表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/64

獣人の証


「ユノ、おまえがみつけたんだろ」


「そうだけど、拾ったのはロウだろ。キミが育てるべきだ」


「育てるって何だよ……ってか、引き取ってもらわねえと、こっちが困るんだよ」


普段ならあまり言い合いにならない二人が言い争っている、と同じクラスの生徒が、足を止めて遠巻きに二人を囲み始めた。


「困るって分かってんだったら、最初から拾わなければ良かったのに」


ユノが、獣の耳をピクピクと動かしながら、髪を指でぐしゃっとかき混ぜる。ユノが怒るか困るかした時の、癖の一つだ。


「……すげえ、食うんだ」


「……は?」


ロウの声が小さ過ぎて聞き取れず、ユノが訊き直す。

歴史の教科書を机の上へと乱暴に置きながら、ロウは声を荒げた。


「あいつ、やたら食うんだよ。昨日の夜なんて、出したメシをオレの分まで食っちまって……ってか、二人前だぞ」


「そ、そうなの?」


ロウが周りを遠巻きに囲んでいた輩を手で散らしてから、今度は声を抑えて言う。


「「人」って、あんな食うもんなのか?」


「知らないよ、そんなこと」


「教科書に書いてあったか?」


「あるわけないじゃん、ボクたちは共存できないんだぞ」


そのユノの言葉を聞いたロウが乱暴にイスを引き、どかっと腰を下ろす。そして腕組みをすると、はあっとため息を吐いた。


「帰りに図書室に寄る」


ユノも同じようにイスに腰掛けると、カバンから小ぶりの毛布を出して、ヒザに掛ける。『獣−人族』の中でも寒がりのユノは、いつも何かしらを被っているか、こんな風に毛布を持参している。その様子を横目で見ながら、ロウは教科書を開いた。


「こうなったら、調べるしかねえ」


ユノは、やれやれといった顔をすると、「『人−人族の飼い方』なんて本があったら、お目にかかりたいよ」


「……おまえなあ」


ロウがお返しの一発を返そうと一呼吸置いたと同時に、教室のドアが開いたので、そのまま口を結ぶ。席に座れ、と言いながら、数学の教師が入ってきた。


不発を食らって、不服なまま口元を曲げる。隣のユノがふっと吹き出すのが、癪に触った。


✳︎✳︎✳︎


「……うそ、ある」


「マジか、あるな」


ロウとユノ、同じくらいのその背丈は、『獣−人族』の中ではスラリとして高い方で、学校の中でも目立っている。そんな二人が、図書室の本棚の前に立つと、目の前にも大きな壁ができたような威圧感があり、二人の周りで本を探したり戻したりしていた生徒たちの姿も、いつの間にかいなくなっていた。


背の高い二人が、さらにその長い手を伸ばして、本棚の一番上にある同じ本を取ろうとしている。


『ひと−ひとぞく……んー、せっしょく』


背表紙に書いてある題名を小声で読み上げる。その題名の部分は何か刃物のようなもので削られていて、読めないようになっている。けれど、眼を凝らすとその削られた部分の横には、小さくフリガナが振ってあり、それはどう読んでも『人−人族との接触』だった。


「……この消し方、ちょっとおバカだね」


「ああ、同感だ。マヌケにも程があるな」


先に本を手にしたユノが、表紙を見る。題名はもちろん、著者名や出版社名も同じように削られていて読めない。表紙をめくると、薄茶色に変色した紙が、カサカサと音を立てた。インクなのか、紙なのかの香りがほわっと鼻腔をつく。それだけで、この本が相当古いものだと分かる。


「目次を見てみろ」


横から口を出すロウが、ユノの肩越しに顔ごと覗き込んでくる。ユノの耳がロウのウェーブのかかった黒髪でくすぐられ、ピクピクと揺れた。


「分かってるよ」


ぶっきらぼうに返してから、ページをめくる。そこには、第一章から第十三章までの見出しが書いてある。


『第一章 人−人族の起源』


一見すると難解な言葉で始まり、どうやら専門書のようだと分かる。


『人−人族について、その起源は次の二つの説が有力視されている……』


「ちょっと待て、前のページに戻せ」


ロウが本に手を伸ばす。ユノは取られまいと慌ててページを戻した。


『第二章 人−人族の特性、……』


「あ、これだ、これ」


ユノが先に指を指す。


『第三章 人−人族の生態』


「これに書いてあるんじゃない? 何を食べるのか、とか何が好きなのか、とかを知りたいんでしょ」


「違う、あいつは何でも食うからそれは良いんだ。それより、どんな生き物なのか分かんねえのか?」


「どんなって……ちょっと待って、」


ユノが指で目次を辿っていこうとすると、後ろで「おい、」と声がして、二人はビクッと身体を震わせた。振り返ると、担任のシモン大師が立っている。


「おまえら、何してる」


シモン大師は、ロウからユノへと、ギロリと視線を這わせた。ユノが後ろ手に隠した物に気づき、「ユノ、ロウ。おまえら何を見ていた?」と凄む。


シモン大師は、何かにつけいつも二人に声を掛けてくる。それは親のいない二人を気遣ってということもあるが、努力家であるユノと天才肌のロウの、それぞれの才能を腐らせてはおけない、そう思う故のことだと二人は分かっていた。


悪巧みをしないようにと、首根っこを押さえられているという意識はあったが、二人は気に掛けてくれるシモン大師を父親のように慕っていた。


「せ、先生、」


横で狼狽えるユノを見て心でチッと舌打ちを打つと、ロウは被せるようにして言った。


「歴史の授業で疑問に思うことがあったので、調べていました」


すかさず、リュックから教科書を取り出す。ユノとシモン大師の間に割り込んで、開けた教科書をずいっと出した。


「ここ、なんですが……」


尻尾でユノのヒザを軽く、ピシリピシリと二度叩く。


専門用語も交えたロウの質問が気に入ったようで、シモン大師も乗り気になって説明を始めた。

その後ろでこっそりと、ユノは本をカバンへと滑り込ませる。そして何事もなかったように、本棚を漁る振りをした。


その後、シモン大師は何事もなかったように、図書室を出ていった。


「はああ、危なかったな」


「スゴイよ、ロウは。あんな込み入った質問、すぐに思いつくなんて」


「いつか、先生にぶつけてみようと思っていた質問だ」


ユノは、授業中、先生と討論しているロウを思い出した。学年は違うが、歴史だけは全学年での合同授業だ。時々、二人が自論を戦わせているのを、周りの学生は呆気に取られて見つめていた。

ロウが学年一いや学校一頭が良いことは、皆も認めている。ユノはそんなロウに追いつこうと、必死で勉学に励んだ。


家への帰路につく二人。肩を並べて歩く。


「さっきの本を貸してくれ」


ロウが手を出す。ユノがカバンから本を引っ張り出して渡すと、パラパラとページをめくり始め、続きを探す。


『第四章 人−人族との接触』


「見ろ、これ」


ロウが指し示す部分を、ユノが声に出して読む。


「『こうして、我々獣−人族は人−人族との接触に成功した。彼らは我々の言葉を理解していないし、その点は我々も同様なのだ。人−人族の研究の第一人者であるナスダリ博士によれば、その事実は人−人族の世界で、我々獣−人族についての研究が一切なされていない証拠となり得る、との見解を示している』……ってことはさ、意思疎通ができないってことなんだよね」


「ああ、でもオレが拾ってきた「人」は、オレの言うことを理解しているようなんだ。それがどうしてなのか不思議で仕方がないんだが、」


「ん、どうしてだろうね」


ユノが両腕を上へと伸ばして、そのまま大欠伸をする。欠伸をすると、途端に頭が冴えたようで、ユノの顔つきが変わった。


「でもこれ、発禁本ってことだよね」


ロウが、削られた表紙と背表紙を指でなぞる。


「まあ、そんなような意味だろうな」


「そんなの持ち出しちゃって、いいのかなあ」


「仕方がねえよ。生きた人間なんて……どうして良いか、分からん」


「変なもの拾っちゃったね。でも、本当に「人」なのかなあ。もしかして、どこかに獣のものが生えてるかもよ。実は「獣人」でした、ってねー」


「それは、ねえ」


「は? どうして分かるんだよ」


ユノの少しだけ強い声に、ロウが黙った。


「…………」


「なになに、なにい?」


ロウが重くなった口を薄く開ける。


「……し、調べたんだ」


「…………」


今度はユノが黙る。そして何かに思い当たると、ユノは不愉快を絵に描いたような顔をした。眉間にシワを寄せ、目を釣り上げる。


「お、お、おまえぇぇ‼︎」


「うるせえよ‼︎」


「相手、女の子だろっ‼︎」


「仕方ねえだろ、服着せたり、か、身体を洗ったり、色々すっげえ大変だったんだぞっ‼︎ と、とにかくっ、耳とか尻尾とかは見当たらんかったんだっ」


「し、し、尻尾て……ロウってば、サイアクだなっ‼︎」


「うるせえ‼︎」


その後は沈黙がのしかかって、帰路は重苦しい雰囲気に包まれた。二人はそれ以上言葉を交わさず、けれどお互いが意思を持って、ロウの家へと向かっていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ