表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
101/142

勇み足

 久弥と草刈殿の二人が帰った後、疲れもあり、すぐに深い眠りに就いていた。

 そのまま朝まで寝ていられたのなら、少しは違ったのだろうが、隣人の高鼾が聞こえるような時分に目が覚めた。

 夜着を捲り、念のため体を解してみる。

 まだ少しばかり体全体の重だるさはあるが、動かした分だけ軽くなった気もする。

 足の方はまだ痛みがまだあるが、抉られるような痛みよりも鈍痛で続く状態だ。

 灯明皿に火を入れ、薬箱を箪笥の上からゆっくりと降ろす。

 医師が往診で下げる薬箱よりは小さいが、普通の家で使う薬箱より大きい箱。うっかりと手を滑らさないとも限らない。

 慎重に薬箱を降ろし、痛み止めの練り薬で足に湿布して、キツめに巻き止め、寝崩れた着物を調えて帯を巻く。

 火の始末だけして、音を立てすぎないように気をつけ家を出る。

 痺れる痛みを堪えて、時折近くの塀に体を預けながらゆっくりと道場に向かい、普段の倍以上掛けて辿り着いた。


 誰もいない真っ暗な道場の敷地内を月明かり頼りに進み、地下へ潜る。一番の難所に、暫くのうちは頭の芯に痛みが響いて動けなかったが。

 手探りで部屋に入り、机の上に打ち付けてある灯明皿に火を灯す。光苔の仄かな明かりから、炎の煌々とした明りで部屋が明るくなる。

 変わらず威圧感のある黒い鉄扉に掛かる閂を横に外し、通れるだけの隙間を作った。

「ふぅ――」

 門扉の重さに思わず息を吐いたが、もう一つ机の上にある灯明皿に火を移して、暗い隙間を潜った。

 中に入るのはこれで二度目。初めて入った時もこびり付いたえた臭いに顔を顰めたが、今は更に臭いがキツくなっている気がする。

 階段を降り、気配のある牢に近付く。

 小さな牢の中で窮屈さも感じて居ないかのように、悠々と足を伸ばし背を向けて寝そべている人。

「なんだ、忘れ物かよ?」

 振り返ることもなく言われた言葉が、思ったより元気そうで安心する。

「十重殿」

 声を掛ければ寝そべっていたはずの十重殿が飛び上がり、格子に縋り付いて来た。

「坊ちゃん――ほ、んとうに? いやそんな……」

 驚かれ具合と夢かと疑われしまったことに、苦く笑う。

「本物ですし、ちゃんと生きてます」

「あぁ……良かった。坊ちゃんに何かあったら、死んで詫びても足りないくらいだ」

「そんな大袈裟な。むしろこの様な処遇にまで追い込んでしまった事を、お詫びしなければなりません」

「止してください! ワシは――」

 言いかけ、俯いたまま言葉を途切れさせた。長く影担いとしての経験を持つ十重殿だから、何か思うところがあるんだろう。

「十重殿、一つ頼まれて頂きたいのですが」

「ワシにですか?」

 こんな牢の中に居る人間に何を頼むのか、ありありと浮かんでいた。

「此処から出て頂けませんか? 貴方から学びたい事がまだ、沢山あるのです」

 願いと望みを託して告げた言葉に、十重殿は暫し呆然としてそして、首を横に振った。

「いけません、坊ちゃん……」

「如何してですか?」

 弱々しく首を振ったまま、目線が地面に落ちたまま。

 断られるとは正直思っていなかったオレは、格子に掛かっている無骨な手に触れた。

「何故? オレはこうして生きています。本来、貴方が一人で負うモノではない筈です!」

「坊ちゃん、今日はどうぞお戻り下さい――これ以上の無理をされれば、歩く事も侭ならぬ足になってしまいます」

「十重殿!」

「お願いしやす、今日のところはどうぞ、お戻り下さい」

 掴んだはずの手が、するりと格子の内側に落ちていく。

 そして、懇願されるように両の手を地面に付けられていた。

「すみません……貴方にその様な事をさせるつもりはなかった。今日は、これで戻ります」

 頭に上っていた血が一気に引いた気がした。



「おはようございまーす」

 明六つの鐘の音と殆ど同時に久弥がやって来たが、何時もとは違い、夜着を片付けた上で迎え入れる事が出来なかったどころか、体を起こしただけでくらりと来た。

 それが一瞬、昨夜の一件の尾を引いているせいかと思ったが、どうも違うようだった。

「うわっ! 冬臥先生、大丈夫?」

「すまん、大丈夫だ」

 熱く歪んだ視界を頭を振って誤魔化そうとしたが、どうにも上手くいかなし、汗で体に張り付く布地が不快感を増している。

「ちょっと良い?」

 そう言って久弥の手が額に置かれると、見る間に険しい表情になっていく。

「熱あるじゃんっ! ちょっと待ってて」

 水を桶に移し、手拭を何枚か傍らに積むとその内の一枚を濡らして渡してきた。

「えーっと、あと、着替え着替えっと」

 勝手知るなんとやらだな。

 渡された手拭で汗を拭きながら居れば、着物と傷薬などを桶の傍に集めおいた。

「晒しもびっしょりだし……乾いてるのあったかなぁ」

 今回は傷も酷くて洗うのも一苦労していると一緒に零されたが、乾いた物を見つけると安心したように後ろについた。

 手拭を久弥に渡し、体に巻きつけている晒しを自分の覚束ない手で外す。

 外し終われば久弥が一度濯いだ手拭で、背中の傷に気をつけながら拭いてくれる。

「でも、本当に良かった。冬臥さんが目を覚ますまで、ほんと気が気じゃなかったんだよ」

「そいつは悪い事をした」

「良いよもう。でもさ、草刈さんが部屋にいた時は本当に驚いたけどね」

 笑いながら言われ、こちらも苦笑するしかないが、背中に塗られる薬の冷たさが心地いい。

「何にも知らないで家に来たら、知らないお姉さんとお医者さんがいてさぁ、しかも草刈さん、べそべそ泣いてるもんだったから、死んじゃったのかと本当に思ったんだよねぇ」

「ほお……なら、もう少し寝ていた方が良かったか?」

「そうじゃないってば! 大体、起きるまでの間にも何度か、今みたいに熱が何度も出たりして、ホントッ大変だったんだから!」

 無事だからこそ言っているんだと言う久弥に、もう一度詫びた。

「無茶、しないでくださいね」

 しおしおと項垂れていく気配に、分かったと重ねた。

「あ、あとこれ。この前きた時に白い鳥が落としてったんだけど」

 忘れていたと言う具合に、久弥が自分の荷物の傍に置いておいた手紙を差し出してきた。

 宛名は書かれていても差出人の名前が書いてない。

 だが、乱雑に書き殴られた文字には見覚えがある。

 三つ折の手紙を開けば斜めに走るように“大馬鹿野郎”とだけ。

「……なに、これ?」

 晒しを巻き直しながら、見えた手紙の内容を指して問われる。

 もう笑うしかない。

 この一言に一体どれだけの思いが込められているのか、垣間見えて笑うしかない。

「さぁな」

 笑いすぎて痛む骨を抱え、ひとしきり笑ってから手紙を元の形に畳めば、久弥の不服そうな視線が向けられていた。

「人の手紙だ、あまり気にするのは良くないぞ」

 そう窘めれば、短く「はい」と返って来た。

 手当てと着替えも終れば、久弥が汚れたものを纏めて洗いに出て戻ってくると、床に就いて居ろと言われてしまった。

「とりあえず、今からカナデねーちゃんのとこ行って、先生連れて来るからね!」

 そう、念を押されてしまった。

 久弥には今度、礼を兼ねて、我が侭でも聞いてやらないとダメだろうな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ