表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

正義の味方(2)

 休日。

 夜、家で5歳を迎えた息子を膝に乗せて、二人でテレビを見ていた。


 次の番組が始まる前の短いニュース。

 テレビだったら何でも見るのか、息子は食い入るように画面を見つめていた。


 とある凶悪事件が解決し犯人を護送する刑事達を、マスコミが囲む様だった。

 それは、私が最後まで解決に関わることができず、逮捕現場に居合わせることなく、警察官人生で心底挫折した事件。


「この犯人、パパが捕まえたんでしょ?」


 無邪気な彼は振り返り、憧れのヒーローへ握手を求めるような、爛漫らんまんとした目で私を見ていた。

 

 捜査情報は解決するまで、例え家族であっても秘匿を徹底せねばならない。

 無垢な彼が知る由もないはず。

 何故、彼が捜査していた事件を知っていたか、息子を寝かし付けた後に解った。

 

 捜査で家に帰れない私に不満を漏らした息子を諭す為、妻が「パパはテレビで見る悪い人を捕まえて、ママ達やお友達を守るヒーローなんだよ」と話していたそうだ。

 彼がニュースで指した事件は、たまたま私が過去に関わった事件だっただけというオチ。


 刑事部にいた間、職務が終わり家路へ着くのは息子が寝ついたころの時間で、彼からすれば朝起きた、ほんの数時間しか顔を合わせる機会がなかった。


 数週間捜査が続くとたまに、息子は私の顔を忘れているかもしれないと、勘ぐってしまうことすらある。


 それからというものの、胸の奥から釜が沸騰するように熱さが込み上げ、日に日にいても立ってもいられなくなった。


《刑事に戻りたい》


 上司に何度もかけ合い、長い月日を経て人事部との面談にこぎつけた。

 だが一度挫折した刑事は使い物にならない。

 面談を担当した警察官は刑事部への復帰に難色を示した。


 だが「断じて行えば、鬼神もこれを退く」

 腹を据えた人間の熱意は、誰にも阻むことは出来ない。

 熱量に任せて口を開いていたので、発した言葉は空回りしていたことだろう。


 仲間の警察官を厳正に査定する人事部も、血が通わないほど冷徹ではなかった。

 人事担当は「ある部署が人を欲しがっているから、職務に当たってみてはどうか?」と勧めた。


 刑事部では無いものの、捜査現場の最前線に立つことが出来る業務だと説明する。


 それが現在いる捜査共助課の見当たり班だ。


 顔認識システムやAIの発達により、目利きで犯罪者の顔を特定する技術は、もはや時代遅れだ。

 だが、その卓越した知識と技術、功績は今だ機械ですら凌駕できない神業。

 何より見当たり刑事が後継者を育てたいと、切に願っていた為、まさしく渡りに船。

 二つ返事で返した。


 見当たり班は刑事ごっこが出来るほど、甘い部署ではないことは従順承知だ。

 しかし、一度席を空けた身で再び捜査の現場に加われるのは、この上ないチャンス。



 ただ憧れだけで警察官を選んだ時とは違い、常に身を案じて共に成長と時間を過ごしたい家族がいる。

 息子へ「パバはみんなを守るヒーローなんだぞ」と胸を張って言い切りたい。

 単純明快。


 阿南警部補の粗末な顔を隠すように、あの日見せた息子の顔が浮かび、答える。


「正義の味方になりたい……ですかね?」


 阿南警部補は落胆し叱咤する。


「お前は小学生か? そんなんじゃ、いつまで経ってもあまちゃんだぞ。こっちも、ひよっこの面倒はゴメンだからな」


「お叱りごもっとも……なので、厳しくご指導願います」


 先輩刑事へ深々と頭を下げた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 正義の味方(2)まで読みました。 補導、暴漢、火事、酔っ払いおやじ  ↑大変ですね 他にも痴呆症を発症し夜道徘徊するお年寄りの補導。  ↑うわぁ……これも大変です…… 息子が可愛いです…
[良い点] 「のんちゃん」の次が「アイちゃん 」で感動を分かち合っている様子にどんな人が、と思ったらそういうことなんですね。 詳しく知ると、業界用語(?)って面白いですね。「見当たり」にしても。 「写…
[一言] 子供にそう言われちゃ……本気出さねばいかんな、パパさん( ´∀` )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ