その5『時系列&地名』
⚫︎おおよその両大陸史
前3000年頃 西 北部にてテロナ文明のはじまり
前2400年頃 東 大陸東部にて中雅文明のはじまり
前1600年頃 東 アルディス島に原住民進出
前1200年頃 東 中雅初の統一王朝『祖』の建国
前1080年頃 西 ロムラナ王国の成立
前1050年頃 東 祖が南雅まで支配下に入れる
前1000年頃 西 大戦乱が発生
前980年頃 西 ロムラナ王国滅亡
前970年頃 西 ベルナ教の伝説、戦乱の終結
前680年頃 西 ロムラナ王国が再興
前638年頃 西 ロムラナが北ディンサール大陸を支配
前650年頃 世界的な寒冷化、各国の衰退
前627年 東 祖の将軍が皇帝の実権剥奪
前588年 東 祖の滅亡、戦乱の時代に
→いくつもの王朝が建国されては滅亡へ
前493年 西 ロムラナ王に対する不満が爆発
前489年 西 王が処刑、共和制に
前436年 西 富裕平民に選挙権が与えられる
前387年 西 全市民が選挙権、共和制全盛
前231年 東 一時、樊朝が中雅統一も再び分裂
前196年 西 独裁官テクトスの暴走
前188年 西 共和制崩壊、内戦勃発
前132年 西 マラニウスが内戦終結
前128年 西 マラニウスによる帝政の開始
【紀元0年頃 西 テスナの誕生】
42年 西 テスナによる布教
54年 西 テスナ死去
98年 西 ロムラナ帝国最大版図
158年 東 祖の王族末裔の雅氏が再び東中雅を統一
160年 東 燿朝の建国
183年 東 遷国(半島)の併合 (燿)
229年 東 迫害から逃れ、アルディス人の大移動
234年 東 アルディス朝成立
268年 東 大陸進出、カドナ半島支配 (ア)
355年 東 ウラディル地方進出、ア領ウラディシアの成立
363年 西 周辺民族の進出、ロムラナ帝国の衰退期へ
436年 東 ヨークヘレナ自治区の成立 (燿)
523年 東 アルディス朝と燿朝の国境が接する
562年 東 ヨークヘレナの戦い、アルディス軍勝利
564年 東 ヨークヘレナ地方の支配 (ア)
620年 東 燿滅亡、雅一族ではない昴氏の支配
632年 西 ロムラナ帝国が三分割統治体制に
643年 西 フレディナ王国が成立
634年 東 コンクノーナまで進出 (ア)
702年 東 アルディス領極北州の成立
756年 東 中央諸島の併合 (ア)、アルディス朝の最大版図に
768年 西 西ロムラナ帝国滅亡
772年 東 昴朝の滅亡
772年 西 フレディナ王国が西ロムラナ方面に進出
785年 東 雅一族による再統一[雅朝成立]
945年 東 ヨークヘレナ奪還 (雅)
1064年 東 一時カドナ半島付近まで侵入 (雅)
1134年 西 トゥルカン=ナム国が成立
1268年 西 アーヴィナ国の成立
1289年 東 陸軍大将、袁荘林によるクーデター(雅)
1294年 東 クーデター成功、実質的な軍事政権に(雅)
→ 民衆への重税へ、王朝への不満
1304年 西 東ロムラナ帝国の滅亡
1365年 西 中央ロムラナもイレナ半島付近まで領土縮小
1356年 東 ヨークヘレナの陥落 (雅)
1402年 東 雅一族の幽閉 (ア) 、しかしアルディス朝も大損害
1410年 東 ア領ウラディシアへの重税が強まる
1475年 西 ディノマ王国建国
1533年 東 ウラディル民族の大反乱
→雅朝はこれを支援
1584年 東 ウラディル共和国成立
1624年 東 雅朝の滅亡
→以降有力者が皇帝名乗る分裂時代に
1634年 東 アルディス、無能王メルヘルの治世で国内混乱
1640年 東 第一次アルウラ戦争
1654年 東 ヨークヘレナ陥落 (ア)
1678年 東 アルディス軍北カドナまで撤退
1700年 東 正式に戦争終結、前線を国境に
→アルディス朝の実質的な敗北
1768年 西 フレディナ王国が30の地域に分裂
1862年 東 大燿帝国成立
1866年 西 フレディナ王国の滅亡
1871年 西 ロムラナ帝国(中央)で市民革命が発生
1873年 西 ロムラナ帝国が再び共和制に
1877年 西 ディノマがロムラナ帝国の後継宣言
1898年 東 第二次アルウラ戦争、10年続くも痛み分け
1962年 東 ブラーデン帝国建国
20世紀末~ 世界的な対外政策への転換
2045年 東 アルディス王国で蒸気機関の実用性の研究
→技術独占を図り、以降その発展も低迷
2067年 西 マナスダ独立宣言、戦争へ
2072年 西 マナスダ合衆国、正式に成立
2098年 東 燿ブラ戦争、燿勝利で北方州割譲
2135年 西 マナスダ連合国分離
2167年 西 ロムラナ共和国が拡大政策へ
2180年 西 第一次西大陸大戦争
2190年 東 第三次アルウラ戦争、ア軍勝利で多額の賠償金
2254年 西 第二次西大陸大戦争
2260年 両 アルディス宰相の“平和演説”
2264年 両 第1回東西大陸共同会議の開催
2281年 両 世界全国同盟会の設置
2331年 両 世界恐慌発生
2334年 両 中央諸島の利権で紛争勃発
2339年 両 西大陸で反東思想が高まる
【2342年】大陸間戦争勃発
[2343年]マナスダ合衆国中立宣言
[2346年]中央諸島を東軍が制圧
[2348年]アルディス軍がアーヴィナ国上陸
[2352年]アーヴィナ国首都陥落
[2353年]マナスダ合衆国の西側参戦
[2359年]アーヴィナ首都奪還
以降西は科学力・東は魔術力のなさを痛感し転換していく
[2362年]マナスダの戦い
[2370年]マナスダが中央諸島を奪還
[2372年]中央海空中戦
[2374年]“最悪の作戦”、アルディス島上陸作戦
[2379年]中央海大海戦
[2388年]再びアーヴィナ国戦場化
[2397年]ヌポノガ会戦で400万人が死亡
[2402年]大半の東軍が西大陸から撤退
【2404年】終結
[2412年]世界全国連盟設置
[2420年]危険兵器禁止条約の調印
[2476年]西大陸で第三次大戦争勃発
[2480年]燿朝衰退顕著に
[2532年]第四次アルウラ戦争
[2536年]第四次アルウラ戦争終結
[2539年]風早転移
[2541年]大燿帝国滅亡、大正帝国成立
[2550年]正朝が世界一の経済大国に返り咲く
[2551年]北方戦争
[2561年]
6月26日 高崎転移
[2563年]
4月 6日 回想終了後
4月 8日 目覚める(ダーガ・ナジュラ)
4月15日 潜入任務
4月18日 目覚める(謎のチカラ)
5月 2日 正朝へ
5月 3日 任務失敗
5月 5日 風早と会う・革命勃発
5月 6日 永都攻防戦終結
5月 7日 中都騒動
5月 8日 ウラディル軍侵攻・京州の戦い
5月20日 京州の戦い、停戦
5月26日 作戦会議
5月28日 侵攻作戦開始
6月26日 前線が広河に到達
7月 4日 ウラディル共和国降伏
7月 6日 中都侵攻作戦
7月 8日 内戦終結
────────────────────────────
【各地の街】
・王都『エント・シュラル』
アルディス連邦王国の首都。
円状に囲まれ、放射線状に広がる道は、近代化以降に作られた新興の街の象徴。1900年代より以前は、別の場所に首都を置いていたのだが、その伝統的な街並みを壊さないためにも、近くの場所に新しい首都を作ったのである。
この街の象徴といえば、世界で唯一実用化に成功した“宇宙エレベーター”だろう。
・ヨークヘレナ
ウラディル共和国の首都。
その歴史は古く、東大陸における交通の要衝として各国が何度も競って手に入れようとしてきた土地である。1500年代まではアルディスと雅朝の間を転々としていたが、それ以降は独立を果たしたウラディル共和国の土地となっている。
・永都
大正帝国の首都。
以前までは燿朝の首都が中都だったため、新しい首都ではあるが、大陸東側は古くから栄えていた地域であり、以前からここら辺も中都と堂々、もしくはそれ以上栄えた地域だったとか。
しかし都市の中心部は新たに開拓した地域となっており、綿密な都市計画によって建設されている。
・コンクノーナ
大正帝国領の都市。
燿朝の衰退に乗じたブラーデン帝国が以前までは領有していたが、北方戦争以降は大正帝国の北方州となった。
歴史は古く、アルディス連邦王国の統治下であったこともあり、ここらへんの地域における言語や民族は多様であり、色々とめんどくさい地域でもあったりする。




