表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/32

第8色

 第8色



 夕刻過ぎの黄昏。大禍時。逢魔時。街を辛うじて見下ろせるホテルの一室に、紅峰斎はいた。

 夕陽による最後の一筋が、彼女の頬を照らす。柔らかく、温かく。そして、ゆっくりと、消えて行く。

 端整な顔立ちに似合わぬ、打ち消された表情。本来であれば丸く大きな黒紅瞳も、何かを押し殺すように凛と細められている。

 紅みがかった黒い髪が揺れる。無風の室内で、僅かに。微かに。揺れる。意識の外で、一房の灰色が斎の視界を掠めた。

 思い出す。楽しかった日々を。

 思い出す。共に過ごした時を。

 思い出す。周りに居てくれた、友人を。

 ―――だというのに。

 斎は思い出せない。あれだけが思い出せない。それが何であるかさえも思い出せない。ともすれば、思い出せないことすら思い出せない。

 あれだけが……あなただけが……。

 凍り付けに、されてしまった。

 否。してしまったのは自分。紅峰斎、本人だった。

 そういう夢幻(ゆめ)を持ってしまった。そして、それは成就した。一人の犠牲と、独りの代償を背負って。

 それでも、この灰白色だけは消したくない。消すことが出来ない。消えてくれない。

 苦痛と忘却の狭間、封印の境界で揺れる斎を、いとおしくも哀れだと、狂おしいほど未熟だと、まだ可憐な少女であるのだと理解する。

 理解する。

 理解する。

 理解する。

 理解する。

 理解する―――だけ。

 それに寄り添うことも、まして代わってやる事も出来はしない。

 これは彼女の夢幻(ゆめ)、彼女の夢幻(まぼろし)。彼女の夢幻(むげん)なのだから。

 眼下に映る生の営み。目まぐるしく変わる感情の奔流。暴風雨。その中で生まれてしまう、どうしようもない程の翳り。斎は、それを―――。

 これ以上は野暮だ。いや、今後の楽しみとしよう。いつ訪れるか、それも含めて。

「行ってくる」

 誰もいない部屋に、空虚な声が抜けていく。返してくれる人間はいないというのに。

 それでも、斎はもう一度、か細く、自嘲気味に。

「行って……きます」

 噛み締めながら、そう、呟いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ