春を寿ぐ街道 Ⅳ
決して珍しい話ではなかった。
王族とはいえ、いや、それが貴族であろうと、平民でさえ、家を守る為にはよくあることだ。
俺の前世では、家族の枠組みはある程度ではあるが自分で決めることができた。
その大部分が結婚と出産によって、又は離婚により変わる。
しかしディストランデでは、その枠組みを変えること自体が自分の家を守る、もしくは相手を縛るための手段として使われるのだ。
子の数は武器である。
優秀な子を作ること、それも王の大切な仕事なのだ。
婚姻が最も体裁が整う形だろうが、それには当然未婚でかつ年頃の男女がいる。
これは問題ない。
両家の関係性はある程度円満に保たれ、子をなすことで一両家の繋がりは一層強固なものとなるだろう。
次に養子に出すことだが、これは出す方にしてみれば少々一方的な話で、場合によっては大きな損失になる。
しかし、養子であればその者は相手側の権威を受けることができ、いつかは結婚することもある。
そして最後が、「子を出す」という行為。
養子であれば、相手の一族に入ることになるので、扱いがどうなるかは別にして、子の庇護は確約される。
しかし子を出す場合は、生活の保証はされるとしても、一族として迎え入れられるわけでもなく、当然結婚相手も用意などされず、次の沙汰が出るまで何もすることができないのだ。
出された後は、仕事をあてがわれることもあるし、何処かで幽閉されることもあるし、行ってみないとどの様な扱いを受けるかわからない。
もともと俺は幽閉生活だったので、それほど変わりないと思われるかもしれないが、アルナーグの離宮には書斎もあったし自前の工房もあった。
そして、王子としての立場も、環境を共にする母もいた。
こんな魔力も扱えないおれが、ヴィンストラルドへ連れて行かれて、この先どういうなるのか全く解っていないのだ。
とはいえ、決まってしまったことをここで覆す事も当然できないし、誰か一人、それ以上指定がないのであれば、ここは俺が進んで買って出るしかない。
「出されるなら俺が適任だろ?兄上や幼いノッセに行かすわけにはいかない。フラウラには出来れば婿を取って欲しいしね...... 魔力の目を持たない俺が国に残ってもできることはないよ。むしろ、この日の為に生きてきたんじゃないかって思ったくらいさ」
「失礼ながら、おっしゃることはわかります。しかし、王族であるアルナーグ家に、養子ではなく子を出せとは、余りにも礼を失してるのではありませんか?」
普段は無表情なアゼルの眉間に、深い皺が刻まれる。
「同じ王家といっても、ヴィンストラルド家の方が上位だから仕方ないさ。それに、俺はそういう生活に慣れてるから、例え向こうで幽閉生活を送らされても問題ないよ。巻き添えをくらったアゼルやアセリアには、本当に申し訳ないと思っている」
「私達のことはどうでもいいのです。私が言いたいのは、王侯貴族としての矜持の話です」
「矜持かぁ...... 俺は幽閉生活が長いから、そこら辺はむずかしいな......」
アゼルはいつもと変わらない様な口調だが、長い付き合いだ、明らかに怒気を含んでるのがわかる。
その怒りが俺に向いているのか、人質を受け入れたアルナーグ王へ向いているのかまではわからない。
そもそも前世で生活していた期間の方が長いのだ、矜持と言われてもこの世界の常識に馴染めないことなんていくらでもある。
さらに王家の行事で、必要な時以外は広くない離宮の中で生活をしていたのだ。
矜持とやらを学ぶ機会も少ないと言える。
何より、人の権利や命に関しては、ここでは恐ろしく軽く扱われ、その一般常識には一生馴染める気がしない。
離宮で一生を過ごすという俺や母にかけられた処置は元の世界では考えられないと思うのだが、処分されていないのだからアルナーグ王は優しいという評価が下っているのだ。
「養子じゃないんだから、もしかしたらいつか戻れるかもしれないだろ?俺としては、養子や婿に来いって言われなくって安心しているんだ」
婿に来いなんて言われたらそれはもちろん子を作らなくてはいけない。
俺は何としても、30才まで童貞を貫かなければいけないのだ。
そもそも、俺の子も魔力の目を持たないのではと、当然思われる。
俺と番おうなんて思うヤツは、一生出てこないだろう。
アゼルは何かを言いたげな目でこちらを見るが、そのまま口をつぐんだ。
言いたいことがいろいろあるのはわかる。
沈黙が微かに重いものになった気がした。
「あら?兎かしら?」
不意にアセリアの声がした。
魔法の明かりで照らしながら、荷車の足回りを確認しているようだが、俺には真っ暗で何をしているのかわからない。
「アセリア、どうしましたか?」
「いえ、何か気配を感じたようなのですが、気のせいみたいです」
アゼルは警戒した面持ちでアセリアにそう言うと、右手を腰の剣に回し、呪文を唱えながら左手の指輪を荷車の下へ向けた。
俺には見えないが、きっと荷車の下は魔法の明かりで照らされているのだろう。
「兎がいるのかい?」
俺はそう言うと、膝をついて荷車の下を覗き込もうとする。
「ユケイ様、膝をつくなど、王族としてあるまじき行為です」
そうたしなめられ、じっくりと下を覗くことは出来なかったが、一瞬だけ、確かに暗闇の中を何かが動くのを見た気がした。
もし俺に魔法の光が見えたなら、きっとそれが何かわかっただろう。
「......何もいませんな?」
アゼルはじっく荷車の下を観察すると、剣から手を離して警戒を解く。
(何もいないんだ?)
微かに違和感を感じたが、それなら俺が見たのが気のせいだったのだろう。
見れたのはほんの一瞬だったしな。
「そろそろ出発しましょう。あまりにも遅れると、リセッシュの者にも迷惑がかかる」
本来なら、日が落ちた後は街に入ることはできない。
九の刻、前世でいうと午後6時の鐘で全ての街の門は閉ざされ、基本的に誰の出入りも出来なくなるのだ。
俺たちは王族の緊急な移動であり、事前にリセッシュ側に話が通してあるので、締め出されることはないが、あまりにも到着が遅れれば余計な誤解を産むことになる。
やがて準備が整い、一行は闇の中を進み出す。
満点だった星空は、いつのまにか薄く雲がかっていた。
「兎見たかったな」
そう呟いて闇の中に目を凝らすが、そこにはただ闇があるだけで、俺は何も見ることは出来なかった。