表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/13

   見える幻

 


 いかに個人的に赴いたとは言え、不敬を問われることは避けなければならない。



「確かに、我が国が荒れているのは事実です。それは、そう。王位継承権を持つものが複数いれば、よく聞く話でもあります。そして、クラルヴァイン伯爵は、その争いに図らずも巻き込まれた形になります。その恩賞――なのです。彼は確かに王族を護る義務を果たしておりますが、ことが事だけに、公にはしなかった」

「しかし、やはり……」

「予兆もあり、しかも荒れている国。弟君の姪御を預けるに、抵抗があるの承知しています」

「でしたら、此度の話は」

「ご子息の婚約。ご成婚なさり、家督を譲れば、イレーネ嬢の立場どうなります?」



 ぎくりと、ルトガーの体が硬直する。

 一番気にしていたことに、ハインツは触れた。

 そう、今はまだいい。ルトガーが当主のうちは、イレーネの平穏は護る事が出来る。しかし先々を考えると、いつまでもこのままではいけないことも理解している。



「それは重々分かっております」

「貴方の目に、イレーネ嬢はどう映っているのでしょうか? 噂どおりのご令嬢の姿、なのでしょうか?」

「いいえ、違います」

「ですが、周りはそうではない。――色眼鏡で見るものは、少なくない」



 息子の婚約者。次期女主人は、どう思うか。

 ただの行き遅れの令嬢とは、きっと見てくれないだろう。

 彼女の父親は呪いには半信半疑だったが、彼女はどうだったのか。仮に呪いをただの噂話と見ていても、適齢期の()が屋敷に残るのを嫌煙するはずだ。

 己の主人とよからぬ関係を持っていないかと、邪推する可能性はあるのだから。



「私は、オストヴァルト殿の言葉、否定することができません」



 ――噂を前提条件として見る者はいる。



「ブランケンハイム殿。貴方は、イレーネ嬢に、誰を(・・)重ねているのですか?」

「――っ!?」



 そんなことはない。ルトガーは確かにイレーネを、イレーネとして見ている。


 ――兄上。


「そんなことは……」



 あるはずがない。ルトガーはそう続けることが出来なかった。



「イレーネ嬢は、弟君のご息女です」



 どくり、と心臓が大きな音を立てて跳ねる。

 先に逝ってしまった弟。不慮の事故、不幸な出来事。どんな言葉で言い表せばいいのか。残された歳若い娘。弟の娘。姪としてルトガー自身も可愛がっていた。


 妻も、息子も、あの事件からイレーネへの対応が変わってしまった。

 いいや。――一番変わってしまったのは、きっと。

 自分自身――なのだ。


 ルトガーは弟が羨ましかった。長兄として家を継ぐ自分とは違い、自由を許された弟が。だが同時に、弟に、自由に憧れる自分の気持ちを重ねていた。

 失敗をすれば怒り、何かを成せば共に喜ぶ。


 ――兄上、見てください! 私の娘です!


「残された者が背負うべきものは、一体なんですか?」

「それは――」



 けして広くはない室内だ。視界の片隅に、雨の庭が入る。その先の離れが見える。


 ――では、兄上の代わりに、立派にお役目を務めてきます。


 熱で朦朧とした意識の中で、いつものように笑う弟を見た。心配するなというように。


 ――せっかくなので、イレーネも連れて行く事にしたのです。


 まったく、遊びじゃないんだぞ。と、ルトガーは苦笑とも呻きとも取れない声で呟いた。

 それが弟と交わした、最期の言葉だった。


 ――どうして、兄上ではなかったのですか?


 視界の、雨に煙る庭の片隅に――何か、いる。

 いや、庭ではない。その先の離れ、二階の窓。


 気のせい、いいや、違う、見間違い。

 いる、そこに、確かに、はっきりと。

 そんなわけが、だが、そこに、いる。

 二階の、窓の向こうに、弟が、いる。



「弟はきっと、私を恨んでいるのでしょうね」

「死者が何を思っているのか、生者の私たちには分かりかねます」



 急に年老いた表情を醸し出すルトガーに、ハインツの言葉はにべもなかった。

 だが、紛れもない事実でもある。

 弟は最期のその瞬間に、何を思っていたのだろうか。家族思いの弟のことだ、きっと馬車の中に残った妻子の身を案じたはずだ。


 ――伯父様。

 ――どうして、私だけ生き残ってしまったのかしら……。


 心を何処かに忘れてしまった姪の姿に、その時ルトガーは言葉がでてこなかった。

 滅多な事を言うものではないよ。イレーネ、お前が生きているだけでも、安心したんだ。お前のせいではないのだ、あの野盗が悪いのだ。

 では、もし、あの馬車に乗っていなければ?


 弟は自分の代わりに、あの日、あの時、あの場所を通ったのだ。

 だから今度は自分が、弟の代わりにイレーネを護らなければならないのだ。

 安心しなさい。ちゃんと善き人を見つけてくるから。弟の代わりに、探さなくては。華やかでも、武功がなくても良い。ただただ、善良であってほしいと。イレーネを、きちんと見てくれる人を。


 ルトガーは離れの二階に目をやる。灯りとりと換気のための細長い窓。その向こうに、うつろな表情(かお)の弟が、じっと立っている。

 もどかしげに動く唇が、音を出さずに言葉を紡いだ。


 ――兄上が死ねばよかったのに。


 ルトガーは口の中で悲鳴をかみ殺した。



「ブランケンハイム殿、どうなさいました?」



 強ばる表情で外の一点を見つめるルトガーに、怪訝な顔でハイツンが問う。そして同じように、ルトガーの視線の先に何があるのかと顔を向けた。

 庭の向こう。小さな離れ。その二階の細長い窓。

 そこに、そこに、弟が。

 やはり弟は恨んでいるのだ。あの日、仕事に行けなくなった自分を。



「……ああ、あそこに居られるのが、イレーネ嬢でしょうか?」



 ハインツがルトガーと同じ場所に視線を向けながら言った。

 途端、雨に曇った視線がはっきりとした。

 つい一瞬前まで弟がいた場所にイレーネがいた。当然のことながら視線はこちらに向いていない。首元まで覆うレースの服。軽く束ねられたブルネットの髪。視線は下へと向いている。そうだ、この時間は確か、読書か、最近は刺繍の他にレースを編んでいるはずだ。


 ルトガーは、イレーネに弟を重ねていたのだと、このとき気が付いた。

 イレーネへ優しく接するのは、弟への贖罪なのだ。罪は償わなければならないのだから。



「は、はい。姪の、イレーネです」

「イレーネ嬢に、この縁談の話はしておいでなのでしょうか?」



 罪は、いつ、許されるのだろうか。

 そもそも弟は既に死んでいるのだ。いったいどうして許しがえられると言うのか。



「この縁談の話が来たときに、クラルヴァイン伯爵の状況のことも、手紙に書いてありました事を伝えています」

「……その時、イレーネ嬢はなんと? やはり抵抗がある様子でしたか?」



 僅かに、身を乗り出すようにハインツが訊ねる。



「驚いていましたが、多分、クラルヴァイン伯爵の容姿のことではなく、自分に縁談が来たことだと思います。ただ――」

「ただ?」



 ルトガーは、縁談の話を告げたときのイレーネを思い出す。あれは、何故自分に来たのかという純粋な驚きだった。



「イレーネは、自分の噂を知って、それでも相手方が平気でいられるのかと、心配しておりました。もし、それを気にしない殿方なら、と」


 ――邪魔だから私の娘を追い出すのかい? 兄上。


 ルトガーは震える手を隠すように強く握り締める。

 違う、違うのだ。私はイレーネの幸せを思っている。

 許してくれ、弟よ。


 それは何にたいしての謝罪だったのか。

 すまない――。

 ただ、イレーネの安寧を願ったのは本心だ。


 お前は、私の弟であって、イレーネではないだろう?

 罰を与える事が出来るのは私だけだ。罰を受け入れ、罪を償うのは私の役目だ。

 ルトガーは深く呼吸をし、離れを見た。細長い窓に見えるのは、イレーネだけ。もう、弟の姿はない。



「イレーネに、何か伝えなければ成らないことはありますか?」

「もしよろしければ、彼女に会うことは可能ですか? やはりこういった事は直接に確認をとりたいのです。未婚の令嬢に合うのは、礼儀としてよくない事は分かっております」

「いえ、事情が事情ですので、大丈夫です。イレーネを呼んできましょう」

「ご理解、感謝いたします」



 ルトガーは控えていたメイドに、イレーネを呼ぶように声をかける。



「ここで確認をして、イレーネ嬢がこの縁談を拒まなければ――このまま話を進めてよろしいですね? ブランケンハイム殿」



 ルトガーは無言で頷く。

 いいだろう、弟よ。常々お前は言っていただろう、そこら辺にいる男に嫁にはやらないと。容姿は傷を負ったらしいが、元近衛の伯爵だ。イレーネの噂を気にしない人物でもある。

 部屋の片隅に、弟は立っていた。

 ルトガーの中にある罪の象徴。


 ――私が悪いのだ、許してくれとはいわない、全て、全て私のせいだ。


 静かに、イレーネが室内へと入ってくる。

 急いではいたのだろうが、うっすらと化粧を施し、髪は直してあった。スカートを摘み、腰を落とした礼をする。

 背筋を伸ばし真っ直ぐにこちらへ視線を向けた。そこに立っていたのは、弟ではなく、確かにイレーネであるとルトガーは強く意識する。



「オストヴァルト殿、彼女が私の姪、イレーネ・ブランケンハイムです」



 わずかに声が震える。

 背筋を走る寒気は弟のものか、それともイレーネのものか。

 目に見えぬ亡霊の気配に、ルトガーは一人慄いた。


.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ