表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/26

クロとたまねぎ

 クロが、エプロンをしている私の足に、じゃれつくように鼻面を当てた。

 そのまま、すりすりとふとももにほおずりしてくる。

「待っててねー。今日は鶏胸肉茹でたから、てきとーに野菜と合わせてサラダにして……」

 つん、と鼻面でクロが私の膝に触れた。かくん、と膝が曲がる。

「おっと」

 手元の、茶色い皮を剥いたばかりのたまねぎがコロコロと床に転がる。

 クロが口を開ける。

 ぞくりとした。

「――食べちゃダメッ!」

 私の鋭い制止の声は、間に合わなかった。ガリリ、グシャ、とたまねぎをたった一口で噛み砕いて飲み込む。

 犬に食べさせてはいけない野菜の代表。ねぎ、ニラ……たまねぎ。

 石が胃に入ってるみたいだった。いや、胃が石のように固まっているのか。

「ク、クロ」

 震える声で、とりあえずクロに声をかけた。床に膝をついて、完全に目線を合わせる。両手を鼻面の横に添えた。

「調子、どう?」

 まっすぐに焦げ茶の瞳を見つめる。

 言われている意味が分かっていないように見える。

「……クロ。吐いて。分かる? 吐いて!」

 段々と怖くなっていく。どうなるんだった? どれぐらいで症状が出る?

「ぺっしなさい、ぺっ!」

 慌てる私をよそに、頭を引いて手を外すと、台所から離れる。そのまま、いつものラグの敷かれた定位置で悠然と寝転がるクロ。

 どうすればいい? どうすればいい?

 震える手でスマホを取り、思いつくままに検索ワードを入れていく。

 犬。たまねぎ。食べた場合。対処法――

 みんな同じような事を書いている。


『獣医に連絡して相談してから、指示に従って、必要なら動物病院に行って下さい。』


 どうやって? ――どうやって!?

 血の気が引く、という言葉を体で理解した。青ざめる、でもいい。

 中毒も怖いが、それと同時に、気が付いてしまったのだ。

 霊的な超大型犬を診てくれる獣医など、どこにもいない、という単純な事実に。

 相談すらできない。うちの犬、体重二百キロぐらいあるんです――悪戯だと思われて電話を切られるか、私が精神科のある人間用の病院をすすめられるのがオチだ。

 霊的な存在だから手がかからない、と思っていた自分がひどく愚かしく思えた。

 ――手をかけられない、という事なのだ。もしクロに何かあっても、私には何もできない。クロは得体の知れない霊的な存在で、私は見る事と触れる事ができるだけなのだ。

 調べ続けるが、クロにできるとは思えない治療法ばかり。

 貧血、嘔吐、痙攣、血尿など、文字で見るだけで怖くなる症状のどれが出ても、投薬も、点滴も、輸血も、何もかもできない。吐かせるという選択肢もあるらしいが、素人が安易にすると危険とか言われては、それもできない。

 唯一の救いは、危険な量の目安は体重によって変わるという事。小型犬ならたまねぎの三分の一ぐらいでも危険。中型犬なら丸一個。大型犬なら二個と半分ぐらいが目安。超大型犬は――書いていない。

 さらにそれが霊的な存在だった場合なんて、どこにも書いてない。

 しかも、個体差もあるし、柴犬や秋田犬は特に危険など犬種によっても差が出るらしい。さらに微量でも危険な時は危険だなんて言われてしまうと、あくまでそれらは目安でしかない。

 クロは、耳が立っているし、顔もシュッとしていて、現実の犬種で言うならシェパード系に見える。でもそれがなんだと言うのだ。

 クロが私を見る。私もクロを見た。

 泣きそうになりながら、今もしクロが体調を崩したら、頼れるのは自分だけなのだと、口元をぎゅっと引き締めて涙を止めた。

 後は、見守るしかできない。

 ただ、祈るしかできない。

 私はこの子に、何もできない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 突然のシリアス。 この現実味が、もふもふ幸せ空間が妄想ではないことの証明。 [気になる点] 如何に立ち向かう主人公。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ