表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
美獣を止めよ ~『斐界群史』詳伝  作者: 適当館 剛
第壱章 囮丘に大軍が始動す
5/70

第四話


 啻山(ていざん)の緑は生き生きと鮮やかで、夏の日射しを跳ね返し、目に眩しい。


 その東麓に広がる都市、啻万麓(ていばんろく)もまた、街中が光に包まれている。


「私も啻万麓は十数回参ってますが、さすが『紅雪閃光城こうせつせんこうじょう』、いつ来ても美しい光の都でございます。」

 (しん)州からの使者、和酬(かしゅう)が感嘆し、

「そこまで言ってくれると、こちらも嬉しい。此度(こたび)もゆっくりしていかれるがよい。」

 (いん)州王の美宜粽(びぎそう)も、満更でない様子で相好を崩している。



 啻万麓。

 因州王府が鎮座する、因州の州都である。啻山の東麓に位置し、南北を山の尾根が遮り、因州平原に面する街の東端は長大な城壁が立ちはだかって、堅牢なる城塞都市を形成していた。


 大陸の建造物は、(せん)という煉瓦で内外装を仕上げることが多いが、この啻万麓の特徴はこの磚にあった。

 啻万麓では、全ての建物が「紅白磚」という独特な磚で建造されていた。紅白磚は、白砂を大量に含んだ粘土を焼成して作る白磚と、丹塗りの光沢ある紅磚から成る。日中の啻万麓は、紅白磚が日光を反射して街中に白と紅の光が溢れることから、「紅雪閃光城」と呼ばれ、先の和酬と同様に来訪者たちは皆、この光の街に驚愕するのである。


「老龍眼(りゅうがん)、あとで啻万麓の酒を幾つか、使者殿にお教えしたがいい。」

「そんなそんな。圃韓(ほかん)様にはすでに色々教わってますれば。先日は『緋山氷露(ひざんひょうろ)』を頂きました。」

 名指しされた圃韓は、胸から下がる金鎖と、その先に付く小さな四角い金板を優しく触りながら、使者に笑いかける。

「あれは、お口に合いましたか?少し甘味が強くて好き嫌いが分かれますでな。」



 啻万麓の街の最奥、つまりは啻山のすぐ麓に、因州の州王府が建つ。街の建物と同様、紅白磚でその躯体を覆い、夏日を跳ね返しているが、庁内も太陽光が取り入れられてとても明るかった。

 先程から会合がもたれている庁内の議場である金堂にも、紅白磚がふんだんに使用されて例外なく光が満ち、汗ばむ程である。


「はい。数本持ち帰り、秦州王穂泉煎(すいせんせん)以下に飲ませましたが、皆口に合ったようで。州龍鱗(りゅうりん)祖子惻(そしそく)、我が交相(こうしょう)奉濠(ほうごう)等は、此度の派因にあたり、わざわざ拙宅に参って土産に所望しております。」

「それはそれは。奉濠殿もお好みか。当家の奉忙(ほうぼう)も酒好きだからな。」

 和酬の右に立つ、一際目をひく美麗な男が、鈴のように凛とした声を鳴らして、聞いた。

「そうでしたな、美萊峩(びらいが)様。奉忙様は、お兄様の ― 美獣(びじゅう)公子の ― 外向きの関係をなさっておいででしたな。伯父甥の関係ですから、酒についても遺伝されてるようで、昨年も我が奉濠の邸で痛飲された由。」

「あはは。そうか、やはり一族。似るもんだなあ。」

 また鈴のような声で、若く麗しい男は笑う。だが目は笑わず、少し思案するように金堂の飾り天井を見つめている。

 しかし、そこにいる者の誰も、彼の様子を気に留めていないようだった。


 今、金堂には四人居る。

 豪奢な州王座に座る大柄な男は、因州王・美宜粽。金堂の上座にどっしりと座り、頭上の玉冠からは豊かな白髪を垂らす。一州の王として、そして名族の当主として、その威厳は疑うべくもないが、表情は柔和で、目尻にも頰にも笑い皺を多く刻み、下座に優しい目を向けていた。

 美宜粽の前に正対し、拱手したまま立っているのが、秦州王・穂泉煎の正使で、秦州交相代の和酬。

 そして、和酬を真ん中にして、左右から挟むように向き合っているのが、圃韓と美萊峩。

 圃韓は、因州王府における第一大臣、通称で言う龍眼である。沁みや皺だらけの顔、喉の縦皺、枯れ枝のように細い腕、紗の長袍(ちょうほう)はだぶだぶとして体に合わず、齢六七の老醜は覆うべくもないが、しかしその濁った眼には、いまだ力があり、為政者としての鋭さは州王美宜粽よりも感じられた。

 そして、圃韓の正面に立つのが美萊峩。先ほど鈴のように凛とした声を発した、優美な男である。青い長袍も、その目元も涼やかで、汗ばむ夏日に満ちた金堂も、彼一人いることで清爽に感じられた。因州王・美宜粽の次男、公子・美獣の弟にあたる。優しい顔立ち、すらりとした立ち姿は、若い頃の美宜粽に相似するとよく言われるが、時折見せる思案顔は、兄美獣の影響を強く受けていると思われた。


税命(ぜいめい)殿は、龍牙(りゅうが)代はお元気か。捻州との州境がしばらく危ういからのう。気が抜けまい。」

 圃韓が喉の縦皺を震わせながら、和酬に問う。美宜粽はそうだ、そうだ、と頷き、美萊峩はこの問いで思案を更に深めたようである。

「左様ですな。州境の前線部隊がちょくちょく衝突して難儀しております。いや、それだけならまだしも、秦州平原の中では流賊が暴れてまして。税命も体一つ、なかなか手が回りませぬ。愚息の和群乏(かぐんぼう)がもっとしっかりせねばいかんのですが。因州軍の精強が羨ましいばかりです。」

「とんでもない。因州も、この乱世に翻弄されておるわ。しかし、そうじゃ。圃韓よ、囮丘(かきゅう)攻めは昨日からだったか。」

 美宜粽は、玉冠から垂れる白髪と、そこから繋がる真っ白な口髭を、ゆったりと触りつつ、右に立つ圃韓に顔を向ける。

「はい。昨日一日で、公子は攻略を完了しております。」

「なに?もう、終わったか。」

損張労(そんちょうろう)を山寨から誘い出し、囮丘の丘陵地帯で主力を殲滅した由。日中に降伏を受け入れ、夕刻までには山寨も占拠したとのこと。」

「ああ、美獣様!」

 和酬が大袈裟に天を仰ぐ。

「因州はやはり凄い。公子である美獣様ご自身が、類い稀な武勇であられる。啄飯道(たくはんどう)の本山、奏同(そうどう)を我が州王と連合して陥されたのを、秦州では今も皆感謝しております。あれはもう、何年前になりますか」

「八年前になりますな。1798年の9月でござった。」

 圃韓が即答し、和酬が額をピシャリと叩く。

「そうでした、そうでした。そしてその後。今から三年前になりますか、時の因州作相(さくしょう)である圏辛韓(けんしんかん)が謀反されたが」


 その話か、とさすがに美宜粽は苦笑したが、和酬は興奮していて、因州王の反応に構わず、ここは喋り通した。

「それも、美獣様が見事に鎮められた。咎寮(きょうりょう)という要害に拠って、あれほどな実力者が反旗を翻したのに、まともな戦闘もせず、攻略なさった。緻密な調略を巡らせたと、秦州でも大いに話題になり申した。それに比較しますと、残念ながら我が州の税命は、とても至っておりません。昨日のその損張労なる賊、三千からの軍兵であったとか。我が州であれば、ひっくり返ってしまう数ですよ。」

「まあまあ、和酬殿。賊が拠った囮丘というのは、公子の牙城である囿治果(ゆうちか)から近くてな。公子としては面子がかかっておるし、兵站も容易だし、賊は自ら不利な状況に身を投じた訳よ。」

 圃韓の言葉を、美萊峩が継ぐ。

「それに兄上も周りの力が無ければ勝てませぬ。まず、老龍眼の懐刀、『檗輪単眼(ばくりんたんがん)』も昨日はご活躍だったようですしね。」

「いや、穆薀(ぼくうん)よりも、公子直属の啓潔(けいけつ)困士甜(こんしてん)が奮戦したはずじゃよ。」

「しかも、ここにいらっしゃる『青光麗弟(せいこうれいてい)』は囮丘征伐に参戦せずに勝ってるんですからなあ。まさに因州に将星、綺羅星の如く、ですな。羨ましゅうございます。」

 和酬はそう言うと、ほう、と一つため息をついたが、何か思いついたように、美宜粽へ向き直った。


「宜しければ貴州から、捻州王の必黄站(ひつおうたん)殿に、一言耳打ちして頂けると大変ありがたく思います。」

「ん。捻州に?それはわしから、秦州に手出しするな、と言えばいいのか ― 」

「和酬殿、良いとは思いますが。」

 そこで鈴の鳴るような声が、美宜粽州王の言葉を遮った。

「秦州も、北へちょっかいを出さぬことです。穂泉煎州王から此方へお言葉を頂ければ、すぐにでも捻州に派使するでしょう。そうですね、父上。」

「ううむ。」


 美宜粽は、うなった。

 圃韓は場を抑えるように、枯れた両腕を差し出す。

「美萊峩殿の言うことも一理ありましょう。こういうことはお互い様じゃからな。我らにとっては捻州も同盟国。秦州と捻州が揃って、静謐でおるのが最善ですぞ。」

「そうですな。いや、全くその通り。『麗弟』殿、まさしく仰る通りでございます。穎邑(えいゆう)に帰って、我が秦州王とも協議します。」


 そう言って和酬は拱手し、美宜粽に頭を垂れた。

 当の美宜粽は和酬を見ず、美萊峩に優しげな目線を送り、圃韓も同様に美萊峩を見つめているが、その目には少し鋭さがあり、胸の金小板を触っている。州王と第一大臣から注視されている美萊峩はといえば、その涼しげな眼差しにいまだ思案の色を浮かべていた。


 午後もしばらく経って、夏の日輪は南天を大きく過ぎたが、因州金堂の中はいまだ明るく、紅白磚で覆われた内壁が二色の光で溢れている。


 四人はその中にあって、会談を締めくくりつつあった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ