表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夜の王子  作者: きいな
9/14

第9話

 隣の部屋、またその隣と次々覗いてみるが、変わり映えのない客室が続いているだけだった。


 廊下がやけに長く感じられた。どれだけ進んでも角に突き当たらない。

 もしかすると延々続いて終わりがないのかもしれない。悪魔の巣窟なのだから、そんなまやかしがあってもおかしくはない。


 そもそも、出口はどこだ? どうやって帰ったらいいのだろう?


 ヒスイは真っ暗な廊下の先を見つめ、少しだけ途方に暮れた。


「ま、今考えても仕方ないよな」

 すぐに頭を切り替えて廊下を進んだ。


 目下の目標はリリア王女、または王女のいた部屋を探すことだ。


 そろりそろりと進む廊下の先が唐突に切れた。右に折れている。

 壁に張り付き、その先を覗いた。

 こちらには窓がなく、真っ暗で何も見えなかった。

「うーん、進むべきか戻るべきか……と言っても戻るのは面倒だから進もう」

 相変わらずの軽さで一瞬だけ迷い、簡単に答えを出して先へ進んだ。


 闇の中を踏み込んではみたものの、何も見えないのですぐに足を止めてしまった。

「やっぱりハズレだったかも。何にも見えない」

 手を伸ばして闇の中を探るも、その手すら闇に溶け込んで見えない。それでも後ろには戻らず、壁伝いにそろそろと進んだ。


 壁に触れる手が扉らしき形のものを探り当てた。ドアノブを探してそれを回してみた。

 隙間から覗いてみるが、廊下同様、何も見えなかった。

「暗過ぎだろ。ランプとかないのかなぁ? 灯りよ、点け! なんちゃって」

 冗談で言った台詞に反応したのか、辺りが薄明るくなった。まるで月明かりに照らされたかのようだ。

「おぉ! 何だこれ? すごいな」

 明るくなった部屋を見回してみる。光を発しているものは見当たらず、この部屋には窓もない。光源が何なのかわからないが、部屋を見渡すには十分な明るさだった。


 この部屋は食堂のようだった。大きな長テーブルにはろうそくのない燭台だけがいくつか並んでいた。

「悪魔も食事をするのか? 食材は俺だったりして。ハハハ……」

 しょうもない思い付きで笑ってはみたが、想像するとゾッとするので扉を閉めた。


「おぉ?」

 振り返った廊下がぼんやりと明るかった。食堂と同じ明るさで照らし出されている。

 先程まで暗闇だった廊下にはやはり光源などなく、自分の目がどうにかなったとしか考えられない。

 両目をゴシゴシとこすってみる。

 廊下はそれ以上明るくも暗くもならない。

 夜空に浮かんでるこの城が見えたくらいだから、自分には闇を見通す何らかの力があるのかもしれない。


「便利でいいや」

 簡単な感想を漏らして、ヒスイはまた廊下の先を進んだ。


 食堂の隣には応接間、その隣には美術品の並んだ部屋、そのまた隣には絵画の並んだ大きな部屋があった。


 ヒスイは絵画の部屋に入ってみた。

 もしかすると夜の王やリリア王女の肖像画があるかもしれない。

 そう思って一枚ずつ見て行ったが、ほとんどが風景画だった。肖像画も数枚あったが、リリア王女のものはなく、夜の王は姿もわからないので特定はできなかった。


「あー、疲れた」

 壁際に並んでいた椅子のひとつに腰掛けた。

 こんな調子でひとつひとつ部屋を覗いて行ってはきりがない。大抵の城には大小何百という部屋があるのだ。この城も恐らくそうだろう。


「しっかし普通の城だな。悪魔のあの字もない」

 自分の住む城と比べても、見劣りするところは何一つない。

 隣りの国の城だと言われれば、そうかと納得してしまうほど、至って普通だ。


 ただ人気がないだけで。

 ただ灯りがないだけで。


 何気なくぐるりと部屋を見回したとき、二階へ上がる螺旋階段の上に仄かな赤い光がわずかに見えた。

 ヒスイは階段まで飛んで行き、下から様子を窺った。


 何の音もない。何かがいる気配もない。

 下からは赤い光の正体は見えず、階段を一歩、二歩と上がってみた。


 頭を出したそこは、図書室のようだった。壁全体にぐるりと本が並べられている。

 小さな机がいくつか並び、そのうちの一つに火の灯ったランプが置いてあった。しかしそれを使っている者はいなかった。


「不用心だな。紙のそばに火なんて」

 ヒスイは部屋へ入り、律儀にランプの灯を消した。それでもぼんやりと明るい部屋をもう一度ぐるりと見回して、扉から廊下へ出た。


 この廊下にも窓はなく、下の階と同じ静けさを漂わせていた。

 右の先には上へ上がる階段が、左の先には両開きの扉が見えた。

「悪魔の舞踏会でもやってるかも。こっちにしよう」

 ヒスイは右へ進み、階段を上がった。


 階段の踊り場に小さな覗き窓があった。そこから月が輝いているのが見えた。

「綺麗だなぁ」

 月と共に星も瞬いている。上空にいるせいか、いつもより明るく冴えているように感じた。

 少しだけ月を眺め、それからまた階段を上がった。


 ぼんやりと明るい廊下を進むと、また扉があった。こちらは下の客室より手が込んでいて、艶のある表面に幾何学模様が彫刻されている。特別な部屋のようだ。


 もしや王の私室では?


 そう思いつくと、俄かに恐怖が込み上げてきた。扉の装飾を見つめたまま、固まって動けなくなった。


 王に気付かれるときっと瞬殺だ。いや、じわじわと嬲り殺しかもしれない。

 早くここから立ち去らなければ。


 ヒスイは動かない足を何とか運んで、よろよろと扉から離れた。


 夜の王であれば、ヒスイが立てるわずかな物音、あるいは気配すらすでに察知しているかもしれない。

 それでも扉の前で立ち尽くしているよりはマシだ。


 腰が引けて壁を頼りに進むが、次の扉もその次の物も同じ装飾が施されたもので、ヒスイは立ち止らずに素通りした。


 ようよう廊下を曲がると、思わず大きなため息が出た。心臓が音を立てて打っている。


 緊張した……。


 そんな独り言も聞かれそうで飲み込んだ。


 大きく深呼吸し、気を落ち着けてから前へ進んだ。


 こちらの廊下には窓どころか扉もなかった。ずっと壁ばかりが続いている。いくら進んでも何も変わらない廊下に、またもや、まやかしでは、という疑惑が浮上する。


 立ち止って振り返ってみる。

 曲がり角はかなり向こうにあった。

 戻るのも面倒だが、またあの扉の前を通るのは遠慮したかった。

 仕方がないので先に進む。戻ろうか、いや駄目だ、と内心葛藤しながら歩みを進めて行くと、ようやく変化があった。


 下に行く階段と、その向こうに部屋の扉が見えた。

 扉は夜の王の私室と思われる部屋のものに似ていたが、彫刻は違っていた。


 一面にたくさんの花々。


 ヒスイの心臓がひときわ大きく、ドクリと打った。


 花に囲まれて暮らしていたと思われるリリア王女。ここはその王女の部屋ではないだろうか?

 中にいるのだろうか? あるいはその痕跡があるだろうか?


 緊張の面持ちでドアノブを握る。


 中にいたら? 何を言おう、何て声をかけよう……何か言ってくれるだろうか? それともまた泣いてしまうだろうか?

 いや、居ないかもしれない。遥か昔の話だ。もしかするとただの部屋かも……悪魔が居座っているかも……。


 ヒスイは意を決してドアノブを回した。


 静かに開いた扉のその向こうは、柔らかな灯りの溢れた、可愛らしい部屋だった。

 壁は白地に小花模様、いくつか灯されている灯りが柔らかな印象を与える。大きな窓には繊細な編み模様のレースが下がり、その際に置かれた白い机には金の縁取りがされ、色の入った花模様があしらわれている。揃いの白い椅子には手の込んだ織物が張られている。机には本が数冊、開いて置いてあった。部屋の角には大きな花瓶が置かれ、溢れんばかりの見た事もない花が活けてあった。


 ヒスイの胸はますます高鳴った。


 この部屋が悪魔の部屋であるはずがない。

 悪魔が窓にレースを下げるだろうか? 悪魔が花を飾るだろうか?


 期待にざわめく胸を押さえ、ヒスイはそろりと部屋へ入った。

 奥の次の間からも柔らかい光が漏れ、そちらへ近づいて行った。


 そして息を飲んだ。


 柔らかい光を受けて仄かに輝く金色の髪。

 夢で見たのと同じ後ろ姿がそこにあった。


 これもまた夢ではないかと疑った。手を伸ばそうとしてみるが、凍りついたように動かない。声をかけようとしても、何も言葉が出ない。

 ただ黙って金の髪を見ていると、ヒスイの気配を感じたのか、彼女はゆっくりと振り返った。


 夢の中と同じ彼女。リリア王女だ。

 儚げな白い肌、大きな緑色の瞳に、花のように可憐な赤い唇。


 リリアは驚きに目を見開き、そうしてしばしの間お互いを見つめ合った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ