表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/26

とある半人前修復家の決意 ~春の日の門出~

 四月一日。


 私と先生と和人さんが浜名市立中央図書館でお世話になり始めて、丸一年が経った。

 丸一年……。つまり私たちの契約職員としての雇用期間も、昨日でめでたく終わりを迎えたということだ。


 水城文庫の修復作業も、先日、どうにかこうにか期間内に無事完了した。

 そこで一足先に撤収準備を終えた私は、外に出て図書館の建物を見上げていた。


 この一年、毎日のように見てきたこの建物とも、今日でお別れとなる。もちろん、仕事や私用でこれからも幾度となく訪れることになるだろうけど、何だか少し寂しい気分になった。

 だってこの図書館は、私に色んな初めてを経験させてくれた場所だから……。


 一昨年の夏、私はこの場所で先生と出会った。

 去年の春、私はこの場所で初めての修復を行った。

 去年の秋には、先生と同じ場所にも立たせてもらえた。

 さらに冬には、先生とすれ違い、一度は破門された……。

 でも、おかげで修復家として生きるとはどういうことか、知ることができた。


 全部、この図書館であったことだ。私が刻んだたくさんの初めてを、全部この場所が受け止めてくれた。

 私にとってこの図書館は、人生の節目と門出を与えてくれた特別な場所なのだ。


「今日までありがとうね。それと、行ってきます!」


 お世話になった建物へ、誠心誠意の感謝を込めて頭を下げる。

 するとタイミングを見計らったかのように、見知った顔が図書館の中から出てきた。


「菜月、こんなところにいたんだ」

「あ、先輩。お疲れ様です」


 軽く挨拶すると、先輩は「お疲れ~」と言いつつ、私の隣へやって来た。


「もう片付けは終わったの?」

「ええ、私と和人さんの分は。けど、先生の片付けが少し手間取っていて……」


 研修室の惨状を思い出し、思わず苦笑する。


 先生は相変わらず片付けが苦手で、しまっていくはずなのに、なぜかどんどん散らかっていっちゃうんだよね。

 最初は私と和人さんも片付けを手伝っていたんだけど、私たちがあーだこーだと言っていたら、先生、すっかりへそを曲げちゃって……。「残りの片付けは儂一人でやるから、お前たちは外で待っておれ!」って、追い出されちゃったのです。


 で、和人さんは新工房主として改めて挨拶回り、私はここで見納めとなる図書館を見上げていたというわけ。


「先生って、仕事中なら机周りも整然とさせているんですけどね。仕事を離れると、とことんズボラなんですよ」

「豊崎先生も、結構可愛いところがあるんだね」

「当然じゃないですか。何たってうちの先生は、愛されキャラですからね!」


 先輩に向かって、自慢げに胸を張る。

 私の様子が面白かったのか、先輩は「この先生大好きっ子め」と言って笑った。


「でもまあ、よくよく考えてみると、もう菜月と毎日は会えなくなるんだよね。あんたの賑やかな声が聞けなくなると思うと、ちょっと寂しいかな」


 と思ったら、先輩が急にしんみりした顔になってしまった。

 先輩に会えなくなって寂しいのは、私も一緒だ。

 だけど、ううん、だからこそ、こういう時は笑っているべきだよね。


「むふふ。何言ってんですか、先輩。先輩が会えなくて寂しいのは、私よりむしろ和人さんの方でしょ」

「んなっ!」


 ちょっとひやかすように言ってみると、先輩の顔はみるみる赤くなった。

 うむ。作戦大成功。しんみりした空気は一気に吹っ飛んだ。


「先輩、すっかり恋する乙女って感じですね。可愛いなぁ、もう」

「菜月……。あんまり調子に乗っていると、私も怒るよ」

「すみません。謝りますから、睨まないでくださいってば」


 真っ赤になってこぶしを小刻みに震わせている先輩を、笑ってやり過ごした。


 実は先輩と和人さん、先月の頭辺りから付き合い始めちゃったんだよね。

 今までそんな素振りは見えなかったから、そりゃもう最初は驚きましたよ。

 気になって付き合い出した経緯を聞いてみたら、これまたびっくりだった。先輩と和人さんが仲良くなったそもそものきっかけは、私だったらしい。

 何でも、破門された私のことを二人で心配する内に、心の距離が急接近してしまったんだとか。

 二人曰く、「手のかかる妹分を持った者同士、何か意気投合した」とのことだ。


 私にとっては何とも不名誉極まりない理由だけど、先輩と和人さんには色々迷惑をかけたからね。このくらいのピエロ兼恋のキューピットは、お安い御用というものだ。

 先輩と和人さんが幸せになることを、二人の妹分として心から願うとしよう。……というか、喧嘩とかはホント勘弁してほしいな。板挟みにされそうだし……。


「まあいいわ。ともかく、これからも頑張って修業しなさい。もう破門されんじゃないわよ」

「先輩も司書のお仕事、頑張ってください」


 差し出された先輩の手を、しっかりと握り返した。

 これは誓いの証だ。次にここで会う時は、お互い今よりも成長した姿を見せ合おうという約束の握手だから。


「おい、菜月。そろそろ挨拶は済んだか」

「あ、先生! 和人さんも!」


 先輩と健闘を誓い合っていたら、聞き慣れた声が耳を打った。

 振り返れば、先生と荷物を抱えた和人さんがそこに立っていた。どうやら、先生も出発の準備が整ったらしい。


「片付けは、ちゃんと終わらせられたんですね」

「当然だろう。儂を誰だと思っているのだ。あんなもの、儂の手に掛かれば造作もない」


 先生の得意げな物言いに、私はたまらず吹き出しそうになってしまった。

 でも、またへそを曲げられちゃったら敵わないからね。気合で乗り切る。

 ふと先生の背後を見れば、和人さんも『よく言うよ』という顔をしていた。


「豊崎先生、この一年間、本当にお世話になりました」

「いやいや、こちらこそ君には世話になった。ありがとう、石田さん。それと、この馬鹿孫のことを、これからもよろしく頼むな」

「おい、じいちゃん。誰が馬鹿孫だ、誰が」

「はい。任せてください」

「って、お前も何認めてんだよ、葵」


 にこやかに会話を交わす先生と先輩の傍らで、和人さんが疲れたように溜息をついた。

 そんな和人さんの仕草が無性におかしくて、私たちは声を上げて笑う。

 最後は当の和人さんまで釣られて笑い出し、春らしい明るい歓声が私たちを包んだ。


「んじゃ、そろそろ行くとするか。じいちゃん、菜月、車回すから図書館の正門前で待っていてくれ」

「私も、そろそろ仕事に戻ります。皆さん、お気をつけて。菜月、じゃあね」

「はい。わざわざお仕事を抜け出してきてくれて、ありがとうございました」


 先輩と和人さんを見送り、図書館の入り口前には私と先生だけが残された。

 よくよく考えてみると、私と先生が二人きりになるって、かなり久しぶりだ。破門騒動の後では、何気に初めてかもしれない。


「儂もまた、ここから歩き始めるのだな……」

「え? 先生、今、何か言いました?」


 珍しい状況の感慨に浸っていたら、横で先生が小さく何か呟いた。

 首を傾げながら聞き返してみたけれど、先生は「何でもない」と首を振るだけだった。


「それはそうと菜月、工房に戻ったら、すぐに修業を再開するぞ。お前には、まだまだ教えねばならないことが山ほどあるからな。一切手加減はせんから、覚悟しておけよ」

「先生こそ、教えている途中でへばらないでくださいね。私だって教えてもらいたいことは、まだまだ山ほどあるんですから」


 発破をかける先生に、私も挑戦的な視線で応える。

 そしたら先生は、「まったくこの馬鹿弟子は、口ばかり達者になりおって……」と苦笑しながら、私に背を向けた。


「では、そろそろ行くとするか。あまり和人を待たせるわけにはいかないからな」

「了解です!」


 正門へ向かって歩き出した先生を追いかけ、横に並ぶ。

 ふと横を見れば、穏やかな先生の顔がそこにあった。


 今はこうして、並んで歩いているだけだけど、いつの日か修復家としても、こうやって並び立てるようになってみせる。

 ううん、それだけじゃない。私はいつか必ず、先生を超える修復家になるんだ!

 だって、それが先生との、そして私自身との約束だから。この先にどんな険しい道が待っていたって、私は絶対に前へ進むことをやめたりしない。


 すべての始まりの場所へ別れを告げ、私は先生と一緒に門の先へ――果て無い道の第一歩を踏み出した。


〈了〉


参考文献

アニー・トレメル・ウィルコックス著・市川恵里訳『古書修復の愉しみ』白水社,2004

遠藤諦之輔著『古文書修補六十年 : 和装本の修補と造本』汲古書院,1987

中藤靖之著・神奈川大学日本常民文化研究所監修『古文書の補修と取り扱い』雄山閣出版,1998

府川次男著『和装本の作り方』綜芸舎,1989

「防ぐ技術・治す技術 : 紙資料保存マニュアル」編集ワーキング・グループ編『防ぐ技術・治す技術 : 紙資料保存マニュアル』日本図書館協会,2005


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ