表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
座頭の石 (ざとうのいし)  作者: とおのかげふみ
第一章
4/8

第一章ep.3 助五郎一家《スケゴロウいっか》と石《いし》

【助五郎と石‐スケゴロウといし】


助五郎(スケゴロウ)は、煙草たばこの煙を避けようと(あと)ずさった。


煙草の煙は、助五郎(スケゴロウ)に届く手前で、また空中に消えた。


いしが煙草を吹かすたび、まるで(ねら)っているように、煙は、助五郎(スケゴロウ)の顔めがけ泳いでいくが、届きはしない。


助五郎(スケゴロウ)は、険しい顔で(いし)(にら)んでいる。


「煙草を吸うたび煙が、わしのほうへ向かってくるんだが、御主人(ごしゅじん)、気を付けてくれ。吸うな!とは言わんが、いまはやめろ」


その言葉を、(いし)は、知らぬふりで聞き流している。


...いっさん、・・・煙草はやめたら?


(つる)は、もっともだと(うなず)いた。


周囲(まわり)には、助五郎(スケゴロウ)の怒りが伝わり、緊迫感が(ただよ)っている。 だが(つる)は、(いし)と同じく普段と何も変わらず。


...お饅頭(おまんじゅう)を、もうひとつ頂こうかなぁ


呑気(のんき)に考えていた。


見つめる(いし)は、まだ煙草をやめる気配がない。


...ああ、いっさんは意固地(いこじ)になってる・・・


と、(つる)は思った。



...やれやれ、どうすっかな?


(いし)他人事(ひとごと)のように、いまの状況を感じていた。


近づく助五郎(スケゴロウ)を止めることは出来たが、それで終わりのようだ。


助五郎(スケゴロウ)と連れて来た男達を、この場から追い払うというのは、無理らしい。


...そりゃそうだ、破落戸(ゴロツキ)()えど、虫じゃあ()えんだから。煙草の煙じゃ追い払えねえよな


まだ煙草(たばこ)を、くゆらせつつ、(いし)はそんなことを考えていた。


「聞こえてるのか?御主人(ごしゅじん)。 わしは、やめろと言ったんだ! あんた分からないのか?」


甲高(かんだか)い声が、更に大きく街道に響いた。助五郎(スケゴロウ)の怒声に、周囲は(しず)まり返る。


(いし)は、ようやく煙管(キセル)から口を離した。


そして、煙管の灰をコンコンと叩き落とす。


「どこのどなたか存じませんが、御主人(ごしゅじん)ってのは、こそばゆいもんですな。 それはあしが、御主人(ごしゅじん)と呼ばれるような、御立派(ごりっぱ)な者じゃねえからで御座(ござ)いやしょう」


と言いながら、(いし)は、煙管に新しいタネを詰めなおしていた。煙草をやめる気がない(いし)の様子に、助五郎(スケゴロウ)は、さらに苛立(いらだ)っている。


「じゃあ、あんたはなんだ? この娘の主人(あるじ)じゃないのか?」


(いし)は、その言葉に可笑(おか)しそうに、せせら(ワラ)った。 チガウチガウと手を振ると、


「旦那は、勘違いしておられるご様子。 妻は夫に仕えるのが当たり前と、旦那は思われてるんでしょうねえ、むかしから、そんな勘違いしてる人もありますが・・・、糟糠(そうこう)の妻は(どうか)より(くだ)さず(ともに苦楽を過ごした妻を粗略(そりゃく)に扱ってはならない)とも申しましてね、旦那には糟糠(そうこう)の妻も、当たり前のことに感じるかも知れませんが、あしは妻に感謝しながら毎日を暮らしております。 旦那の考えを押し付けられるは、あしには迷惑千万(めいわくせんばん)ってね」


そうまくし立てると、(いし)は詰め替えた煙管を、口に()てる。


...いや、吸うんですか!・・・ と、(つる)は心の中でツッコんだ。


じぶんを大切に想われてると感じてはいるが、対等とは思っていない。


毎日のように、一方的に面倒をかけられてるとしか(つる)は思ってないので、(いし)の言葉は(ハート)(ひび)かなかった。


(しら)けた周囲の視線に、...(てき)が多くね? と思いながら、助五郎(スケゴロウ)出方(でかた)を待つ(いし)


世間一般(せけんいっぱん)ありがちな『御主人』という言葉を、助五郎(スケゴロウ)が、深い意味があって使っているわけもないが、なぜか歯向かいたくなる。


もう一人の自分が、ここは、上手(うま)くやり過ごすのがベストだと言っているが、助五郎(スケゴロウ)の言葉に(トゲ)を立てる、自分の物言い(ものいい)をやめる気も無かった。


...助五郎(こいつ)とは、なにかしらの前世からの因縁があるんだろう、 じゃあ嫌っても仕方ねえよな


(いし)は、助五郎(スケゴロウ)上手(うま)くやることを(あきら)めた。



助五郎(スケゴロウ)から、夏の日差しのような熱量(ねつりょう)が伝わって来る、見えなくても分かった。相当(そうとう)(いか)っているようだ。


...山一つ、吹っ飛ばしそうなほどの怒りだな


(いし)は、(じょう)を持つ手に力を込めた。





【鬼造と石‐オニゾウといし】


「てめえ誰にモノを言ってるか、分かってるのか?」


野太(のぶと)い声がして、大男(おおおとこ)(いし)助五郎(スケゴロウ)の間に割って入った。


()(たけ)六尺(ろくしゃく)(約182㎝)。 この時代の平均身長が155㎝前後だから、いまで云えば、身長二メートルの大男に感じるだろう。


熊のような体つきで、目の前に立たれると視界が、その巨体で(おお)われる。


その大男は、(いし)の前に四股(しこ)を踏む力士(りきし)のように、中腰で構えると、顔をズッ!と前に出し、正面から(いし)を睨みつけた。


並みの人間なら、それで(ふる)えあがってしまったに違いない。


目を合わせようとせず、顔を()せている(いし)を見た大男は、余裕でほくそ笑み、首を横に向けると、(つる)を見ていた。


... イイ女、・・・あとが楽しみだ


自分に抱かれる蒲団のなかで、淫靡いんびな姿で乱れるその女を想像して、ひとり興奮する大男。 その変態の妄想で、アドレナリンが一気に全身に()け巡り、鼻息荒く(はないきあらく)(いし)に向き直った。


能書(のうが)()れてんじゃねえぞ、このバカ野郎! ()の屋の旦那さまが、てめえのために困ってらっしゃるじゃねえか‼ てめえには、考える力がってもんがねえのかよ? オイ‼‼」


と、ブチギレた男の名は、鬼造(オニゾウ)という。


大八車(だいはちぐるま)を囲む男達が、その光景を見て、ニヤニヤと(ワラ)っている。


...可哀想(かわいそう)にな、鬼造(オニゾウ)に目を付けられたら()わりだ


刃向かう事が無駄。 それを無駄だと気付かなかった奴らが、どんな目に遭ってきたことか。 男達は、鬼造(オニゾウ)の前に()いつくばり、「殺さないでくれ」と、命乞い(いのちごい)する続ける者達の姿を何度(なんど)も見てきた。


中年のどこにでもいるオヤジは、鬼造(オニゾウ)を前にして、完全に(おび)えてしまっていると、男達は思った。


男達は、(いし)(あざけ)る者と、(あわれ)れに思う者と、ふたつに分かれていた。


鬼造(オニゾウ)さん!、さっさとカタをつけてくれよ」


男達のなかのひとりが叫んだ。


「うるせえな。甥っ子だからって、俺に指図するんゃねえぞ」


振り返った鬼造(オニゾウ)に、睨まれて男は黙り込んだ。



(いき)がかかるまで鬼造(オニゾウ)が近づくと、空気を吸うのもつらいほど体臭がキツく感じられる。


... (ひで)(にお)いだ、さてはエチケットってもんを知らねえな、鬼造(こいつ)は・・・


周囲(まわり)からみれば、(いし)は、人喰熊(ひとくいぐま)の前に差し出された、哀れな獲物(エモノ)でしかない。


すぐにでも、()い殺されそうな状況だが、獲物(エモノ)は何故か、自分の状況が見えてないのか? こなれた仕草(しぐさ)で煙草入れに手を伸ばすと、火打石(ひうちいし)を取り出そうとしている。 


中年のオヤジが、あまりに身のかれた状況を把握(はあく)してないのに気付いて、ニヤついていた男達は、表情を変えた。


... こいつは(おつむ)が足りてねえ


と、思った。 いまはもう助五郎(スケゴロウ)が連れて来た連中全員が、(いし)(あわ)れんでいる。


...このままでは、(いし)さんは殺される・・・


鬼造(オニゾウ)の恐ろしさ()の当たりにした事がある(よし)は、震えていた。


...(いし)さんは、眼が見えてないから、いまの状況が分かってない・・・


この状況が最悪になるのを止めることが出来るのは、助五郎(スケゴロウ)しかいない。


だが、助五郎(スケゴロウ)(かか)わりたくない、そう強く思う自分が()て、(よし)は、葛藤(かっとう)していた。


...このままで、見放していいはずがない


助五郎(スケゴロウ)に、(たの)み事をするのは気が重かった。


だけど、(よし)には、なんの(つみ)もない旅人を見殺しにする事も出来ない。 勇気を出し、一歩(いっぽ)、足を前に()み出そうとすると・・・


「!」


袖口(そでぐち)を引かれ、驚いた(よし)。 見ると(つる)が、自分の着物の袖を(つか)んでいた。


(つる)は、いつのまにか腕の中に(たえ)を引き寄せて、守るように抱きしめている。 視線は(いし)に向けていた。


(つる)は、(よし)に小さな声で(ささや)いた。


「いっさんなら大丈夫です。 こんな人達に負けませんから」


(よし)鬼造(オニゾウ)の狂暴さを知らない。(つる)に、それを伝えようと思うが、(つる)(いし)を信じ切っている表情に、口は開いても、言葉が出て来なかった。


(つる)は、いまの状況に全く不安を感じてない。 さっきまで、(たが)いに笑い話をしていた(つる)と、今も変わらない。落ち着いた表情(かお)を見てると、不思議と(よし)の心も落ち着いてきた。


だが、状況は、好転しているわけではない。 むしろ徐々に悪化している。


鬼造(オニゾウ)は、(いし)火打石(ひうちいし)(こす)ろうとしているのに気付くと、煙管を(うば)()るために、手を()ばした。


その手を、まるで見てたかのように、(いし)(つか)んで、その巨体ごと下へ引き落とした。


ドスゥン!


地面を揺らすような音がして、鬼造(オニゾウ)は、両膝(りょうひざ)からくずれ落ちた。そして、勢いあまって、両手を地面につき、(いし)の前で土下座するような、つん()いの恰好になった。


(いし)は、鬼造(オニゾウ)首根(くびね)っこに、(じょう)を当てた。 すると、鬼造(オニゾウ)は、両手両膝(りょうてりょうひざ)を地面に着け、全く動かなくなった。


まわりからは、鬼造(オニゾウ)のうなじに(じょう)を乗せているだけに思えた。


(いし)は、(じょう)にやさしく手を()えているだけ。 だが、その下の鬼造(オニゾウ)は、顔を()()にして、ダラダラと汗を()き始めている。


周囲からどう見えていようが、いまの鬼造(オニゾウ)は、巨大(きょだい)(いわ)(した)身動(みうご)きひとつできない、孫悟空(そんごくう)のように、指一(ゆびひと)つ、動かせずにいた。


...俺に、いま、なにが起きてるんだ?


この瞬間まで、自分の腕力に絶対的な自信を持ち生きてきた鬼造(オニゾウ)。 力負けするなどあり得ない。 それも、こんなしょぼくれた生きてるだけの中年男(オヤジ)に。


もし、鬼造(オニゾウ)に、中年男(オヤジ)(うらや)む所があると云うなら、それは、妻という女が、(わか)器量(きりょう)良しという事だけ。


大八車を囲むなかで、鬼造(オニゾウ)は、腰掛けに座る(つる)をじっと物色していた。


...もう、(うらや)むのはやめだ。 中年男(オヤジ)から奪えばいいだけ


意気揚々(いきようよう)と出て来たのは、しょぼくれた中年男(オヤジ)を少しでも羨んだ屈辱を晴らすためだけ。最初から、勝ちは決まった退屈(たいくつ)なゲームだが、得られる景品は豪華(でかい)


...すんなり女房をし出せば、一発で終わらせる! 抵抗するなら半殺(はんごろし)にするだけのこと


...軽くでも、俺の(てのひら)(なぐ)れば、こんな中年男(オヤジ)はあの世行きかもしれないが、そんな事はどうでもいい。 どうせ、ただの退屈(たいくつ)しのぎのお(あそ)びだからな


それが、・・・ 助五郎(スケゴロウ)や、仲間の前で四つん這いさせられ、生まれてはじめて『死にたい』と思った。


鬼造(オニゾウ)は、(しず)かに藻掻(もが)き続けていた。


(はじ)(あせ)りは汗になって、止まることなくドクドクと流れて、ボタボタと、地面を()らしていった。


...汗まで臭うのか、もう勘弁(かんべん)してくれ


(いし)は、鬼造(オニゾウ)など放り投げて、どこかに逃げたい気分だ。


たっぷり二週間(にしゅうかん)、汗を流してない鬼造(オニゾウ)の身体から、ヘドロのような臭いを発する汗が、滴り(したたり)落ちる。


足掻(あが)けば、足掻(あが)くほど、ヘドロ臭は強くなり、地面に汗の()みは広がっていった。


...()ね返せねえ!、クソ!()ね返せ! 俺に恥を()かせたことを、この中年男(オヤジ)後悔こうかいさせてやるんだ‼


鬼造(オニゾウ)は、心の内で自分を叱咤(しった)するが、身体はまったく動かない。やがて、鬼造(オニゾウ)の心に、生まれてはじめて『負ける』という言葉が刻まれようとしていた。





【江戸の力士‐えどのりきし】


いまでこそ鬼造(オニゾウ)は、子毛(こげ)で、助五郎(スケゴロウ)に買われ、用心棒(ようじんぼう)のような仕事をしているが、江戸に居た頃は、鬼の仙(きのせん)という四股名(しこな)の将来が有望な力士(りきし)だった。


鬼の仙(きのせん)は、江戸両国(りょうごく)勧進相撲(かんじんずもう)の興行では圧倒的な力相撲で連勝を続け、大関(おおぜき)も夢じゃないと期待されていた。


その順風満帆じゅんぷうまんぱんに見えた相撲人生(すもうじんせい)は、たった一日で崩れた。


ある日、部屋のみんなが集まる稽古場で、遅れてやって来た鬼の仙(きのせん)を見て、師匠(ししょう)式戸親方(しきどおやかた)が言った。


「遅いやないか。どこに行っとったんや」


鬼の仙(きのせん)は答えず、黙って、四股(しこ)を踏み始めた。その姿を苦々(にがにが)しい顔で見る式戸(しきど)


「なあ、お前は、勝ちすぎて天狗(てんぐ)になっとる。ええか、勝てるのは、角力(すもう)の実力やのうて、その生まれ持った身体のおかげや。しっかり練習せい! 夜な夜な、出かけてばかりで、まともに練習しとらんやないのか!」


鬼の仙(きのせん)は、式戸(しきど)から目を反らして言った。


「・・・親方、俺は、東の小結。むかし親方は、西の方の小結だったんじゃないですか?」


「だからなんや」


「もう、俺は親方を超えてるでしょう?(江戸時代の相撲番付では西より東が格上とされていた)」


式戸(しきど)は血相を変え、座敷から土俵に飛び降りた。


バシィ!!


袋竹刀(ふくろしない)で、頭部を叩く激しい音がして、酷い叱責(しっせき)の言葉が飛ぶ。


式戸(しきど)は怒りが収まらず、鬼の仙(きのせん)が頭を抱え、膝をついても、袋竹刀で打ち据えた。


「このアホウ!、小結(そこ)まで成れたんは誰のおかげやと思っとるんや!、ワシや稽古をつけた兄弟子(あにでし)、支えてくれる支援者(タニマチ)の方々のおかげやないか!、思い上がるな!!」


式戸(しきど)は、怒鳴りながら殴りつけ、結局、見学に来ていた支援者や他の力士が止めて、ようやくことは収まった。


鬼の仙=鬼造(オニゾウ)は、恨んだ。


大勢の稽古(けいこ)を見に来た観客と弟弟子(おとうとでし)たちの前で、格下の式戸(しきど)から、酷い叱責を受けるという屈辱(くつじょく)を受けた。


怪我を理由にあくる日は休むことが許され、その日の夜、鬼造(オニゾウ)は、式戸(しきど)愛妾(めかけ)の家から帰る所を、待ち()せすることにした。



その夜、愛妾(めかけ)宅からの帰り道は真っ暗で、式戸(しきど)は弟子のひとりに行燈(あんどん)を持たせ、夜風にあたりながら悠々と帰っていた。


鬼の仙(あれ)の才能は申し分ないが、人様に対する感謝の念が足りてへん。ダメなとこはそこだけや。それさえ身に付ければ、あいつは、東の大関(江戸時代の相撲の最高位)に成れる器なんや」


「はい、関取(せきとり)は、必ずそこまで上り詰める力士です」


「ははは。おまえは、鬼の仙(きのせん)に憧れてとるからな」


「はい、自分は関取に憧れて相撲を続けてます」


鬼造(オニゾウ)は、いきなり襲い掛かった。


物盗り(ものとり)(強盗)と見せかけ、式戸(しきど)をしばらく動けない程度(ていど)(いた)めつけるつもりだったが、鬼造(オニゾウ)は、自分の怪力の加減が分かってなかった。


狂ったように暴れた後、深夜の路上には、首をへし折られて白目を剥き倒れている式戸(しきど)と、横たわる弟弟子がいた。 目の前に一番可愛がっていた弟弟子の遺体、呆然と見る鬼造(オニゾウ)の横顔が、焼けた行燈(あんどん)の火に照らされた。


鬼造(オニゾウ)は、その場から逃げ出すと、家に引き()もった。


いつか捕まるのではないかという恐怖と可愛がっていた弟弟子を殺した後悔にさいなまれ、毎日酒を浴びた。


やがて事件の調べが終わり、物盗りの仕業(しわざ)ということになった。 鬼造(オニゾウ)は、結果的にうるさい親方が居なくなったことで自由になり、稽古もそこそこに遊びに出掛けるようになった。


そして、ふと親方の愛妾のことを想った。


...ひとりきりじゃ、心細いだろう


鬼造(オニゾウ)は、ある夜、式戸(しきど)の愛妾の家に押し入って、凌辱した。


愛妾は抵抗もできずにされるがまま。そのことを、自分を受け入れたと勘違いした鬼造(おにぞう)は、事後に、式戸(しきど)を殺害したのは自分だと白状してしまう。


式戸(あの)ジジイのせいで、俺が可愛がっていた弟弟子(おとうと)が巻き添えになった。 分かるだろ?俺のさびしさが」


「ええ、分かるわ」 


と同調する振りをして、自分の身の安全を守った愛妾は、鬼造(オニゾウ)を心から軽蔑けいべつし、殺したいと思った。 そして、その話を別の愛人(おとこ)に打ち明けた。


話はめぐって奉行所に届き、鬼造(オニゾウ)は、指名手配(しめいてはい)となった。 間一髪で捕縛(たいほ)を逃れ江戸を脱出すると、当てもなく西へと(のぼ)った。


そして、江戸から京へと街道沿いにある子毛(こげ)に立ち寄った時に、助五郎(スケゴロウ)に気に入られ、居着くことになった。



鬼造(オニゾウ)尋常(じんじょう)ならざる怪力は、なんの役にも立っていない。


(いし)足下(あしもと)で、自分の身体が潰れないよう、耐えるだけ。 そんな鬼造(オニゾウ)を見て、男達は唖然(あぜん)としてる。


(いし)は、空いている手で火打石をこすると、吸うわけでもなくそのまま、火種(ひだね)を煙管から落とした。 その(くすぶる)る火種は、鬼造(オニゾウ)の手の甲へとポトッと落ちた。


「ウ、ガ%ゲガガ$ガグぁガ!」


手のこうに乗った火種から、肉を(くすぶる)る匂いする。


手の皮膚を焼かれて、苦痛で身もだえするが、まったく動けない状態では、鬼造(オニゾウ)は、燻る火種を払うことができない。


その間に、(いし)は、新しい火種のついた煙管を口にくわえ、うまそうに煙草を吹かした。


煙が、ぷかりぷかり・ゆらゆらと、宙を舞う。 助五郎(スケゴロウ)のちょうど頭のうえに一瞬、止まった煙の輪は、助五郎(スケゴロウ)の行く先を暗示しているうようだった。





【右馬‐ウマ】


「ええ加減にせえよ。鬼造(オニ)! おまえ、何やっとんや」


大八車を囲む男達のなかから、ひとり、また出て来た。


スラリとした細身の役者のような顔に、洒落(しゃれ)た紫の着流(きなが)しで、(なが)ドスをだらりと手に()げ、はだけた胸を()きながら、悠々(ゆうゆう)と歩いてくる。


「ア、兄貴(アニキ)…」


「アホな義兄弟(おとうと)を持つと苦労(くろう)するわ。 中年男(オヤジ)、俺が相手したるから覚悟(かくご)せえ!」


男は、長ドスを自分の目の前で、真一文字(まいちもんじ)に持つと、腕に力を込め、口角を上げながら(いし)(にら)んだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ