閑話.お礼と追記
蚤の心臓を持ち、心無い一言への耐性が遅々として身に付かない体質の、ヘタレな私ではありますが、頂戴した感想は全て、読ませて頂いております。ありがとうございます。
お返事は...すいません。ごめんなさい。
「小説家になろう」のシステムを未だに使い熟せているとは言えない私ですが、特に不慣れだった初期の頃に初めて感想を頂いた際には、如何すれば良いのかが分からずにお返事も出来ずズルズルとそのままでいたら、このエッセーのネタにもした怒涛の事態に見舞われ、お返事を書くと口論になってしまいそうな対応に困る感想が大量に押し寄せてきて困惑し、その一方でお返事を書きたいなと思う感想も何名かの方から頂戴したものの、お返事を書く感想を限定してしまうのは何かが違う気がして色々と悩み、結局はお返事を書く踏ん切りがつかずに現在に至っております。
私的には大騒乱な最中に一度、活動報告を使ってお返事をすることも考えてみたのですが、試しにと千客万来のお礼を活動報告に掲載してみたら、感想欄が荒れていると活動報告へのコメントにも波及するようでして、活動報告のコメント欄にまでその内容とは全く関連のない罵詈雑言的なコメントが投稿されてきたので、その活動報告はそっと非表示に設定変更し、活動報告の活用も諦めてしまいました。
という事で、大変恐縮ですが、嬉しい感想やコメントを頂戴しても、現時点までに掲載しているお話では、お返事を掲載させて頂いておりませんので、悪しからずご容赦下さい。
ただ。機会があれば、新たなシリーズを立ち上げられた際などに、感想欄での読んで下さった方々との交流にトライしてみたいなぁ、などと夢見てはおりますが...。
ちなみに。私にとっては黒歴史と化している、読むと心が痛む感想の数々も、本筋と関係が無いのではと思ったコメントも、全て残してあります。
参照し難くなっていたり非表示設定になっていたりはしていますが、全て当初のそのままで残っています。
自身に対する戒めと反省の糧とするために、たぶん読み返す事もないとは思いますが、存在自体は残して記憶に留めておくこととしました。まあ、記憶力には全く自信がありませんが...。
閑話休題。
私が遭遇した「間違った誤字報告の使用方法」について、私の表現では抽象的で分かり難いというご意見というかご質問を頂いたので、読んだ方が不快に為らないように、意図せず該当していた方と喧嘩になるようなことが無いように、出来るだけ客観的でかつ柔らかい表現で書いてみたいと思います。
が、難しいですよね。私は、余り迂遠な表現が得意な方ではないので...。
漢字の用法として間違っている箇所や、明らかに編集ミスで一文字ほど脱落している箇所、濁音と半濁点が入れ違いになっていたり抜けていたりする箇所など、誤字報告にてご指摘して頂けると、大変ありがたいです。感謝、です。
困るのは、例えば、一行まるまるや一文節まとめて等の長い文章を大幅に修正してみたり、句読点の削除や変更を多くの箇所で指定してみたり、一つの語句にふったルビを全て削除するように指定してみたり、といったものでしょうか。
難しいのは、同じ間違いを繰り返しているように見える箇所が多数ある場合、かな。
これは、意図的なものなのか、勉強不足に起因するものなのか、単純に惚けていたり複写によって大量生産されてしまったモノなのか、作者本人以外には、分かりませんよね。
例えば、文頭を一文字下げたり、会話文の最後のカッコの前に句点を入れない、とかは指摘すべきかどうか悩ましいとは思うのですが、仮にこれを全ての箇所について誤字報告の機能で指摘するのは違う、と私は思うのです。如何でしょうか?
このようなケースには、この方の「マイページ」から「メッセージを送る」の機能を使い、出来るだけ穏便なメッセージを送って指摘して差し上げるのが良いと思うのですが...。
それと。
蛇足ではありますが、大手広告代理店である博〇堂の鎌〇氏に関する後日談を。
某社の〇田氏からは、忘れた頃に、お返事が届きました。
結局はご本人とお会い出来ていないので、本当に実在する人物かどうかまでは未確認ですが、少なくとも、迷惑メールでは無かったようです。
ただ、熱烈な盛大に持ち上げた賛美の言葉と共にお誘いを下さった割には特に執着をお持ちでは無かったようで、あっさりと、他の方との公平性も鑑みたとやらの理由で交通費を先方が負担するのは不可との回答があり、お会いするという話までには至りませんでした。
しかも、こちらが乞われて話を聞く立場な筈なのに、契約をしない場合には話を聞いた後で秘密保持契約の書類にサインが必須、などという地雷もあったりしたので、腰が引けてしまいました。
自分に自信があってガンガン食いつくようなバイタリティーのある人物のみを求めていたからなのか、素人に投機的な投資するのではなく利益が確実な商売をしたかったからなのか、途中退場した私には判断することが出来ませんでした。
が、美味しい話には裏があるかもしれないという事例の一つとして、ご参考にして頂ければ幸いです。
以上、つらつらと取り留めもない私の話にお付き合い下さり、ありがとうございました。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。
今回は、お礼と後日談の追記、という番外編の扱いで...ステータスは「完結」のまま、掲載再開については引き続き保留とさせて下さい。