表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/47

ゼノギアス 〜とまどい、黄昏の二作目〜

 異質の作品であったが故か、本作の制作チームがその後、スクエア社内でどうなったかはもう有名なのであえてここでは触れません。それがチームにとって、そして作品にとっても幸か不幸であったかも、筆者にはよく分かりません。


 その後、新たに立ち上がったモノリスソフトブランドで正統続編(厳密にはシリーズ)、「ゼノサーガ 力への意志」がPS2でリリース発表。しばらくPSで頑張ってた筆者も即座に2の購入を決意。筆者にとってPS2購入のキラーソフトがゼノサーガだったのです。


 期待タップリで購入した筆者でしたが、大きく落胆したものです。

 前作、ゼノギアスがいきなりプレイヤーを引き込むオープニングだったのに対し、ゼノサーガのオープニングは正直良く分からん、ぶっちゃけて言えば心にも残ってません。

 グラフィックや戦闘システムとかはさすがに大幅進化してるのですが、それはこのゲームの面白さの本質とはあまり関係無いものです。特にストーリーで魅せるタイプの作品ではゲームシステムがいくら面白いものでも評価は難しいでしょう。

 

 ではストーリーはどうなのかというと筆者には評価する資格もありません。プレイは一作目でストップし、続編の2、3が未だに未プレイですから。いつかやろうとは思いつつ、結局、ハードを手放し、プレイしたくてもできなくなった現在に至るまで、プレイ意欲が湧かなかったのです。

 そんなにストーリーがダメだったと言いたいわけではありません。正直、よく分からなかった、ということなのです。前作、ゼノギアスにしても最後までプレイしたからこそ、感動したし、繰り返しプレイもしたのです。しかし途中でやめてしまってはそこまで好きになれたかは甚だ微妙です。そういうことなのです。筆者はここに、ゲームを数本に分ける難しさを感じました。三本購入してやっとひとつの物語を完成させる手法は当時としては画期的だったでしょう。それ以前のFC時代でも、まま例外的にあったとは思いますが、筆者はよく知らないので筆者的には本作が初めてのビジネスモデルです。が、これはいかにもコスパが悪い。筆者には賛成できない商法です。本作以降では「.hack」が思いつきますが、こちらも未プレイです。いくら面白そうな作品でも、一作品あたりに数本のソフトを買わねばならないコスパの悪さについていけなかったのですね。


 しかし、最たる理由はやはり物語に心の琴線に触れるもの、記憶に残るものが何もなかった。この一点に尽きるのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ