表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
111/142

望む手

 十重殿、と小さく呼ばわって鉄格子の前に着く。

 土壁に背を預け、薄い筵の上に座っていた彼が、小さく首だけで此方を見た。

 開けたままのはずの鍵が掛かっている事に気が付いて、格子を開ける事をやめた。

「お加減のほうは如何ですかい」

「歩くのに差し支えはありません。無断で稽古に参加できるほどですよ」

 そう嘯けば、クックッと忍び笑いが聞こえた。

「坊ちゃんのそう言う、明け透けなところは頭領に良く似ている」

 懐かしそうに目元を細め、それでも落とした視線が上がる事は無かった。

 折れてしまった――

 外れて欲しいと思っていたのに、紛うことなく其処に在った。

「辞めたり、しないですよね」

 それでも、居なくなってしまう現実が嫌だった。

 子供じみた願いだといわれても良い。それでも言う事を止められなかった。

「今までみたいに、オレ達の傍で、見て居てくれますよね」

 言った言葉に、たっぷりと沈黙があってから重たい溜息が聞こえた。

「坊ちゃん。こいつを、香月に返しておいてくれやしませんか」

 静かに地面に置かれたものに、動けなかった。

 夜明け色の柔らかな縮布で作られた丸い童人形。

 作った草刈殿の母上の面差しに良く似たその人形が、そっと置かれていた。

 その途端、訳も分からずに泣いていた。

 ぼろぼろと勝手に溢れて落ちていくし、戸惑わせた事を謝ろうとして口を開こう思っても、嗚咽に代わってしまいそうで出来なかった。

 自分自身でもどうして良いのか分からず、背を向けて収まるまで待つしか出来なかった。

「すみません……」

 背を向けて、掠れた泣き声の情けないままで言うしか出来なかった。

「坊ちゃん」

「預かりません! 絶対に、嫌ですから」

 重ねられるだろう十重殿の声を遮り、先に言う。

「坊ちゃん。聞いてくだせぇ」

 静かに、それでも大きく掛けられた言葉にぐっと歯を食い縛っていた。

 そうでもしないとまた、みっともなく泣きそうになる。

 黙った事を了承と捉えたのか、重たい空気に緊張が混じった。

「ワシは、坊ちゃんが無事と知った日から、ずっと考えていた。けど、ダメなんでさぁ……」

 何がダメなのか、教えて欲しい。

 背を向けたままで、言おうとした言葉が、肺が震えて言えなかった。

「立てなくなっちまってたんだ」

 十重殿の自嘲気味に笑う声に、迷ったけれど、もう一度向き直った。

「悉く約束を破っちまった事に気づいたら――もう、ダメだった」

 地面に落ちているせいで、十重殿の表情は全く見えない。

 地べたの上に胡坐をかいて座ってるだけなのに、折れて小さくなっていて。


 認めて欲しいと思った漢は其処に居なかった。

 知らぬうちに、一人、また失っていた。


「そんなワシが、戦場に出られる訳が無い。傍に居られるわけが無ぇんだ」

 だから、すまん。明士――と聞き慣れない名が呟かれた。

「坊ちゃん。お願いします、これを香月に返しておいてくだせぇ」

 童人形を滑らせ、前に差し出された。

 こんな固い意思を見たかったわけじゃないのに。

「嫌です」

 完全に不貞腐れて、意固地になってるだけと言われても、オレが受け取ってしまえば十重殿は……草刈殿に会う事もせずに、居なくなってしまうんじゃないか。そう思えた。

「せめて、御自身で渡してあげて下さい。その方が、彼女も納得してくれると思います」

 根拠も無い言い分だけ言って、踵を返した。

「失礼します」

 これも殆ど言い捨てだ。何か言葉を掛けられるよりも先に、逃げて上に戻った。

 蔵を出て、扉に背を預けた形のままでずるずると、落ちていった。

 さほど走ったわけでもないのに、荒ぐ呼吸を宥めて、落ちそうになる目元を何度か擦る。

 追い詰めてしまっていた。

 結殿のときと同じ間違いを犯して、また失う。

 いい加減嫌になってくる。

 うっかり、根元の方で折れてしまっただけな気がするんですよね――

 古竹さんはそう言っていたけれど、そんな人を如何すれば助けられる。

 何が出来る。折れた人に差し伸べるべき手はあるのか?

 此処で考えていても、仕方ないと分かっているけれど、重たい体はちっとも動こうとはしなかった。

 十重殿が居なければ、今のオレ達は居ないのに。

 こんな事で、失ってしまう事が嫌で堪らない。

 せめて、見送るにしても、もっと違う形にならないのか。

 其処まで考えて、違う形と、引っ掛かった言葉に体を思わず起こした。

 そうだ。せめてこんな形ではなく、もっと違う形で見送れないのか?

 其処まで思い至ったが、其処からが続かなかった。

 どうすれば良いのか、微かに見えた道筋なのに、其れを掴み切れないのが酷くもどかしい。

 草刈殿に相談してみるか。

 このことを相談できる相手は、彼女しかいない。一人で考えるより、ずっと良いかも知れない。

 そう思い立ち、今すぐ駆けつけに行きたかったが、こんな真夜中に呼び出す訳には行かない。せめて、朝になってからだ。



 家に戻った後は早く夜が明けないかと、落ち着き無く待っていた。

 朝回りの時告げの声より、早く家を後にしたのは間違いない。

 先日彼女を送ったばかりの道を、少しだけ迷ったが、軒先にぶら下がっている三つの松ぼっくりを目印にして、草刈殿の部屋を探し出した。

 朝回りの時告げの声は聞いた。そこから時間は経っているし、多少なら近所迷惑にもならない……そう思い、名前を呼びながら戸を叩いた。

 返事は薄いが中で気配が動いた。少し待ち、止まった気配にまた寝てしまったと分かる。

 こればかりは、経験上間違いないと言えて、もう一度、強めに名前を呼び叩けば、今度こそ戸が開いた。

「こんな朝っぱら、なに……」

 起きぬけのせいか落ちてきた髪を軽く掻き揚げ、険のある目を向けてきた。

「すみません。どうしても会いたくて」

 朝っぱらからともあり、そう言って頭を下げれば、彼女は大袈裟な溜息を吐いてみせた。

「ちょっと、待ってて」

 ゆっくりと戸を閉められ、暫しの間待てば、身仕度を整えられて外に出てくれた。

「とりあえず近所迷惑だから、付いて来て。亀さんのとこなら静かだろうし」

 促されて草刈殿の後を付いて行いけば、長屋から少し歩いた先に、小さな稲荷神社と池があり、その周りには、確かに亀が沢山いた。

 稲荷様に場所を借りることだけ告げて、自然と池の中に居る亀を追ってから、草刈殿へ向き直った。

「それで、何かあったの」

「古竹さんから、聞かれてはおりませんか」

 草刈殿は亀を追っているのだろうか、何処かぼんやりとした質問の声に、昨晩の事を問い掛ければ、再び「だから、何を」とそっけなく返って来た。

 聞いてはいないのか。

 どう切り出すべきか、迷う。少しばかり迷って、結果は変わらないだろうとな、と思い至った。

「――十重殿が出て来られます」

 どう切り出しても、感情を露わにするだろうと思っていた。けれど、拍子抜けする程、あっさりと頷いただけで、思わず此方に意識が向いていない事を良いことに、遠慮もなく驚いて見つめ返してしまった。

「いつ?」

「今夜です」

 やはり無感動気味に声を掛けられ、数拍遅れに返事を返した。

「……思ったより、冷静に受け止められていますね」

 結局、尋ねてしまったが、草刈殿はまだ、ぼんやりと景色を眺めているように見えた。

「寝起きで、まだちょっと回ってないだけ」

 前置くように呟くだけ呟いてから、大きく両手を空に突きつけるように伸びをした。

 思い切り伸びて、伸びきったところで組んでいた手を解いて、向き直られた。

「今夜なのね」

 呟かれた言葉に歓喜が混じっていたが、視線が合った瞬間にその表情を曇らせた。

 何事も無ければオレだって素直に喜びたい。けれど、そうじゃない……それを告げた上で、草刈殿と相談をしなければならない。

「十重さん、戻ってくるのよね?」

 明らかな不安を浮かべた彼女に、頷くことは出来ない。

 気がつけば、掌にじっとりと厭な汗が浮かんでいる。

「影の任を解き、放免とされます」

「ちょ、なんで、なんでなのよ! どうして、十重さんが辞める事になってんのよ!」

 襟首を捕まれ、遠慮なく叫ばれた言葉に、先ほどまでの物分りの良さも無くなっていて、逆に安心した。

「だから、会いに来ました」

 質問の答えになっていないと、睨まれたが気にしてても仕方ない。

「十重殿ご自身の意思で、任を解いて欲しいと云われたそうです」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ