表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/178

学園生活の始まり −4−

「アウローラさん、災難(さいなん)ですね」

 四時限目の授業が終わった後、ディーノとベルナルドの二人は、アンジェラから職員室に呼び出されて教室を出て行った。

 アウローラが自分の席に戻ると、貴族のクラスメイトたちが何人かで机を囲んで話しかけてきた。


「災難?」

「えぇ、あんな育ちの悪そうな平民の面倒を見なきゃいけないんですもの、さっきだって何かひどいことを言われたのでは?」

 その物言いは、アウローラの気持ちを()んでいるように見えて、ディーノに対する身分だけでの侮蔑(ぶべつ)がはっきりと含まれているのが嫌でも分かった。

「アウローラさんが(かま)うことないですよ。ずっと不機嫌(ふきげん)な顔をしているのだし、放っておけばいいんです」

「だいたい、私たち貴族をなんだと思ってるのかしら? それもよりによってアウローラさんを怒らせるなんて、無礼にもほどがあります」


 しかしながら、相手の気持ちを知らなかったとはいえ、不用意(ふようい)に話しかけた自分にも非はあったし、一概(いちがい)にディーノだけを責めるべきではない。

 それに、まだ半日も経っていない。

 相手を理解しようとするのなら、一度見たきりの印象だけで人となりを決めつけるなど(おろ)かしいことだ。

「でしたら、面と向かってあの人に言えばいいんじゃないですか?」

「そ、それはねぇ……」

 アウローラの返しに対して、女子たちは目を泳がせて、さっきまでの威勢(いせい)が消えた。

 当人のいないところでの陰口(かげぐち)など、聞いているだけで苛立ってくる。

 結局、自分自身の主張を明確に伝えることもできずに、こうやって都合のいい代弁者(だいべんしゃ)に寄り集まってくる。

 この手の人間に、アウローラはうんざりだった。


「どちらへ行かれるのですか?」

「食事に決まってるじゃないですか。それにディーノさんも案内(あんない)してあげないといけませんから」

 もう話すことはないと言わんばかりに刺々(とげとげ)しい口調で、アウローラは席を立ち彼女たちを()()りにする。

「アウローラ、今日は何食べる?」

「僕も行っていいかい? どうせなら、同性いた方が話しやすいでしょ?」

 明るい声がかけられ、その声の主がシエルとカルロだと気づくと、貴族の女子たちには見せないような笑顔とともに教室を後にした。


   *   *   *


「さて、先生にきっちりお話を聞かせてもらいましょうか?」

 午前中の授業は四時限目で終わり、昼食の時間に入るのだが、ディーノは職員室の前に呼び出されていた。

 自分だけではなく、ベルナルドというクラスの男子と一緒にだ。

 理由は言うまでもなく、今朝の一件である。

「僕はただ偶然(ぐうぜん)足が出てしまっていただけです。それを彼は意図的(いとてき)()みつけました。足の骨が折れてしまうのかと思いましたよ。そもそも子爵家(ししゃくけ)の僕がなぜ呼ばれなくてはいけないのですか? どう考えても(とが)められるべきは彼だけでしょう?」

 おー、痛たたたたと、大げさに足を上げて自分が被害者(ひがいしゃ)だというアピールをして、悪意(あくい)をごまかそうとしているのは見え見えだった。


「で、ディーノ君は」

 表情からして、アンジェラもそれを鵜呑(うの)みにしているわけでもなさそうだった。

「足を出して座っているなんて思わなかった。気が付いたら踏んづけていたという話だ。それとも、机からはみ出すほど足を開くのが、貴族様が提唱(ていしょう)する行儀(ぎょうぎ)のいい座り方なのか?」

 ディーノがそうベルナルドに返してやると、この場にアンジェラがいなければと言わんばかりに、苦虫(にがむし)()(つぶ)した顔で(にた)みつけてきた。

「ハァ……今回は二人とも注意だけで済ませます。けど! 次に同じようなことがあったら、反省文(はんせいぶん)職員用(しょくいんよう)トイレの掃除(そうじ)を一週間やってもらいますからね……返事(へんじ)は!?」

『……はい』

「じゃあ、お昼ご飯食べに行っていいよ」

 アンジェラに(くぎ)()されるだけで、今回は解決ということになった。

 彼女にとって身分は待遇(たいぐう)の差をつける理由にはならないようで、それだけは信じてもいいと、ディーノは胸中(きょうちゅう)で思った。


「おい下民(げみん)

 アンジェラが()ったのを確認(かくにん)して、ベルナルドがディーノに声をかける。

 今までと(あき)らかに(ちが)う、自分の方が上の立場(たちば)であることを(うたが)わない高圧的(こうあつてき)口調(くちょう)

 どうやらこっちが本性(ほんしょう)のようだ。

「今に思い知らせてやる。この由緒(ゆいしょ)正しき学園は、お前みたい薄汚(うすぎたな)い下民がいていい場所じゃないってことをな。パパがその気になれば、お前なんか簡単(かんたん)に国外追放させられるんだ」

 くだらない。

 いちいち人を(おど)すのに、地位(ちい)や親の名前を持ち出してくる時点(じてん)で、こいつは自分の中に『(しん)』のない男だと、ディーノは確信した。

 ため息ひとつついて、面倒だという表情だけを返しながらその場を後にする。

 後ろで何か続けて言っているようだが、どうでもよかった。


「あっ、いたいたー!」

 教室へ戻ろうと廊下(ろうか)を歩いていると声をかけられ、見知った顔が目に入った。

 アウローラ、シエル、カルロの三人だ。

「よっ! おつとめごくろうさん♪」

「カルロさん、ふざけないでください!」

 ()()れしく近づいてくる二人の一歩後ろを、アウローラが見張(みは)るようについてきていた。

「何の用だ?」

 授業中ではないのに、わざわざ一緒(いっしょ)にいる理由も利点(りてん)もありはしないというのに、この三人は何がしたいのか、ディーノはわからなくなる。

「ディーノさん。昼食の場所はご存知ないと思いまして、わたしたちもまだですから、案内もかねて一緒にどうかと思って」

「……そこしかないのか?」

「そーだね。持って行けるメニュー(たの)んで、教室とか中庭で食べる人もいるけど、学食じゃないと頼めないよ」

「じゃあ、案内頼む」

 ずっと拘束(こうそく)されているようで億劫(おっくう)だったが、空腹(くうふく)の状態で午後もあんな感じだと思うとやっていられなくなる。

 ディーノは仕方なく三人についていくことにした。


   *   *   *


「下民のくせに……下民のくせに! なんだその態度は!?」

 ベルナルドは、何も言い返さずに去っていったディーノを思い出し、階段を下りながら腹立たしげに声を張り上げていた。

 子爵家の嫡男(ちゃくなん)たる自身に敬意(けいい)を示さないどころか、足蹴(あしげ)にしたあげく、担任からの叱責(しっせき)まで受ける屈辱(くつじょく)を味わわせた男。

 ベルナルドは自分のしたことを(たな)に上げ、ディーノをそう位置付(いちづ)けした。


「なに大声を()り上げているのかしら? はしたない」

「貴族たるもの、もっと余裕を持たなくてはねぇ」

 憤慨(ふんがい)するベルナルドの前に、二人の学生が声をかけた。

 一人はバーミリオンのロングヘアとグレーのツリ目、同年代から見ても抜きん出たプロポーションが印象的な女子。

 もう一人は、金色の瞳が目立つ切れ長の顔立ち、銀髪を首の後ろで束ねている絵に描いたような長身の美男子だ。

「イザベラ様、マクシミリアン様」

 ベルナルドはそれぞれの名前を呼ぶ。

 学友にして、家族ぐるみの付き合いを持ち、自身より上の家柄(いえがら)を持つ彼らに敬称(けいしょう)必須(ひっす)だった。


「しかし、我々貴族の面目(めんもく)が」

「あなたの言いたいこともわかりますわ。けど、少し(ざつ)でないですこと?」

「ぐ……」

 イザベラと呼ばれた女子は、毛先を指でくるくるといじりながら、からかうように言い放ち、ベルナルドは続きの言葉を失う。

 彼女に口では勝てないのは今に始まった事ではないが、あのままのさばらせておくのはいい気分ではないはずだ。

「しかし、どうしろと?」

「あのような真似はやめるべきね。むしろ、圧倒的な実力差を見せつけてやったほうが効果的じゃないかしら?」

 イザベラの発案に、ベルナルドの思考は繋がった。

 元教師の直弟子(じきでし)とはいえ、実力があるとは限らない。

 ましてや、基本であるはずのアルマと製霊(せいれい)さえも知らない体たらくなのだ。

 ならばさほどの脅威(きょうい)になりえないことは、三時限目の授業ですでに分かっていることだった。

「それに、あなたも面白くないでしょう? マクシミリアン?」

 イザベラがマクシミリアンに話を振った。

「ベルナルドの進退(しんたい)はともかくとして、アウローラがこの僕を差し置いて付きっ切りなのもいただけないのは確かだね」

「それなら話は決まりね。午後が楽しみですわ」

 三人は笑みを浮かべながら、(おど)()を後にした。


   *   *   *


 案内されてきた学生用の食堂は、ディーノの想像以上に広く(にぎ)わっていた。

 少なくとも、記憶の中にある故郷(こきょう)の食堂と比べてざっと五倍はある。

 テーブルは多くの人数が座れる長いものだけではなく、中央には数人でグループごとに座れる円形のものも散見された。

 南側は柱を(のぞ)いてほぼガラス張りにされており、座席の側は今日のように晴れている日ならば、照明(しょうめい)がなくても十分な明るさを確保(かくほ)できる作りになっている。

 さらに窓の外にも広いテラスの席が設けられているが、さすがに冬の寒さをじかに()びながら食事をとる生徒は少ないようだ。

 五十人近くの生徒が、料理の並ぶカウンターに(ぼん)を持った状態で一列に並び、横に移動しながら料理を乗せていた。


「ここでは、(みな)さん好きなメニューを注文するんですよ」

 アウローラから盆を渡されて、手順を説明される。

 よく見れば、これでもかと言わんばかりの多種多様(たしゅたよう)な料理が大きな器や皿の上に()られており、量が()れば新しい皿と取り替えられていた。

「ほらほら、ボサっとしてると時間なくなっちゃうよ!」

 シエルに軽く背中を叩かれて、(なか)ば強引に列に並ばされる。

 金がかかっていそうだと、一目見て思った。

 そして代金を払わなければいけないとして、何をどれだけ頼むかで話が違ってくるだけに、気軽に皿に乗せていくわけにもいかない。

「金はどれくらいかかる?」

 ディーノは率直(そっちょく)疑問(ぎもん)をシエルに投げかけた。

「お金? 魔術の先生に聞いてないの? 食事代も学費(がくひ)に入ってるんだよ?」

 シエルからの返答で、当面(とうめん)の心配ごとはないにしても、ディーノにはさらなる疑問が浮かぶ。

 この学園に自分を入れるために、師はどれだけの金を肩代(かたが)わりしてくれたのだろう? そして、血のつながりもない自分のために、どうしてそこまでしてくれたのだろうと。


「後ろがつっかえちゃうから急いで急いで!」

 シエルに()かされて、ディーノは適当(てきとう)にメニューを選んで取っていった。

 ペスカトーレを多めに、鶏肉(とりにく)のソテーと野菜スープを皿に取って乗せる。

 選び終わったアウローラたちに連れられて、中央側に円形テーブルが空いていたので、そこに四人で座ることになった。

「やっとご飯食べれるよー♪」

 ディーノから見て左側に座ったシエルは目を輝かせながら、マルゲリータのピッツァを手づかみで食べ始める。

 他にはオレンジ、イチゴ、バナナと言ったフルーツに、パンナコッタの皿と他の二人に比べて甘味が多い。

 その様子を、右側のアウローラと向かいのカルロがほほえましく見ながら食べ始めるのに合わせて、ディーノもそれに倣った。


「ところで、ディーノさん。好きなものってあります?」

 話しかけてくるアウローラの盆は、アクアパッツァにボンゴレスパゲッティと海産系の料理がしめ、カプチーノが()えられている。

「特別ねぇよ。虫とか野草を食うよりはずっといい……」

「そいつはサバイバルだね」

 カルロが食べているのは、オリーブの実やアンチョビの入った赤いスパゲッティ、プッタネスカ。他にもモッツァレラチーズと生トマトのカプレーゼがある。

「さっきも思ったが、ずいぶんと種類が多いんだな」

「そりゃあ多いよ。僕ら高等部、ざっと三百人分まかなわないといけないから」

 カルロは軽く言ったが、それだけの人数がここに集まっていると言う事実に改めて驚かされる。

「でも、ここでお昼を食べられるようになると、成長したんだって思えます」

「どういう意味だ?」

 アウローラが感慨(かんがい)にふける理由などわかるはずもなく、ただただ疑問符ぎもんふばかりが頭に出た。


初等部(しょとうぶ)中等部(ちゅうとうぶ)は午前中で授業が終わるの。中等部の子だとクラブ活動する時にここでお昼食べる子もいるけどね」

 初等部で五年、中等部で三年、そして高等部(こうとうぶ)で五年間、イルミナーレ魔術学園の就学期間(しゅうがくきかん)になる。

 ディーノのように中途入学(ちゅうとにゅうがく)もできるが、初等部からずっと通っている生徒の方が多いそうだ。

 そして、出身地が学園から遠いなど、家から通うのが困難(こんなん)な生徒は中等部から(りょう)に入ることもでき、ディーノも船が着いたその日には入寮(にゅうりょう)の手続きを済ませていた。

 アウローラは初等部から、カルロとシエルは中等部から入学したと言う。

 それならたしかに、三年から八年の間、ずっとここで食事をしている先輩(せんぱい)を見て育っているということになる。


「で、午後も授業が続くのか?」

 あの苦痛(くつう)()えるための気構(きがま)えと鋭気(えいき)(やしな)っておこうと、こうして食事しているわけだが、これから何をするのか、ディーノはまだわかっていない。

「午後は学園の外で実地訓練(じっちくんれん)だよ。だから、寮に戻って準備しなきゃ」

 そう言ってシエルは思い出したように、食べるペースを上げる。

 カルロがそれを見つつ(だま)って席を立ち、水を入れたコップを持ってきてシエルの近くに置いた。

「ん! んん〜……!!」

 (のど)につかえたシエルは(むね)をドンドンと(たた)きながら、その水を一気に()()す。

 もうこうなるとわかっていたようだ。


「それで、実地訓練って何をする?」

 ディーノは我関(われかん)せずとアウローラに質問を続けた。

「これと言って決まってませんが、模擬戦闘(もぎせんとう)実際(じっさい)魔獣退治(まじゅうたいじ)(おも)ですね。後者は傭兵(ようへう)の方々が()()依頼(いらい)が回ってくることも多いです」

「まさかと思うが……この動きにくい服で行くのか?」

 ディーノは今着ている学生服に対しての疑問を三人に投げかける。

 おおよそ実戦向(じっせんむ)きとは言えない格好(かっこう)のままで命を落としたなんてことがあれば、笑い話にもなりはしない。

「ふっふ~ん♪ 実はねぇ制服には秘密があるんだよ」

 シエルが楽しげに、そして意味深(いみしん)にカラカラと笑いながら語る。

「この服はですね」

「あー、ちょっと待ってアウローラちゃん。どうせなら本番までのお楽しみってことで♪」

 説明しようとするアウローラをカルロが止めに入った。

「それは少しいじわるじゃないですか?」

「僕らが口で説明するよりも、実際(じっさい)みんながやってるのを見たほうが早いってことだよ」

 カルロはムキになって反論(はんろん)するアウローラに、なだめながら真意(しんい)を語る。

 ディーノは三人の会話を聞いていてもさっぱり要領(ようりょう)()ない。

 この窮屈(きゅうくつ)な服の説明をもったいぶって、一体なんの(とく)になると言いたくなるが、()()めたとしても答えは返ってこないだろう。

 やがて、料理を全て平らげると、皿を厨房(ちゅうぼう)に返却して食堂を去る。

「集合は校舎の入り口、まぁわかるっしょ」

 三人と別れ、ディーノは愛剣を取りに寮の自室へを一度戻った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ