表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/53

12 模擬戦開始

第12話です。やっと模擬戦開始まで辿り着きました。

 昨日は自分の体調を確かめながらダンジョンで4時間以上かけてゴブリンを50体以上討伐してきた。俺のバールがゴブリンの緑色の血に染まっていたぜ。おかげで何とかレベルは8まで上昇した。今の俺のステータスはこんな感じだ。



 四條 重徳  レベル8     男  15歳   



 職業   武術家 


 体力   134


 魔力    47


 攻撃力  121


 防御力  115


 知力    57



 保有スキル  四條流古武術 身体強化 気配察知



 注意事項   新たな職業はレベル20になると開示されます。





 あと一息で養殖勇者と体力の数値が並ぶ所まできたな。しかし管理事務所の人が言うとおりに次第にレベルが上昇しにくくなっているのは事実だ。そこで俺は当初の予定を実行に移す決定をした。明日は土曜日なので、朝から丸1日かけて2階層を攻略するつもりだ。もし余裕があったら3階層にも脚を伸ばそうかと考えている。もう1階層ではやることがなくなったから新たな階層にチャレンジだ。今からちょっと楽しみなんだよな。早く明日にならないかな。


 そんなことを考えているうちに、いつものようにあっという間に学園に到着する。タマタマの具合も殆ど回復しているから今朝の鍛錬は普通に行った。おかげで遅刻ギリギリの時間に教室に入っていく。


 そこに俺の姿を発見した鴨川さんが近づいてくる。なんだろう? 今朝は目がキラキラして頬がほんのりとバラ色に染まっているな。何かいいことがあったのかな?



「四條君、おはようございます! 具合はどうですか?」


「ああ、あはよう! もうすっかり良くなりました。昨日は色々と心配してもらってありがとうございました」


「いいんです、それに昨日はとってもいいことがありましたから! それじゃあまたあとで」


 朝のほんの短い時間の会話を交わして鴨川さんはパタパタと足音を立てて自分の席に戻っていく。余程いいことがあったんだな、体全体から発する雰囲気から幸せが零れ落ちんばかりだ。家に帰ったら好物のケーキでも買ってあったのかな? 


 あっ、鴨川さんが机の脚に躓いてビタンと音を立ててコケた! お笑い芸人だったら100点満点のコケ芸だ。浮かれているから足元が疎かになっていたんだろう。パンツが見えないギリギリの位置までスカートが捲れ上がっているぞ! 後ろに回り込んだらもしかして・・・・・・ 違う! 昨日の帰りに煩悩退散を誓ったばかりじゃないか! こうしてはいられないとばかりに俺は慌てて駆け寄って彼女を抱き起こす。



「四條君、ありがとうございます」


「足元には注意してくださいね」


「やっぱり四條君はとっても頼りになる人です」


 なんだろう? ウルウルした瞳で俺の顔をじっと見つめているぞ。顔に何か付いているのかな? 抱き起こした手を離すとなんだかちょっと残念そうな表情を浮かべている。一体どうしたんだろう? でもそんな1つ1つの仕草や表情が本当に可愛いな。



「それじゃあホームルームが始まるから」


「はい、またあとで」


 俺が自分の席に背中のリュックを降ろすと、前の席のロリ長がゲス顔をして振り返ってくる。



「四條は朝から立派なナイトを演じているね」


「ナイト? なんのことだ?」


「いいんだよ、僕の独り言だからね。それよりもこれを預かっていたんだよ。全部四條宛だからちゃんと目を通しておいてよ」


「何だこれ? 模擬戦対戦申込書? これをどうするんだ?」


「対戦を希望する人からこの紙を受け取って模擬戦の実施を了承したら、希望日時と名前をを記入して本人に手渡すんだよ。あとは担任に届ければ模擬戦が開催の運びとなる」


「ふーん、そういう仕組みになっているのか。でもこれ全部で10枚あるぞ。それにクラスの連中の顔なんかまともに覚えていないからな」


「適当に日付と名前を記入して教卓の上にでも置いとけばいいんじゃないの」


「そうしようか、いちいち手渡すのも面倒だし」


 ちょうどそこに担任が姿を現す。俺は担任が何か話をしているのを完全に無視して5枚に今日の午後4時、残りの5枚に来週月曜日の午後4時という日付を記入して名前を書き記す。そして担任が去ってから教卓の上にその紙を置いて一言クラス中に伝える。



「模擬戦の申し込みを受けるぞ。全部で10枚あるから半分は今日の放課後に、残りの半分は来週月曜日の放課後に対戦する。この紙はここにおいて置くから適当に持っていけ」


 俺が教卓の横でそう宣言をすると、教室のあちこちから失笑する声が漏れ聞こえてくる。



「おい、あの一般人は何を考えているんだ?」


「同じ日に5試合やるだと! 冗談も程々にしろ!」


「最初の試合でボロボロになって残りは全部棄権じゃないのか?」


「その可能性が高いな。後ろのやつはラッキーだぞ」


 あーあ、好き勝手言っているよな。まあこいつらは入学初日の4人のようにあからさまに俺に対して危害を加えてこようという訳じゃないから、程々に手を抜いて怪我をしないように取り計らってやるつもりだ。世間というのはお前たちが知らないことがいっぱいあるのだと気付くいい機会だろう。感謝しろよ。


 その時俺に突き刺すような視線を感じる。この方向はもしや・・・・・・




 二宮さんがいかにも話があるという視線を俺に送っているのだった。その横では鴨川さんが机に顔を埋めて伏せている。これはまたもやお説教の嵐が吹き荒れるのではないだろうか。あの二宮さんのレーザービームのような視線は99パーセントその前兆だと考えて相違ないだろう。ロリ長はロリ長で腹を抱えて大笑いしている。こやつは俺がやることに対してはいつも肯定的な見方をしてくれるから助かるよな。





 帰りのホームルーム・・・・・・



「放課後第Ⅰ室内演習室で模擬戦が実施される。対戦は次に発表するとおりだ」


 担任が今日予定されている5試合の対戦カードを発表する。もちろんその全ての試合に俺の名前が入っているのは言うまでもない。昼休みに二宮さんと鴨川さんの2人から浴びせられたお説教の嵐から精神を立て直して、俺はこれから行われる模擬戦に臨む。それにしても鴨川さんが再び涙を流したのには参ったよな。かと言って決まってしまった試合を棄権する訳にも行かないと何とか納得してもらった次第だ。



「見学は自由だ。自分の対戦の参考になるから一度は見ておくといいだろう。対戦者は指定の防具を装着して演習場の控え室に時間までに集合せよ。連絡は以上だ」


 担任が教室を出て行くと俺の席に女子2人が全力ダッシュでやって来る。二宮さんはともかくとして、鴨川さんがこんなにも素早い動きをするとはちょっと驚きだ。稽古の時にはぜひとも実践してほしい。



「四條君、本当に5試合もするつもりなんですか?!」


「四條、決まってしまったものは仕方がない。骨は拾ってやるから死ぬ気で思いっきり当たってこい!」


 心配してくれる鴨川さんとおかしな激励をする二宮さん、2人とも実にいいコンビだな。考え方は対照的だけど。まあでもそんなに心配を掛けるつもりはない。実際に模擬戦を見てもらったら2人とも納得してもらえるんじゃないかな。



「鴨川さん、そんなに心配する必要はありません。効率を優先して試合をまとめて行うだけですから」


「世間ではそれを無茶って言うんです!」


「そうだぞ、四條! 本当に貴様の考えは斜め上過ぎて、大概のことには動じない私でもついていけないからな」


 おかしいな、俺の合理的な考えがこの2人には全く通じていないぞ。ともかく準備の時間が必要だから模擬戦の会場に向かわないといけないな。



「俺は会場に向かいますから2人は見学席で応援してください」


「わかりました。でも危ないことはしないでくださいね。絶対に約束ですよ!」


 俺は鴨川さんの言葉に右手を上げて一足お先に第Ⅰ室内演習室へと向かう。その一角にある南側の控え室が俺に割り当てられた部屋で、そこに置いてあるヘッドギアとプロテクターを着ければ準備完了だ。今日は準備が間に合わなかったけど、月曜日は我が家の道場で使用しているオープンフィンガーグローブを持ってこよう。これは衝撃を吸収して対戦相手を怪我から守るための目的で使用しているやつだ。素人同然の技量しかない勇者たちを怪我から守ってやるのは、四條流有段者の努めだろうからな。


 その時控え室の備え付けのインターホンが鳴る。



「四條選手、準備ができたら会場に向かえ」


「はい、わかりました」


 俺は扉を開いて会場に向かって歩き出す。っていうか、ドア1枚開けたらもうそこは演習室の中だったんだね。ゼンゼンシラナカッタヨ!


 見学席を見渡すとロリ長、二宮さん、鴨川さんが並んで座っている。クラスの連中の顔はあまりよく覚えていないけど、30人くらい席が埋まっているから大半は来ているんじゃないかな。女子が少ないのは彼女たちは聖女なので模擬戦にあまり興味がないのが原因だと思いたい。俺がクラスの女子たちからも嫌われているとはさすがに考えたくないからだ。うう、なんだか涙で視界が滲んでくるぞ。


 第Ⅰ室内演習室はテニスコートくらいの広さで、その周囲に見学席が設けられており100人くらいは収容できそうな造りだ。床はウレタン製のマットになっていてある程度の衝撃を吸収してくれる。その分足元がフワフワして少し気を使わないと足の運びに支障が出そうだな。



「ただいまから四條重徳―西村学の模擬戦を行う。双方ともルールは大丈夫か?」


 俺の目の前に立っているのは西村という名前なんだな。どうせすぐに忘れるけど、対戦中くらいは覚えていてやろうか。ルールはちゃんと確認したから大丈夫だぞ。制限時間20分、致死性や重い障害が残る攻撃は禁止、武器は木製のみ、ダウン、降参。レフェリーストップで勝敗がつく。これだけなので簡単なもんだ。


 俺と相手が頷くのを見た審判は両者を開始線まで下げる。10メートル離れた位置から試合がスタートする。相手の西村は腰の剣を抜いて気合十分に構えている。勇者なんだから剣を手にするのは当然だよな。まあ当たらなければどうということはないけど。



「それでは始め!」


 審判の声が掛かると西村が先手必勝とばかりに剣を振り上げて突っ込んでくる。でもなぁ・・・・・・ 東堂先輩が1つ数える間に一気に距離を詰めてきたのに対して、西村は1,2の3で俺に接近してくるんだよな。見ていてアクビが出そうになる足捌きだ。



「食らえー!」


 上段から木剣を振り下ろしてくるが、俺は右側に体を開いてスイッと避けてやる。そのまま半歩前進すると西村の横顔が俺の正面にあった。あのなぁ・・・・・・ 避けられたら素早く次の動作に切り替えろよ! 打ってくださいと言わんばかりに俺の目の前に顔面を曝すなよ。


 でも手早く試合を終わりにするために遠慮なく掌打を叩き込んじゃうよ! ほれっ!



「グッ!」


 横から俺の一発を食らった西村は頭が向こう側に傾いている。ヘッドギアのおかげで1発では倒れていないが、予期せぬ方向から攻撃を食らって一瞬動きが止まった。はい、それでは料理に掛かりましょう。西村が剣を握っている手首を掴んで下向きに捻っていくと簡単にその手が剣から外されていく。


 あとはもう一方の手で襟首を掴んで足を払えば相手はうつ伏せに倒れていく。そのまま手首を捻り上げながら肩に膝を落とせば、四條流肩固めの完成だ。うつ伏せに転がされて腕を極められているこの体勢では、相手はこのまま肩が外されるか降参するしかなくなる。西村君、どうかね? 四條流の技を食らった感想は!



「まいった!」


 肩の関節を絞られる痛みに耐えかねて、堪らず西村は降参の声を上げた。試合時間は10秒くらいかな。まだあと4試合残っているから、短ければ短い程いいな。こうして1人目を予定通りに片付けた俺は見学席に目をやる。


 そこには俺に向かってサムアップするロリ長と、男前に両腕を組んでうんうんと頷く二宮さんと、ほっとした表情で俺を見つめる鴨川さんの姿があるのだった。




1試合目相手に何もさせずに圧勝! これが技術とレベルの差というものだよ! ということで重徳は連戦に挑んでいきます。


次回の投稿は土曜日の予定です。どうぞお楽しみに!


たくさんのブックマークありがとうございました。評価と感想もお待ちしています。特に感想は話の流れに矛盾がないかをチェックしていただけるので大変に役に立ちます。気になる部分がありましたらどうぞお気軽にお寄せください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ