表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紅楼夢  作者: 翡翠
第一回 甄士隠(しんしいん) 夢幻(むげん)に通霊(つうれい)を識(し)り 賈雨村(かうそん) 閨秀(けいしゅう)に風塵(ふうじん)を懐(おも)う
1/117

第一回 1

浮生ふせいは甚だしき奔忙ほんぼうに着き 

盛席せいせき華筵はなむしろも終には散場さんじょう

悲喜千般ひきせんばん幻泡げんぽうに同じ

紅袖こうしゅう啼跡なきあと重しと言うなかれ

字字じじ来たれば皆是れ血

十年の辛苦しんく尋常じんじょうならず


 太古の昔、女媧じょか氏が大荒山たいこうさん無稽崖むけいがいという高さ十二丈、四方二十四丈余の広大な場所で三万六千五百一個もの礫石れきいしを鍛え、天の綻びを繕ったがそのたった一つだけを使い残し、青埂峯せいこうほうの下に無惨むざんにも捨ててしまった。

 ところがこの石は神聖なる女神に鍛錬されたことによって霊性を備えたものになり、かの神に捨てられてからは歩いたり、大きくなったり小さくなったりと自らの硬質こうしつな体をもてあそんでいたが、やがて自分だけが天の縫合ほうごうの役に漏れたことを悔しいとも恥ずかしいとも思って、夜も昼も泣き悲しんでいた。

 この哀れな石がこれからときには姿かたちを変えながら語り部となっていく。そのためこの一連の物語を題して「石頭記せきとうき」とも言うのである。

 さて、哀れな主人公であるこの石は、鬱鬱うつうつと日々を過ごしていたが、あるとき遠くからいかにも高貴な僧侶と道士が何事かを話しながら連れ立って歩いてくるのが見えた。もとより孤独を持て余していた石が草叢くさむらに隠れながら耳を澄まして聞いてみると、初めは天上てんじょう高き仙界のことについてああでもないこうでもないと談笑していたようだったが、やがて話が下界の富貴栄華ふうきえいがのことにおよぶと、かの石は崇高すうこうな仙界の話よりもむしろそちらの方に心が惹かれ、じりじりと二人の方に近づいていくのだった。

 二人の話は絶えることなく深まっていく。きらびやかな家屋、豊かな食事、美しき女性にょしょうの姿、そして男女の交わり……。矢継ぎ早に繰り出される心惹かれる下界の話に石はいてもたってもいられなくなってしまった。隠れていた草むらから飛び出して、ひょいと高僧こうそうたなごころの上に乗り上げてしまったのである

「おやおや、これはどうしたことだろう」

 僧はいたずらっぽく、連れ合いの方を向いた。

「ははーん」

 道士も意味ありげな微笑みを返す。

「こやつはかの女神おんながみの余りものらしいぞ。余りものは余りものらしくうち捨ててやるか」

「待て、待て」

 僧が道士を押しとどめる。

「余りものとはいえ、御神おんかみの鍛えられた石じゃ。無下にしてはならん。それにこの石もどこか見どころがありそうではないか?」

「そうかのう」

 道士は友人へ反論するように首をかしげる。

「わしにはろくな石ころじゃなさそうに見えるが……。吉凶きっきょう定かでないものは捨ておくに限る。いかようにしてもごうがつきまとってくるでの」

「仮に君の言うとおりだったとしてもだ。こやつもただいたずらに我が手に乗ってきたわけではあるまい。心なしか何か言いたげにも見える」

「何を言いたい」

 いぶかしげに高僧を見やる道士。

「なぁに。少しばかりこやつの口をきけるようにしてやろうかと思っただけだ」

「やはり、そんなことか」

 道士は肩を落とす。

「手出しをしても碌なことにはならんよ。こんな俗心ぞくしんの塊には無為むいほどこすにかぎる」

「俗心? 君にはそう見えるのかね」

「じゃあどう見える」

拙僧わたしにはひどく美しい石のようにもひどく汚い石のようにも見えるね」

「そら見ろ! そんな石には口を開くひび一つ与えてはならん。貴僧きみにはその責を負えるのかね?」

「そりゃ無理ってもんだ」

 僧はあっけらかんと言い放った。

「この石が何をうそぶこうが拙僧わたしの知ったことではない」

 道士がぽかんと口を開ける。

「ただ少し興をもよおしただけだ」

「勝手にしろ!」

 道士はむくれながら胡坐をかく。

 その友人の様子を横目に見ながら、僧は一度、二度と石の表面をなでる。

「ほら、良いぞ」

 その僧の言葉が終わるが早いか石は弾けるように話し出した。

「御二方のお話お聞きしておりました。わたくしは見てのとおり、何のとりえもないただの石ころでございます。ただその中身については少しばかりたのむところもございまして、お二人のお話を聞くにつれ、下界の栄耀栄華えいようえいがというものがすこぶる慕わしく思うようになりました。お願いです。わたくしをぜひとも紅塵せけんへとお連れくださいませ。もしそれが叶いますれば未来永劫ご恩を忘れることはありません」

 ほらな、という様子の道士。ひるがえって僧侶は泰然たいぜんとしている。

「良きかな。良きかな。そなたが下界にあくがれるのを止めることはできん。だが、紅塵せけんとは美しきことばかりではないぞ。そして永遠でもない。『美中びちゅう足らず、好事魔多し』と言ってな……」

 そんな僧の忠告も猛りだした石には届くことがなかったらしい。

「かまいません」

 その断ち切るような石の言いように、道士もようやくあきらめがついたようだった。

「これも静極まりて動を思い、無中有を生ずるというやつであろう。であれば是非ぜひもない。存分にその栄華を味わうがいい」

 それまで冷たかった道士の言葉に無骨な石がきらめくようだった。

「だが、後悔するでないぞ」

「無論でございます」

「とはいえ、その姿なりではあまりにも無骨ぶこつにすぎよう。拙僧が少しばかり仏法を施すこととしよう」

 僧侶がお札をすらすらと書き、印を組むとあの石ころが美しい、扇子の根付ほどの大きさの透きとおった宝玉へと変化を遂げた。

 僧はその玉を手のひらに転がし、笑いながら、

「これで形は立派なものになった。これでそなたを見くびるものはあるまい。富貴栄華の果てへと連れていってやろう。宿劫しゅくごうの終わるその日まで」

「その富貴とは、栄華とはいかようなものでございましょうか?」

 美しく変化を遂げた石に僧侶は哄笑こうしょうするのみで答えない。

「それは自然と分かることだ」

 そう静かに言い、宝玉を袖に入れると、道士とともにいずこへか立ち去っていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ