表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
座頭の石 (ざとうのいし)  作者: とおのかげふみ
第一章
3/19

第一章ep.2 由《よし》と妙《たえ》

「よく出来たね」


「すごく上手」


(よし)(つる)に褒められて、はにかむ(たえ)


「私が受けとってもいい?」


「うん」


弦が妙の小さな手に合わせるように手を伸ばし、(ほうき)の形を受け取る。


(つる)さん達は、どこへ行くつもりなの?」


「諏訪大社のお参りついでにゆっくり湯治してから、江戸へ行こうかと思ってます」


「へぇ、湯治かぁ。いいわね」


由の目の前で弦は妙から(ひも)を受け取り、別の形に変えていく。妙は弦の指先を不思議そうに見ていた。


「わたしにも、...できるかな子供?」


自分の手の中の綾取(あやとり)をじっとのぞき込んでいる妙を見て、弦はつぶやいた。


「どこか具合でも悪いの?」


由が心配そうにのぞき込む。


「・・・」


弦は寂しそうに黙って微笑んでいる。


妙は望んで身籠もった子供ではない。江戸にいたときの最後の置き土産として授かった命。ソの(ごう)に来て自分の居場所を見つけた今は、かけがえのないこの世に私が生まれてきた証。


「何があったのか知らないけど、きっと大丈夫。まだ若いんだし、あんまり考えこんじゃダメ」


弦は由を見上げた。


「でも二十四歳ですよ。世間では年増(としま)って言われてます」


「何言ってんの?あたしは三十二。それなら大年増(おおどしま)になっちゃうね。でも、誰にもそんなこと言わせないよ」


と由が胸を張る。くすくす.と弦は笑いだした。


「そうですね。私も、年増って思うのはやめることにします」


「当たり前でしょ」


笑い合う二人を不思議そうに妙が見ている。


石は、すっかり元気になった弦に背を向けて、遠ざかるように腰掛けから離れた。そして、店の(かげ)に入る。帯に差した煙草入れを取り、煙管(キセル)と火種も取り出して、コソコソと音が鳴らないよう火打石(ひうちいし)()る。 


..カチッカチッ・・・。 ・・・なかなか火は()かない。


カチッ...ポゥ... ようやく火が点いて安堵する。火をキセルに移すと、店の蔭から風に乗って街道へと煙が流れていく。


弦は横目で石の行動を見ていたが、店の隠れた所から煙が漂うのを見て苛々してきた。


「そんなところで隠れてないで、腰掛けに座ったらどうですか!」


急に弦が大きな声を出したので妙が目を丸くする。妙が驚いたのに気付いて「ごめんね」と弦が妙の体を抱き寄せる。


店の陰でバタバタと音がした。少し間があって、石が何食わぬ顔で店の陰から出て来た。あまりにもすっとぼけた石の様子に由は可笑しくて口を(おお)う。


石は煙草がバレないように手の中にキセルを隠すが、その手から煙が上がっているのには気付かない。


... 手妻(てづま)(奇術)じゃあるまいし..。


石の手元から上がる煙が天高く昇る。


...馬鹿じゃないの?


背を向けて、煙草を隠すように体を丸め腰掛ける石を見て、弦は呆れていた。



太陽は高く上がり、青空を隠すように毛玉のようなひつじ雲が広がる。

遠くからゴロゴロと音が聞こえてくる。大きな台車(だいしゃ)を引いているようだ。石は煙草をくゆらせながら、十数人は居そうな足音と風にのって途切れ途切れに聞こえる男達の会話に耳を澄ませた。


男達の会話から普通の町人ではないなと石は思った。明らかに粗悪な連中のようだった。町の破落戸(ごろつき)か地元の八九三(ヤクザ)か。


... 面倒なことにならなきゃいいがなあ。


石から寄っていくことはないが、厄介事(やっかいごと)が向こうから近づいて来ることは多い。まだ子毛(こげ)の町にも入ってないのに、こんなところで揉め事を起こしたくない。


.. 取り合えず、大人しくやり過ごそう。


ゴトン、ゴトン!と車輪が道の小石で跳ねる音がする。男達の会話の声もはっきり聞こえ、(つる)(よし)も水茶屋に向かいやって来る十数人の集団に気付いた。


(わら)で覆った大八車(だいはちぐるま)を取り囲む十数人。どう見ても普通の町人に見えない。


水茶屋(そこ)で、大八車を止めろ!」


甲高(かんだか)い男の声がした。その指図(さしず)に従い大八車は水茶屋の目の前で止まった。


大八車を囲むのは、腹にさらしを巻き(あさ)の着物をたくし上げた尻からげ(着物の(すそ)(まく)り帯に挟んだ格好)の男達。目つきはみな鋭く、その内の何人かは脇差(わきざ)しを帯に差している。


一瞥(いちべつ)しただけで与太者(よたもの)とわかる風体(ふうてい)の男達のなかに、一人だけ文金風(ぶんきんふう)の当時流行していた髪型に長羽織(ながばおり)姿の立派な身なりをした男がいる。


「しばらくぶりだな。(よし)、元気だったか?」


男は懐かしそうに由に話しかけた。


「旦那さま、・・・お久しぶりです」


由は、男に頭を下げた。


「わしはずっと心配してたよ、娘の事もな。知ってたか?」


「・・お気遣い有難(ありがと)うございます。ですが御心配なさらぬよう、私たちは(すこ)やかに過ごしておりますので」


長羽織姿の五十路になる初老の男、多の屋助五郎(たのやスケゴロウ)は、満面の笑みを浮かべて由を見ている。そして目線を落とし懐からなにかを取り出しすと、妙を手招きする。


(たえ)か?わしと会うのは初めてだな。良いものやるから来い」 


妙は躊躇(ためら)いながらおずおずと助五郎に近づく。頭を上げた(よし)の顔が青ざめている。弦が後ろを振り返ると由の顔は、血の気が引いていた。


助五郎は妙の手を掴むと、懐中(ふところ)から取り出した貝独楽(ベイゴマ)を妙の手に力強く握らせた。大人の男に手を引っ張られた上にコマを強く握らされた妙は顔をしかめる。


泣きそうな顔で母親を振り返ったが、自分よりもっと(つら)そうな顔の母を見てグッと涙を(こら)えた。


「あれ、気に入らなかったか?...まったく子供はこれだから厄介だ...」


チッ、と助五郎が舌打(したう)ちする。助五郎は愛憎入り混じった複雑な表情(かお)に死んだ魚のような目を貼り付け、妙を見ている。


妙と助五郎の間に由が割って入り、妙を自分の背に隠すようにすると代わり頭を下げお礼を言った。助五郎は首を(かし)げ由の後ろにいるを妙を死んだ魚のような目でまだ見ている。


妙は目に涙を()め由の顔を見上げていた。自分がなにか悪い事をしたと思ったに違いない。


「由、もういい。このままじゃ妙にわしが悪い男に見える」


にやりと笑うと「次は、もっと高いものをやるからな」と妙に話しかけると、次は店の前の腰掛けに座る二人の客に視線を移して、さっきまで妙と遊んでいた弦に声をかけた。


「お嬢ちゃん、どっから来たんだ?」


弦は、助五郎に不穏(いや)なものを感じて、立ちすくむ妙を手元に引き寄せた。ただ表情は普段と変わらず、不快な感情は見せずに助五郎を見上げると、微笑(にこやか)に答えた。


「京から参りました」


「へぇ、(みやこ)から来た娘か。何処へ行くつもりなんだ?」


助五郎は下卑(げひ)た嗤いを浮かべて、弦の全身を()めるようにじっと見る。助五郎の目は、弦が吐き気がするほど見た女を玩具(おもちゃ)としてしか見ない(いや)しい男の目だった。


弦は初めて会ったばかりの助五郎に不快な気持ちを抱いたが、そんな事を助五郎の前で出すほど軽薄(あさはか)ではない。(おくび)にも出さず微笑(にこやか)に助五郎に返答する。


「できれば、下諏訪(しもすわ)までこのまま参ろうかと思っております」


「そりゃ無理だ、お嬢ちゃん。いまから下諏訪まで行くには野宿でもするしかない。今日は子毛(こげ)で一晩泊って行けばいい。わしが手配してやろう」


弦は微笑(にこやか)に答えた。


「あちらで煙草を吸っている夫との二人旅ですのでご遠慮申し上げます。夫にも計画がありますから、どうぞご心配なく」


作り微笑を絶やさぬまま、弦はきっぱりと断る。助五郎は少し離れた場所で我関せずと背を向けて煙草を吹かす石に顔を向けた。


石は視線を感じて思った。


.. あ~ぁ、面倒(メンド)くせえ事になりそうだ...。



煙管を口に当て煙草を吹かし、頭を掻きながら石は、なま欠伸(あくび)。まわりの目線が一気に石に集中する。


「・・おっと...?」 


多の屋は呆気(あっけ)に取られた。


助五郎の目に映る弦は、童顔のために最初、十四・五歳の子供に見えたが、よく見ると体つきは女。見た目と違い大人の女だと思った。そのギャップなのか妙な色気もあり下心が沸いた。


子毛(こげ)で足止めできるなら好都合、いずれ自分の女にと考えた。


この娘が夫と言う中年の男は、見た時から太々(ふてぶて)しい態度で、娘と関係ないおやじか、または荷物持ちをしてる下男(げなん)かと思った。使用人の分際(ぶんざい)主人(あるじ)の前で煙草を一服(いっぷく)するようなバカヤロウ。興味すら無かった。


子毛の町代(まちだい)を務め、この辺りを支配する助五郎一家の親分、このわしの前でまだ呑気(のんき)に煙草を吸う馬鹿野郎。助五郎は女・酒・博打(ばくち)はするが煙草はやらない。人に聞かれれば「体に良くねえからだ」と答える。奉公人や子分達にも煙草を吸うなと厳命(げんめい)してある。


助五郎は自分に背を向ける石に近づいた。石の背中にゾワッと鳥肌(とりはだ)が立つ。石のような裏社会で生きた事のある奴は他人に背後に立たれるのを嫌う。


助五郎は石の背後で、頭髪が薄くなった後頭部を無言で睨みつけている。


... この馬鹿は、なんであしの頭をじっと見てんだ?...


照り付ける日差しと同じで、見えなくても後頭部に痛いほど助五郎の視線を感じる。石はすっと腰掛けの上で尻を滑らすように振り返り、座ったまま助五郎と向かい合った。


しばらくお互い探り合うように黙っている。石の耳に、ヒィーヒィーと無機物の叫びのような小さな音が聞こえてきた。


「姉さん、()いてるよ」


石がポツリと言った。


「?」


なんの話だかわからない由は戸惑(とまど)った。この場に居る誰も何の話か分からないようだ。


数十秒後、店の奥からピィ―ーっという大きな金切音(かなきりおと)が聞こえた。お茶を沸かしていた薬缶(やかん)(ふた)がカタカタ踊り、中からお茶が(あふ)れ出している。


由が慌てて、店の中に戻る。


「姉さん、取っ手は熱いぜ。濡れた手ぬぐいをして握らなきゃ駄目だ」


石は一言、注意しておいた。


... さて、なんだか()な空気だ。面倒になりそうだが、あしが何したってんだ?まったく。


と愚痴りながら石は(くわ)え煙草を手に取り、煙を前に吹かしてみた。輪っかになった煙草の煙は、しかめ面の助五郎に向かって行った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ