表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

始まり~私は、捨て猫である~

 目に留まるものは、足早に行き交う人々と大小様々な車。曇天の空には重い雲が広がっていて、ただただ湿った生温かい空気が流れている。


 そんな灰色の世界を、私はじっと息を殺して見つめていた。


 私が今いるのは、煩わしい音の溢れる街中にある、路地の冷たいアスファルトに置かれたゴミ袋の間だ。親の顔も家も知らない仔猫の私は、気付いた時からここにいた。


 重く垂れこめる曇天を見るのは、これが七回目だ。


 物心ついたばかりとはいえ、私は自分が捨てられた猫である事を悟っていた。


 幸いにして、恐らく悲観などありはしない。弱き幼い身で捨て猫だったという事実を理解してからというもの、私にはあらゆる希望も願望もありはしなかった。


 私の世界は、淡々と過ぎていくばかりで何も変わらないでいる。身を隠して息を潜め、ただただゴミ場の間からの小さな風景をじっと目に留める。昼過ぎと夕方、魚を売っている中年のふっくらとした女が、僅かながらのご飯を分けてくれる――それ以外、私の生活に変化はない。


「雨が降りそうねぇ」


 女がそう言いながら、いつものように魚の身を解したものが入った紙皿を置いた。


 きちんと火が通されてイイ匂いがする。私は警戒しながらそっと顔を出すと、これから降るだろう雨のことを思いながら、軽くて白い紙の皿に乗ったそれを勢いよく食べた。


 私は、とても腹が減っていたのだ。


 警戒しつつ食事を進めながら、私は七回の曇天のうち、二回は酷い雨が降ったことを思い出した。昨晩も、辺りが静まり返った暗闇の中、黒い空から容赦なく強い雨が降っていた。


 雨は厄介だ。空気が冷えて肌寒くなるうえ、私の寝床を濡らしてしまい、そのたびに私は濡れた全身を抱えてじっと耐えるしかない。


「閉店前に、またあげるからね」


 女が、空になった皿を下げようと動く気配がした。その手が伸びる直前、私は素早く察して俊敏な動きでゴミ袋の間に引っ込んだ。


 私は人間を警戒している。とても注意しなければならない。初めて外に出た曇天の日、幼い私は理由もなく、何人もの人間たちに罵倒を浴びさせられ暴力を受けそうになったのだ。


 ゴミ箱の間に隠れた私を見て、女は少し寂しそうな顔をした。それから「また後でね」と言って紙皿を持って私の前から去っていった。


 しばらくすると、店の方から「新鮮な魚はいかがですかぁ」と行き交う人々に声を張り上げる女の声がし始めた。相変わらず通りには、沢山の人間と車が行き交っている。歩く大人の男達のほとんどはスーツで、ゴミ箱の前をひっきりなしに通っていく革靴の音が煩い。


 同じ顔をして過ぎて行く人間、温度もなく殺人的な速さで通り過ぎていく鉄の車。


 なんとも無情な世界よ、と私は何をするでもなく灰色の世界を眺めた。



 私は知っているのだ。記憶はなくとも、あの鉄の車に乗せられてここに捨てられたであろう経緯を身体が覚えている。それは誰に教えられなくとも、我々には分かる事だった。



 私としての自我の目覚めが、その後であるというだけで、本能は顔も知らぬ母親から産み落とされた瞬間にはとうに芽生えている。


 だから、私の本能は知っているのである。


 そこに刻まれた経験が、私に「信用するな」「期待もするな」「味方は自身だけなのだ」と警告し続けている。


 それが事実と知っても、私は悲観的な気持ちにはならない。このまま生涯を終えようと、たとえ最期の瞬間を迎えるのが違う場所であったとしても、私の中では大差変わりない。


 生きるために食べて、寝て、そしていつかはどこかで死ぬ。


 今の私は、あまりにも幼く小さい。こうやって女からご飯をもらわねばならないが、もう少し大きくなれば、自分で獲物を獲ることが出来るようになるだろう。だから今は、大きくなるために、ここでじっとしていなければならない時期なのだ。



 耐えて、耐えて、息を潜め、ひたすらに私は、生きるためだけに食うのだ。



 時々、ゴミ箱の間に隠れている私に気付く人間がいたりする。またしても目が合った私は、チラリと目に留めただけで、身を低くしたままそこから動かなかった。


 わざわざ足を止める者も、たまにいたりする。けれど彼らは、ただただ好奇心から私を見ているだけなのだ。あの女のようにご飯を与えてくれるわけでもなく、自分より惨めで弱い存在を視認した時の優越感に酔っているだけのように私には見えた。


 しばらくすると、曇天が少し晴れて夕焼け空が覗いた。


 茜色がかかり始めた町の景色の中、高く煩わしい声が聞こえ始めて、私は普段より警戒を強めた。息を殺したまま音を立てないよう後退し、ゴミ袋の間の奥に身を隠す。


 この時間になると、人間の子供たちが通るのである。


 子供というのは、実に恐ろしい生き物だ。


 直接私を虐げて喜ぶ者も多い。私のような小さな存在を引っ張り回し、ひどい時には道具を使って暴力を振るう。「可哀そう、やめてよ」という他の子も、目はどこか愉快そうに嗤っていた。



 嗚呼、馬鹿馬鹿しい。



 私は心の中で吐き捨てた。相手が人間でなければ、何をしても許されるなどと、一体誰が決めたのか。


 確かに私は人間ではないが、生きる権利はある。


 私は形だけのおもちゃとは違う。ここで、こうして、確かに今を生きているのだ。


「今年も夏休みの宿題、たくさん出るかなぁ」

「出るよ、去年もいっぱいだったもん」

「自由研究は面倒臭いよなぁ」

「適当にやればいいって」


 ぎゃははは、と大口で笑いながら、色違いのランドセルを背負った小さな人間たちが通り過ぎていった。それがしばらく続いたかと思うと、今度は彼らより少し大きい、同じ制服を着た人間の子供たちが通り始める。


 どのくらい息を潜めていただろうか。騒がしい子供らの声が通りから少なくなった頃、割れ広がった灰色の雲の向こうの空に目を向けてみれば、茜色の輝きは弱々しくなっていた。


 それを見上げて、もう日が沈むことを私は悟った。


 辺りを見やってみると、車や店には既に光が灯り始めていた。今日も、朝から続いていたこの通りでの一日が終わる。


 もう少しで、先ほどの女が本日最後のご飯を持ってくるだろう。


 身を低くしたまま、私は少しだけ顔を出して例の女を待った。


 私はまだ小さい身だが、馬鹿ではない。まだ人間の子供たちが通りにいるのに、空腹だからといって姿を晒してメシを要求するなどといった危険はしない。


「隣の八百屋さんから猫缶をもらったのよ。さぁ、お食べ」


 通りが落ち着き出した頃、女がやってきて私の前にふたの開けられた缶を置いた。初めて見るものだった。昼間食べたものよりも、とても美味しそうな匂いが漂ってくる。


 私は警戒しながらも、その匂いに誘われて足早に近づいた。


 口にして驚いた。すごく美味い。


 女がしゃがんでこちらを見つめる中、私はそれをガツガツと食らって口の中に押し込んだ。口の周りにたくさん食べ物が飛び散ったが、まるで気にしなかった。


 食べられる時には食べるのが鉄則だ。またしばらくは食事が出来ないのだから、今、たくさん胃に詰め込んでおいた方がいい。顔がご飯で汚れてしまおうと、あとで綺麗に拭けばいいのだ。問題ない。


 その時、女の後ろを通り過ぎようとしていた一人の男が、ふと歩みを止めてこちらを見たのに気付いた。私は一旦、食べるのを止めて、警戒するようにそちらを睨んだ。


 そこにいたのは、サイズの合わないくすんだスーツに身を包んだ眼鏡の男だった。中の白いシャツはよれよれでズボンの外に出ており、ネクタイはなく、襟のボタンは少し開いている。手には茶色い封筒と、幅の薄い革の鞄を持っていた。


 私と男の間には、例の女がいる。女がそこにいる限り、害をなそうとする者は近づけないだろう。ひとまずそう考えて、私は食事を再開した。


「こんにちは」


 すると、男が女に声を掛けた。少し驚いたように振り返った女が、すぐにふっくらとした顔の皺を緩めて微笑んだ。


「あら、伊藤さん。今日は出版社に?」

「はい、原稿をね」


 伊藤と呼ばれた男は、そう答えてはにかむように笑った。


 人間の男にしては、少し高めの穏やかな響きがある声をしていた。私は缶詰の底にある食べ物を胃に詰めるべく、そこに顔を埋めつつも耳を澄ませる。


「可愛い黒猫ですね」


 男が言う声が聞こえてすぐ、女が私の方へと向き直る気配がした。


「そうなのよ、尻尾の先まで真っ黒で可愛い子なんだけど、なかなか貰い手が見つからなくてねぇ」

「……捨て猫、なんですか?」


 悪いことをしたわけでもないのに、男が反省するような声で問う。


 私は、早く全部食べてしまわなければと、缶の底の周りに残ったものを舐めるようにして口に運んだ。


「二週間くらい前からいるのよ。この通りに一匹ずつ捨てられていて、この黒猫以外は引き取り手が見つかったんだけど……きっと、飼っていた母猫が子を生んでしまって、育てきれなくなって捨てたとは思うのだけれど。ひどい事するわよねぇ」

「そう言えば、八百屋のおじさんが最近、猫を飼い始めたと言っていましたね」

「ええ、そうなのよ。山田さんのところは一軒家だから、自分で飼う事にしたんですって。私のところでもそうしたかったのだけれど、うちは犬がいるからねぇ……」


 話を聞いていた私は、自分には兄弟たちがいて、同じように捨てられたようだと理解した。どうやら彼らの方は、みな安全で暖かい家を見つけられたらしい。


 これまで存在だって考えたことはないのに、私は顔も知らない兄弟たちの幸せを知って、自分が安堵しているのを感じた。缶の中を綺麗に舐めながら、同じ母親から生まれ落ちたらしい彼らが、食べるのも寝るのも困らなければいいと不思議な思いを抱いた。


 どうやら冷めた私にも、まだそういった感情は残されていたらしい。


 ああ、貰われたのが私でなくて本当に良かった、と思った。


 満腹になった私は、最後の一つまで残さず食べきると、缶詰から顔を上げて顔についた食べ屑を手と舌で舐め取った。すると女が、軽く私の頭に触れてきた。


「おチビさん、美味しかった?」


 触れられるのは嫌いだったが、食事を与えられた礼のかわりにそれぐらいは良いだろう。穏やかな声で尋ねられた私は、抵抗しないことを決めて、素直に美味かったとだけ答えた。


 人間の女には、愛想もない「ニャ」という声に聞こえただろう。


 残念ながら私には、愛嬌というものがないのだから仕方がない。


「ミルクは卒業しているんですね」


 まだそこに立っていた男が、女の後ろから、私の方をずいっと見下ろしてそう言った。


「ええ、そうみたい。山田さんの奥さんも、それで飼うことにしたと言っていたわ。ほら、ミルクのままだと少し難しいでしょう?」

「まぁ猫用の哺乳瓶であげなければいけませんからね。それにトイレもまだ自分で出来ない仔だった場合は、お尻をティッシュでポンポンと叩いて排泄を手伝ってやらないといけない」

「あら? 伊藤さん、猫を飼った経験があるの?」

「結婚する前に、妹が子猫を拾ってきたことがあったんですよ。ちょうど大学の長期休暇の間だったので、結局はほとんどを僕が面倒見ていたんです」

「そうだったのねぇ」


 女がちょっと意外そうに感想して、それから、「よっこいしょ」と言って立ち上がった。


 大きな人間が動く気配を敏感に察知して、私はゴミ袋の間に引っ込んだ。身を低くして様子を窺ってみると、女は「それじゃあ、また」と挨拶をし、男が軽く会釈して去っていく女の後ろ姿を見送った。


 一人と一匹が残された時、ふっと男が私の方を向いた。


 私は警戒して息を殺し、これ以上近づくなよ去れ人間、と睨み据えた。そうしたら男の眼鏡の奥の優しげな瞳が、少しだけ切なさそうに細められた。



「またね」



 またね、も何もないぞ、人間。


 私は素っ気なく答えて、ゴミ袋の後ろへ向いて丸くなった。


 私は、そもそも人間が嫌いだ。

 お前の優越感を満たす何かになるつもりはないし、オモチャになるのもごめんだと、私はそう思いながら目を閉じた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ