表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゆるキモトカゲは分相応な夢を見る~ファンタジーな異世界は思い込みと勘違いでできたミステリー~ 1  作者: 哀岬 ふうか(Hoooka Aisaki)
続第一章 続・誕生篇または第一日目の続き
12/106

第〇〇〇六話 はじめての酒とゲテモノ食いの噂

 『小屋』に入って行くと、廊下をはさんで右に光の遮断された暗い部屋。左は採光の取られた明るい部屋が並んでいた。

 突き当たりにはこの廊下と垂直な廊下が走る。これに面して、積極的には外光を取り込まれない自然な暗さに調節された、部屋の扉が幾つかあるようだ。すべての部屋の入り口は木製のドアではない。その代わり、全面を覆う二重の格子扉が取り付けられていた。

 各部屋の入室には、廊下側の粗い格子扉を手前に開けてその内側に入る。いったん閉じてから内側の細かい格子扉を、部屋のほうに開いて入室する、という仕組みのようだ。

 おのおのの部屋には放し飼いにされたものや、その中でさらに檻に入れられたグループなどそれぞれ。生態にあわせ、様々な形で冷血獣(ヘテロサム)が飼われているらしい。

 いずれも珍獣の大きさ程度までの、比較的小さい個体ばかりと感じられた。

 それらが珍獣には、両の目を閉じていても感知できるのだ。


 内部の勝手をあらかじめ確認したように、マーガレッタがユスカリオへ説明を行なう。

「とりあえず、突き当たりの部屋の横に空き部屋があります。そこに頑丈な檻を用意してもらっておきました」

(─ 前評判通り、檻生活ですか。まあ危険動物注意のレッテルが、はがれるまでは仕方ないよね)


「ではユスカリオ。それを起こして、この水を飲ませてやってほしい」

 部屋に入って檻におさめられた後、マーガレッタが銀色の水差しにいれられた水を、やはり用意されていた銀色のお皿に移す。ともに銀製であるのは、ほぼ間違いない。

「は、はい‥‥」

(─ あれ? ユスカリオの歯切れが悪くなった。自分がダメなのだろうか。なにか自分の話になると、ドギマギすることが多いように感じる)

 その様子に、マーガレッタが口を出す。

「どうした? ユスカリオ。怖いのか」

 先ほど殿下にはえらそうに、『自分が代わって噛まれて』とか豪語したらしいではないか、などとつつかれているようだ。さっそく、リムル女史から伝わって来たのだろう。


(─ 噛んだりしないよ。あんたも恩人だからね)

 狸寝入りがばれるのを嫌って、珍獣はユスカリオに起こされるのを待った。そしてわざと寝ぼけた感じを繕いながら、きょろきょろと見廻すふりのついでに、周りの人間の顔を一瞥(いちべつ)だ。

 クリム嬢は予想通り上品で元気そうというか、目を閉じたままでも感じられていたようにかわいいお嬢さん。令嬢と呼ぶには着衣が簡素なのは、この小屋の係であるせいに違いない。それでもメイド服に似たいで立ちは、決して華美(かび)すぎるとはいえないものの、動物の世話をする作業主体でないとわかる服装だった。

 今は新入り ── 自分を小屋におさめに来ただけで、そういう作業の時間ではないからと思える。

 マーガレッタのいで立ちは、純白に金糸の飾りが入った司祭服っぽいものに、長剣を帯びてはいるがズバリ聖女だ。

 なかなかの美人に加え、背丈もある上に姿勢がいいため、それだけでポイントが高い。しかも神的なオーラを強くまとっているのが、まるで目に見えるようだ。さらに二人ともから感じられるのは、なんとなく自分に表す好意というか、温かみのある波動。

 思い込みではなく、目を閉じたままでも周りが見えるのだ。同様に、力のない冷血獣(ヘテロサム)なればこそ特別備わっている、自己防衛的な特技なのだと思えた。


(─ おい、ちょっと待てよ。ユスカリオが、信じられないほどおびえた顔じゃないか。普通ここは、水に向かわせるよう追い立てるのが仕事だろう。ユスカリオ‥‥)

 いや、ユスカリオは珍獣を怖がっているのではない。この三人の中からは、もっとも大きな好意の雰囲気が感じとれる。どうやら目と目が合うと、それを感じ取れる仕組みらしかった。

 視線が逸れても、なお嫌気か好意かくらいは解る。しかも視線が合うとメーターの針が見えるかのごとく、その度合いをはかり知る力が珍獣には備わっているようだ。

(─ もしかするとユスカリオは、自分が水を飲むことが怖いのか?)

 根拠はないが、珍獣はそんな感じがしてならない。


「ほ、ほら、水だよ ──」

 そう言いながら、机の上の皿を動かす力がすぎたようだ。檻の中に差し入れかけたユスカリオは、手を滑らせて檻の外にこぼしてしまった。

 珍獣は、開いた檻の入り口まであわてて駆け、いや飛び跳ねるように寄り付く。ユスカリオの想定より身軽な体のようで、予想された蛇のごとき、シュルシュル這うという感覚ではない。すかさず、檻から首だけを伸ばし、(こぼ)れた水をなめた。

「あっ ──」

 ユスカリオが驚いて声をあげている。

(─ いやそれって、タイミングがおかしくないか? 自分がこぼして『えっ』ならわかるが ── 、まるで飲んだのが悪いみたいじゃないか)

 と思った瞬間、ゴクンと飲み込んだ水が喉に差し込んだ。

(─ 熱い! こ、これは水じゃない、酒か? しかもかなりキツイ、泡盛とか白酒、ウォッカと言われるような酒に似ている。 ── ん、まただ『アワモリ』、『パイチュウ』、『ウォッカ』、ほかにも『グラッパ』とか、『テキーラ』なんていうのも知ってるぞ)

 いや、今は自分のいわれの知れぬ知識に疑問を抱く暇はない。喉を焼く、この酒を飲むべきか否か、それが問題だ。 ── と珍獣は思考を改めた。しかし、どうも慣れると美味しいと胃袋が言っている。

(─ すきっ腹には応えそうだが、もう少しいただこう)

 机にこぼれた水を、ペチャペチャ長い舌で舐め取った。この程度で酔っ払ったりはしないだろうし、今度は心構えがあるので、味わい深い。アルコールという飲みものは、水でもなければ油でもなく、生き物の体に浸透して行く液体だ。言わば五臓六腑に染み渡るとする表現が、非常に似合う液体と言えた。


「喉が渇いていたようだな」

「は、はい。う、生まれたばかりでなにも口にしていませんから」

(─ あっ、そうだ。生まれたばかりなのに、酒って良かったのだろうか? でも、いまだ歯切れの悪いユスカリオには困ったものだ。なるほど、獣とはいえ酒を新生児に与えることに抵抗があったに違いない。とすると、この辺でやめておいたほうがよさそうだな)

 珍獣はそう思って再度、元居た場所に戻り、今まで通りの格好で丸くなって休む。

「また寝ちゃうのね。かわいい、まるで本物の龍みたいですわ」

「龍は寿命がきわめて長く、よく眠ると言いますね。でも、本当の龍はこんなにかわいいものではありません」

 マーガレッタが、やけに自信を持って断言する。とはいえ、ほとんど珍獣から、目をそらしているようだ。そういえばたしか龍を実際に観た、とかいう噂を思い出す。悪い思い出でも、あるのかも知れない。

(─ いや、首輪のせいだと思うけど、なんとなく力が出ないんだよ。まあ狭い檻の中で、元気が余って仕方ないのも困るから、ちょうどいいんだけどね)


「ではこれから、この蜥蜴の世話とともに、飼育小屋内のことはよろしく頼む」

 マーガレッタが踵を返して、言い残すように口にした言葉尻をとらえ、元気な声がクリムからあがった。

「いえ、あたくしも遊んでいるわけにはいきませんわ。掃除も水替えも、今まで通りやらせていただきますので、ユスカリオも一通り覚えてもらったら、手分けして致しましょう」

「恐縮です、クリムさま、ご指導よろしくお願いいたします。わたくしめはもともと料理人でございますので、とくに餌についてはお任せ下さいませ」

 ずっと握りしめてきたらしい紙片をまるめ、さりげなく屑籠のような中に捨てるユスカリオ。もうどぎまぎから、復調したと思えるしゃべり方だ。このとき、出て行こうとした足を止め、マーガレッタが彼のほうに振り返って一言付け加える。

「そうだ。リムルどのから横やりが入って、ゴードフロイどのが地団駄を踏んでおられた。『帰りに聞かせてもらった、ユスカリオのモンスター料理には、ありつけないのか』と」

「そうですね、そもそもそれがご所望で、わたくしめをお雇いいただけるということでしたから。もちろん材料さえご用意があれば、いつでもお申し付けいただきたいとお伝え下さい」

 ユスカリオはなお、流暢に返しつつ、あらためてクリム嬢とマーガレッタ隊長にも臣下の礼をとった。一方マーガレッタは、少し困った顔色である。モンスターの名前からして、手に入りにくいもののようだ。それにしてもゴードフロイという男は、なんとゲテモノぐらいなのか。


 ほどなくマーガレッタ隊長は小屋を去り、クリム嬢から小屋の中の説明を受けるユスカリオ。その後一緒に作業する時間や、何を交代で行なうかなど打ち合わせ、ともに小屋から姿を消す。


 しばらくたつと、名もない珍獣はまた眠りについていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ