2024年問題C
トラック運転手の減少は、そもそも成りたいという人が少ない事も事実ではある。
そして、労働改革による影響もある。これは当事者にとってはやっぱり良い事ではあると思う反面、人によるモノだと思った方が良い。これは意見が別れる事だ。
「山口。お前のところはちゃんと”残業管理”をしているのか?」
「お前達に言われたくないぞ、若草。データから見れば、している」
今回、この飲み会に集まった面子の多くに現場の編成を担う連中を選んだ理由として
「あー、やっぱりコキ使ってるんでしょ。可哀想な社員達~、安い金で働かせるなんて~」
「「お前のところにも言われたくない、黒井」」
残業時間の見直し。ドライバーにも労働制限を掛けるわけだ。ドライバーの不足が言われている理由にもなっている。
正直、これ。今でも謎に思っている事なのだが、
「俺達の仕事は残業有り気だったからな」
現場の現状の最適解とすれば、残業を前提とした業務なんだよって、現場からは大きな声が出ているにも関わらず、労働時間・勤務の見直しをしようという動きになるのは良いのだが。……経営・管理などをする輩からすれば、
【制限速度を見直せばもっと早く仕事ができるんじゃないか!?】
【もっと積載する量を増やせばいいんだよ!】
【宅配BOXの増設だーー!】
現場やお客様にリスクや負担をかけて、業務改善させようという提案がほとんどである。
素直に言っているが
「それをやるなら、人を入れてください」
「残業を減らしたいなら現場に人を回せよ」
大分前から言ってるんだけどって、今でも現場で働く実と木下の声。
ホントにもっともな声に対し、現場に出ないからこそ言える声もある。
「人に求めたい作業量をUPさせるのも、大切なのですよ」
「蓮山部長」
「とはいえ、労働者を危険な目に遭わせるのには反対しています。失えば、大きな痛手です。……腐った話ですが、大きな組織になるほど内部の把握は困難です。腐った人間はそれに気付けず、胡坐を掻いて現場を混乱させる。その防止を含めての、”人間ができる労働”を求めるのですよ。人の老化は必然です」
これは物流に限った話ではない。
環境が劣悪になると、それを埋めようとする人、変わろうとする人、諦める人が現れる。
大勢の人間を抱え込めば、目に見える無能や足手纏いが現れる。こーいう輩が向上心などを無くしているにも関わらず、組織にいると現場・管理・経営からしても邪魔過ぎる。病原菌のように周囲に伝染する可能性がある。(周りから非難の的になってくれるだけなら、まだ周囲のメンタル維持には良いかもしれない)
それを防ぐには労働環境の見直しが、良い意味でも悪い意味でも必要である。
ただ、その基準はホントに難しい。今は特に。
「現場が毎日必死でやらないといけない状況だと、無能は現れにくいからな」
人数が減って運営できるのなら、現場以外からは有り難いことだ。これはお客様でもよく分かって頂ける話。しかし、その現場が結構な大火事で車を運転している状況だ。そろそろ手を考えないといけないのだ。
その一環として、労働環境の見直し、残業時間にもメスが入ったという事だ。
「いくら実くんみたいに優秀な子がいても、何人もできないし。育成できるかと言えば、難しいのよね~。……最近の人達はすぐ辞めちゃうし」
辞める理由は……。人手不足の現場だから、始めから新人に求める仕事量が多いのも理由があると思う……。
「ちゃんと育成しろって言うのは構わないが、今の現場で働く連中は”それが日常”だったからな。新人にはそれくらい求める」
辞める人に求めたくもないけれど、現場の育成に色んな問題はあっても、本人に問題がないという事もない。新人の内に鍛えるのが、最適なのは違いない。
「物流の仕事に限ったわけではないが、人間を入れるということは”その人間が使う車・機材”の用意にもなるし、そこに維持費も掛かるから。簡単に人を入れるのも容易くはない(共用して使ってはいるけど)」
人間そのものが、業務能力に差があるため、単純に数を揃えれば良いわけでもないし。
「車なんて事故を起こせば、人間と車がダメになってしまうからな(事故の規模にもよるが)。ここに長く携わって、この場に揃ってるって事は、それだけ多くの人達が交通事故で仕事を辞めたり、後遺症に悩まされてるのを見て来てる」
作者も含めて、交通事故による退職・休職などになってしまった人達を大勢見ています。例え、その前までは何事もなく業務をこなしていても、一日が進んでいく当たり前では、その人がやってきた事なんてみんな忘れてしまいます。そんなことを知らない人達も当然やってくるわけで……。
しょうがないけど、”イジメ”って言葉にはなってしまう職場環境を味わう事も、厳しいものです。
作者の場合は、イジメの経験がある分、そこは大丈夫ではありますが。そーいう経験がない人ほど、こーいう事態になると非常に脆く、壊れ方が凄く早いです。
イジメっ子はイジメられないためにそーいう口や行動が出てる分、ホントにその立場になってしまうと、全てが裏返しで飛んできますし、避ける以外の行動は正直に下手です。そして、避けるから逃げるになってしまうと、その職場ではどうしようもできません(出勤しないけど、働かせてとか)。
異動とかもありましたが、異動先でもイジメに遭って休職ってのも聞いてます。
「ミスはミスだが……。交通事故を起こしたからって、前向きに生きろ!俺なんかミスしても気にしてねぇよ!!」
「木下さんみたいにしょっちゅう事故を起こしても、平然としてる人なんて極わずかですよ」
「お前のメンタルは、それはそれでどーなってんだよ?綺麗な始末書を量産するな」
中には交通事故などを頻繁に起こしても、へっちゃらなメンタルを持つ人もいるので……一概には言えません。
職場で長続きしない理由も、環境が悪いというのはあります。ただ、その解決に”人の数が揃えばいい”というのは、それだけの答えではないというのは個人としての回答です。
現段階では人の数も足りてはないし、仕事を任された人達が1人1人成長をしていかなければ、この現場の危機は乗り切れないんじゃないか?というモノです。そーいう考えだから、現場と管理・経営などの勢力争いは常に絶えず、”あの部署が悪い”って、イジメの小さなキッカケできてしまうのは仕方がない事。どーしようもない。
「現場同士でも喧嘩はあるからな。配達地域・配達業務によっては、ホントに業務量が違い過ぎるから」
「そこを上手く話しをつけろってのが、管理さんの見せ所でしょ」
作者は、イジメは良くないと思っていますが。仕方がねぇという割り切りはしています。仕事が遅かったり、ミスをしたら怒られるのは当たり前なんで。自分を含めて、そーいう事が起きれば反省と改善をし、次の日には良くなろうとしなきゃなりません。
イジメに嘆くのは分かりますが、改善しないのはダメって話です。それと、自分の立場を守るために周りを陥れるような事はもっと良くないです。お互いに思いやりをしましょう。