表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
座頭の石 (ざとうのいし)  作者: とおのかげふみ
第一章
3/3

第一章ep.2 由《よし》と妙《たえ》

【由と妙‐よしとたえ】


「うまく出来たわね」


「すごく上手ね」


二人に褒められて、(たえ)がうれしそうに含羞(はにか)んでいる。


「私が受けとってもいいかな?」


「うん」


(たえ)の小さな手に手を合わせて、(つる)(ほうき)を受け取った。


(つる)さん達は、これからどこへ行くつもりなの?」


諏訪大社(すわたいしゃ)に寄って、お参りしてから江戸まで行こうかと」


「お諏訪(すわ)さまかぁ。いいわね」


(つる)は、受け取った(ほうき)を別の形に変えていく。(たえ)は、(つる)の指先で変化する綾取(あやと)りを、不思議そうに見ていた。


「わたしにも、できるかな? 子供・・・」


自分の手の中の綾取りをじっとのぞき込んでいる(たえ)を見て、(つる)がつぶやいた。


「どこか具合(ぐあい)でも悪いの?」


「・・・」


(つる)は、黙ったまま哀しそうに微笑(ほほえ)んでいる。 


(たえ)は、(よし)が望んで妊娠した子供ではない。今はかけがえのない宝物だと思えるが、そう思えるまでは人に言えない苦労もあった。


「何があったのか知らないけど、きっと大丈夫。まだ若いんだし、あんまり深く考えこんじゃダメ」


(つる)は、(よし)を見上げた。


「わたし二十四(才)ですよ、世間では、もう年増(娘盛りを過ぎた)だって言われてる年齢です」


「何言ってんの? あたしは三十二(才)よ。あなたがそうなら、あたしは大年増(おおどしま)になっちゃうわ。でも、誰にもそんなこと言わせないわよ」


(よし)は胸を張った。 (つる)は、・・・くすくすと笑い出した。


「そうですね。私も年増って思うのはやめることにします」


「当たり前でしょ」


笑い合う二人を、(たえ)が見ている。


(いし)は、元気になった(つる)に背を向けて遠ざかった。 


店の(かげ)に入ると、(おび)に差していた煙草(たばこ)入れから、煙管(キセル)火種(ひだね)を取り出して、音が鳴らないよう火打石(ひうちいし)(こす)った。 


カチッカチッ ・・・なかなか火が()かないので、(あせ)る。カチッ・ポゥ。ようやく火が()いて、火皿に詰めた刻みたばこが赤く燃えた。


石は一服して、ホっとした。店の(かげ)から風に乗って、街道へと(けむり)が流れていく。


(つる)は、黙って(いし)が隠れるのを見ていた。すると、水茶屋の(かげ)から煙が(ただよ)って来る。


頭の片隅で、シナプスが切れた。


「そんな所に隠れてないで、堂々と吸ったらどうですか?」


怒りを抑えて言ったのだが、思ったより声が大きくて(たえ)が驚いて目を丸くしている。


「ごめんね」


と言って、(つる)(たえ)の体を抱き寄せた。


店の陰では、バタバタと音がしている。


静まると、(いし)がなに食わぬ顔で陰から出て来た。すっとぼけた様子に、(よし)は笑いを隠せないでいる。


(いし)は、煙管を後ろ手に隠そうとしているが、背中から煙が立ち上っている事には気付いていない。(いし)の背中から上がる煙草の煙は、天高くのぼる。


(いし)は、腰掛けに近づくと体を丸めて、みんなに背を向けて座った。


... まったく、良い大人が


(つる)は、呆れて言葉が出なかった。





【破落戸‐ごろつき】


青空を隠すような、ひつじ雲が広がるなかで遠くからゴロゴロと音が聞こえている。


(かみなり)かと思えば、どうやら台車(だいしゃ)のようなものを引いているようだ。 


(いし)は煙草をくゆらせながら、十数人の足音と風にのって途切れ々々(とぎれとぎれ)に聞こえる男達の会話に耳を()ませた。


会話から普通の町人ではないなと分かった。町の破落戸(ごろつき)か、地元の八九三(ヤクザ)だろう・・・。厄介事はいつもあちらからやって来る。こんな開けた街道筋で、真昼間(まっぴるま)に面倒な事はしたくない。


...素通(すどお)りしてくれ、 と願った。


ゴトン、ゴトン! と、車輪(しゃりん)()れた道で()ねている。男達の会話が聞こえてくるようになり、(よし)(つる)も、近づく十数人の集団に気付いた。


(よし)の表情は、その集団を見て強張(こわば)り、(つる)は誰だろうか? と不思議そうに集団を見つめている。


(わら)(おお)った大八車(だいはちぐるま)を、取り囲む十数人の男達。


「水茶屋の前で、止めてくれ」


甲高(かんだか)い男の声がした。 その声に従うように、大八車は水茶屋の前で止まった。


大八車を囲むのは、(はら)にさらしを巻き、(あさ)の着物をたくし上げた(しり)からげ(着物の(すそ)(まく)り帯に挟んだ格好)の男達。 目つきはみな一様(いちよう)に鋭く、何人かは脇差(わきざ)し(通常より短い日本刀)を帯に差している。


一瞥(いちべつ)しただけで、八九三(ヤクザ)者と分かる。


そのなかに一人だけ、長羽織姿(ながばおりすがた)の立派な身なりの男がいた。甲高(かんだか)い声で、大八車を止めた男だ。


歳は五十路くらい、白髪交じりの銀杏髷(いちょうまげ)に、甲高(かんだか)い声には合わない、大柄で恰幅(かっぷく)の良い体をしている。


「しばらくぶりだ。(よし)、元気だったかい?」


男は(なつ)かしそうに、(よし)に話しかけた。


旦那(だんな)さま、・・・お久しぶりです」


(よし)が頭を下げた。


「女の子が生まれたんだってな。ずっと会えずにいたが、わしはお前達のことを心配してたんだ。・・・そのことを知ってたかい?」


旦那(だんな)様が、御気遣(おきづか)い頂いてたというだけで、わたし達は十分でございます。 親子共々(すこ)やかに過ごしておりますので、御心配(ごしんぱい)なさらないで下さい」


()の屋の主人。助五郎(スケゴロウ)は、笑みを浮かべて(よし)を見つめた。視線(しせん)を落とすと、(たえ)に目を向けた。そして、懐中(ふところ)をまさぐり、(たえ)手招(てまね)きする。


(たえ)か? わしと会うのは初めてだな、良いものやるからおいで」 


(たえ)躊躇(ためら)いながらも、おずおずと助五郎(スケゴロウ)に近づいた。(つる)が振り返ると、(よし)の顔から血の気が()せていた。


助五郎(スケゴロウ)は、(たえ)が近くに来ると強引に引き寄せて、懐中(ふところ)から取り出した貝独楽(ベイゴマ)を、子供の小さな手に強く(にぎ)らせた。


(だい)の男が、子供の手の上に(かさ)ねたゴツい手が、貝独楽(ベイゴマ)の入った小さな手を潰すように()め、(たえ)は、いまにも泣き出しそうな顔をしている。


(よし)を振り返ったが、自分よりもっと(つら)そうな顔をしていた(よし)を見て、(たえ)はグッと涙を(こら)えた。


「気に入らなかったのか? ・・・まったく子供はこれだから厄介(やっかい)だな」


助五郎(スケゴロウ)が、ボソッと言った。


愛憎(あいぞう)が入り混じった複雑な表情に、ふたつの死んだ魚のような目がついた、得体の知れない生き物。見つめられる(たえ)の印象は恐怖しかない。


(よし)が早足で近づいて、(たえ)を自分の背後に押しやった。そして何度も頭を下げてお礼を言う。助五郎(スケゴロウ)は首を(かし)げ、(よし)背後(はいご)で母を見つめている(たえ)を、死んだ魚の目で見ていた。


(たえ)は、目に涙を一杯に()めて、(よし)の顔を見上げている。 自分がどんな悪い事をしたのか分からないが、『ごめんなさい』という気持ちでいっぱいだった。


「もういい。・・・このままだと、わしが悪者みたいだ」


「次は、もっと高いものをやるからな」


にやりと笑いながら、(よし)背後(はいご)(たえ)に話しかけた。


助五郎(スケゴロウ)は、水茶屋(みせ)の腰掛けに座る若い女を見た。


「娘さん、何方(どちら)から来たんだい?」


(つる)は、普段通り(ほが)らかに答える。


(きょう)から、(まい)りました」


「へぇ、(みやこ)から来たのかい。そりゃ長旅だ、いったい何処(どこ)へ行くつもりで

?」


助五郎(スケゴロウ)は、鼻は伸び、下卑(げび)(わら)いを口元に浮かべている。


...小娘(こむすめ)かと思っていたが、なかなかいい身体(からだ)をしてるじゃないか


助五郎(スケゴロウ)は、(つる)の全身を()めるようにじっとり見た。


女を値踏(ねぶ)みする、助五郎(スケゴロウ)の目にすぐ気付いたが、(つる)はそんな事で感情を(あら)わにするような子供でもない。


自分の心情は(おくび)にも出さず答える。


「江戸へ(くだ)るだけの当てのない旅です。湯治(とうじ)でもしようかと、下諏訪(しもすわ)に行こうと話しております」


「そりゃ無茶だ。女の足じゃ、今日や明日で辿り着くの無理だろうよ。とりあえず今日は、この先にある子毛(こげ)の町で、ゆっくりして行けばいい。わしは、そこの町代(まちだい)だ。全部、面倒みてあげるから心配などしなくて大丈夫だ」


...何処の宿にするか? できれば声が届かない場所がいい。あの離れの家なら、この娘が助けを呼ぼうが好きにヤレる。


今にも、舌なめずりしそうな満面(まんめん)の笑みの助五郎(スケゴロウ)に、(つる)も、感情の無い笑みを浮かべて答えた。


「あちらで、煙草を吸ってるのが(おっと)で。あの男にも計画はありますから、御心配には及びません」


(つる)は、助五郎(スケゴロウ)の誘いをきっぱり断り、我関せずと背を向けている(いし)を睨みつける。


...・・・え、あしは何かした?


助五郎(スケゴロウ)の視線は、自然に、煙草を美味(うま)そうに吸っている中年男に移った。(いし)は、みなの視線が集まるのを背中で感じた。


...あしは、知らねえ内に面倒なことに巻き込まれてるんじゃねえのか?


禿()げかけた頭をポリポリと、呑気に煙草を吹かしていたが、周囲が不穏(ふおん)な空気に包まれようとしているのは分かった。



...主人? このバカ者が?


近づいてよく見ると、小娘は、小娘ではなく大人の色気もあるイイ女だった。助五郎(スケゴロウ)は、当然のように女を自分の(モノ)にしようと考えている。


横を見ると、しょぼくれた中年男が居る。何者か分からないが、まあ、どうでもいい・・・はずが、太々(ふてぶて)しい態度で、目の前で煙草を吹かす姿が(いら)つく。


...おそらく、この娘の下男(げなん)だろうな。だが、なんだこいつは? 使用人の分際(ぶんざい)で、主人(あるじ)の前で煙草を一服(いっぷく)とは、モノを知らないバカ者が・・・


いずれ女をモノにすれば、この使用人に理解させようと考えていたが、それを、この娘は夫と呼んている。


晴天(せいてん)霹靂(へきれき)に言葉が出て来ず。ただ、(いし)の背中を(にら)みつける()の屋の助五郎(スケゴロウ)。 


(おもて)の顔は、町問屋(まちどんや)主人(あるじ)で、子毛(こげ)町代(まちだい)(つと)めるこの町の有力者。 


(ウラ)の顔は八九三(ヤクザ)(たば)ねる親分で、子毛(こげ)闇社会(やみしゃかい)の支配者。(やみ)(ひそ)むならず者たちを、暴力(ぼうりょく)でねじ()せる。


その子毛(こげ)の闇社会のトップを前にして、知ってか知らずか、まだ美味そうに煙草をくゆらせる呑気な男。


助五郎(スケゴロウ)は、(おんな)(さけ)博打(バクチ)と全てやるが、煙草だけは吸わなかった。人に聞かれれば「体に良くねえからだ」と答える。


()の屋の奉公人(ほうこうにん)や、子分達にも、吸うなと厳命(げんめい)してある。


助五郎(スケゴロウ)は、自分に背を向けて煙草を吸う(いし)に向かって、一歩()み出した。その一歩(いっぽ)で、(いし)はスっと体を回して助五郎(スケゴロウ)と向き合った。


助五郎(スケゴロウ)()に、ゾワッと鳥肌(とりはだ)が立った。 


そこらに居るただの中年に見えていた男に、助五郎(スケゴロウ)気圧(けお)されていた。 


ただ者ではないかもしれん。・・・助五郎(スケゴロウ)裏街道(うらかいどう)を生きて来た者、その(かん)が二歩目の足を止める。


二人とも黙ったままで、しばらく動かない。


そのとき、(いし)の耳に、ヒィーヒィーと無機物(むきぶつ)(あら)息遣(いきづか)いのような音が聞こえてきた。


(よし)さん、()いてるよ」


(いし)が言った。


...???


みんな、なんの話か理解出来ずに戸惑(とまど)っていた。


数十秒後、水茶屋の(おく)からピィ―ーっという大きな金切り音(かなきりおん)(ひび)いた。 お茶を沸かしていた薬缶(やかん)悲鳴(ひめい)を上げ、(ふた)はカタカタ踊り、中から茶が(あふ)れ出している。


(よし)は、慌てて店の中に戻った。


何者(なにもの)だ?」


(いぶか)しげに、助五郎(スケゴロウ)が言った。


(いし)は、答える代わりに黙って煙草をくゆらせた。


...お前こそ何者(なにもの)だよ


吐き出すと()になった(けむり)が、助五郎(スケゴロウ)の方へと向かって行った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ