きもせず、鉄扇で大蔵の方を指した。
「その、腰に差してる。それ」
大蔵は、一瞬下村から視線を外すと、腰の長刀にチラと目をやった。
どうやら、大蔵の体躯に不釣合いなこの刀が、下村の目を引いてしまったらしい。
「ちょっと、見してくんねえか」
下村が立ち止まった事に気づかずに行き過ぎた取り巻き達が、ゾロゾロ戻ってきていた。
実のところ大蔵は圧倒されていた。
下村の凄まじい風聞を耳にしても、その姿を目の当たりにしてさえも、少しも怖いと思わなかったが、彼の目を見た途端、足に根が生えた様に動けなくなってしまった。
「なんだいなんだい。下村さん。どうかしたんですか」
いつの間にか、2人は酔っ払い達に取り囲まれていた。
「下村さん!今日は戸賀崎先生の仕官祝いで水戸まで出てきたんですから、ね、晴れの日に無粋はナシですよ」
彼らは下村が悶着を起こすのにはもう慣れっこといった風で、言葉とは裏腹に止める気などまるでなかった。
下村は相変わらず、周りの喧騒に頓着する様子はなく、酒気を帯びて少し血走った眼で大蔵の刀を見つめていた。
そして、大蔵の険しい表情に気づくと、今度は少しくだけた調子で言った。
「なんだよ、おい。なにも取り上げたりするつもりゃねーよ」
大蔵は、まるで魔物にでも魅入られたように、下村の目を見据えたまま、帯から鞘の返角を抜くと、刀を手渡していた。
無造作にそれを受け取った下村は、慣れた手つきで柄に手を掛けると、衆目も気にせず、スラリと抜き放った。
これには、さすがの荒くれ達も、思わず一歩退いた。
繁之介の喉がゴクリと鳴った。
「はぁん…」
今まさに暮れなんとする陽の光が刃先に反射して、下村の面を紅く染めていた。
「悪くねえ」
「無銘の刀です」
大蔵はやっとの思いで声を絞り出した。
「そうかい。だが悪くねえ」
そう言ってニヤリと笑った下村の目を見て、この男はヒトを斬った事があるに違いないと大蔵は思った。
「だがなあ、ボウズ。こいつはざっと二尺八寸はある。おまえのタッパじゃ振り切れたとしてもつっかえちまうぜ」
下村はゆっくりと刀を鞘に納めながら言った。
パチンという鯉口の音に、繁之介はホッと息をついた。
大蔵はただ黙ったまま、下村を睨みつけている。
「へっ」
下村は鉄扇で頸の後ろを掻きながら、照れた様な笑みを浮かべて大蔵の視線をかわした。
「やっぱアレだな。この刀は俺が貰っとく」
大蔵は下村に掴みかかろうとしたが、意に反して、身体はピクリとも動かなかった。
「これを差しとけ」
下村嗣次は自分の腰に差していた刀を外すと、大蔵の手を取って無理矢理握らせた。
「ちょっ…!」
見兼ねた繁之介が口を挟もうとすると、酔っ払いの1人が大声を上げて彼の言葉を掻き消してしまった。
「下村さん、待ってくださいよ!それ、戸賀崎先生に頂いた『三郎兼氏』じゃ⁈」
しかしその時、下村はすでに歩き出していた。
「下村さん!今は酔っ払って、気が大きくなってるだけですから!ダメですよ!そんなものと交換しちゃあ!」
男はなおも千鳥足で追いすがって行ったが、下村が振り返る事は無かった。
「ちょっと‼これ」
呆気に取られていた繁之介が我にかえって、大蔵の刀を引ったくり、叫んだ時には、下村達の姿はもう小さくなっていた。
「ど、どうするコレ?なんか、随分良いものらしいけど」
繁之介は手にした『三郎兼氏』に目を落とすと、途方にくれたように言った。
大蔵は、ずっと呼吸を止めていたことに突然気がつき、大きく息を吐いた。
「…ねえ、その吉永さんて人、ほんとにあの人にやられたのかい?」
下村継次:後の新選組局長、芹沢 鴨