1-26 断節 ルース・デルサンク(前)
まともな試合をこなすこともなく、ルースは準決勝まで順調に勝ち上がった。
ルースとマノンが控室に与えられた部屋は、どうやらティリルたちとは別室だったようだ。衝立の下から、試合前に紙が届けられた。第一試合と第二試合。紙の曰く『相手にも連絡がいっているので、勝つように』。今や信用ができなくなったゼル・ヴァーンナイトだが、この段階では彼の話の通り、少なくともアルセステ陣営は解釈しているらしかった。
即ち、ルースもアルセステの指示の通りに動く駒として出場していると。
『ティリルたちと別室なのは、奴らの意図か』
マノンとのやり取りは専ら筆談になる。荷物に潜ませた授業用のノートに、ちまちまと文字を連ねながら。
出場選手の控室は、小教室三つを費やして用意された十六人分。第一試合の敗者には部屋はいらない。そういう計算らしい。
『ランツァートは敵』
マノンの文字に静かに頷く。
その十六人分の控室をこのように分けたのは、分けることができたのは、恐らく彼女が動いたため。エルダールだ学院長だ教師陣を警戒した自分たちの作戦だったが、的外れだったということか。
リーラはまだエルダール師を見張っているのだろうか。
恐らく第三種の競技中は、ミスティやティリルも身動き取れないだろう。
今自由に動けるのはヴァニラだが、彼女一人で、敵ともわからぬゼルを追うなど愚行もいいところ。控えていてくれればよいが……。
そうこうするうちに、準決勝試合の準備が整った。
校庭に出ると、凄まじい熱気。第一試合のときも、第二試合でも同様に感じはしたが、いよいよ準決勝ともなればますますだ。
「ベスト4まで来ちゃいましたねえ」
校庭の競技スペースの脇。名を呼ばれるのを待ちながら、マノンがのんびりとした声を上げた。
はっきり言って、ここまでの勝敗に意味はない。アルセステの目論見――、というよりはスティラ・ルートの采配だとは思うが、ともあれ人の思惑通りに進められた、台本通りの茶番劇。
観客の中に気付いている者がいるのかどうか。だが少なくとも、つまらない、と溜息を吐いている者はいるようだ。
いい加減、退屈な展開も終わらせないといけない。
ようやく名を呼ばれたルースは、右の手を開いては握り。左手でズボンのポケットに潜ませた、ゼルから預かった石の感触を、上からさすって確かめる。
校庭の中央。競技の舞台となる範囲に、白い印がついている。白い石を細かく砕いた、砂粒くらいの大きさの粉。風に流され、踏み荒らされて、何度か引き直されているのだろう。薄い部分と濃い部分が、よく見ると生まれている。
第三種のルールは、先に確認したとおりだ。その範囲内に十一用意された、布の風船をお互いの陣地に引き込み合う。風船が得点となる自陣の範囲は、二スカラメトリ程度の狭さだが、そこにある風船が同数だった場合は、舞台全体が採点基準となり、どちらの陣にも入っていない風船が「どちらの陣により近い場所にあるか」で採点される。また、風船を破損、乃至浮遊不可能な状態にすること自体には直接の罰則はないが、そのことにより最終的に同点になった場合、損壊した風船の多い方が敗北となる。
試合の舞台は、既に整っていた。全体、縦二十メトリ、横十メトリほどの広さ。風船が十一、燻る乾し草の薫りを仄かに漂わせながら、ふわりふわりと浮かんでいる。
自陣の背後に立ち、戦局を見守るのがマノン。
対し、ルースの正面に立ち、にまりと微笑むのが、アルセステだった。
鋭い目。斜に構え、腕組みをした自信に満ちた姿勢。だが不思議と、恐怖は感じられない。
――不思議なわけがあるかよ。
余裕、というよりも慢心に身を包んで佇む敵に向け、ルースは小さく舌なめずりした。
アルセステは、ルースを「懐柔し終え、既に話がついている相手」として見ている。気を引き締める必要などない。慢心していて当然なのだ。
「……これはこれで、盛り上がんねーな」
舌打ちする。同時に、マノンが、背後からルースの名を呼んだ。
ああ、ゼルの言っていた小細工か。頷き、中央の線、アルセステの立つ陣に一番近いところまで出て行って、すぐ脇に立つ審判役の教師に頭を下げた。それから、陣の中央で斜に構えているアルセステを手で招き、右手を差し出す。
何の意味がある。戸惑いながら、しかしアルセステも応じてくれた。
「よう、直接は二度目かな。よろしく」
「あら、ごめんなさい。どこでお会いしたのか、忘れてしまったわ」
右手をしっかりと握りながら、不敵な笑みが返された。
そいつぁ好都合だ。にやり微笑み返したルースは、用意した言葉を矢継ぎ早に唱える。
「そっちは、補助につく人間はいないんだな」
「必要ないわ。あなたもわかってるでしょ?」
「いや、悪いんだけどさ」口許に笑み。鋭く睨む。「考えたんだけど、やっぱあんたのオトモダチにもらったあの話、乗れねーや」
「な……っ」
「オトモダチを叱らないでやってくれよ。さっきまでは、ホントに言われた通りにしようって思ってたんだ。けど、あんたの顔見たらさ。一度目のこと思い出しちゃったら、こりゃ無理だわってなっちゃってな。悪ぃけど、本気でやらせてもらうわ」
そして次の瞬間、ルースはアルセステの体を引き寄せ、首の後ろに回した右手で彼女の右肩を軽く叩いた。
ざわつく、観客。ルースの行為が、ではない。アルセステがそれを許したことが、どよめきの理由だろう。そのままルースは彼女から体を離し、審判に一言「時間取って悪いな」と頭を下げた。
彼女との最初の対面は、半年以上昔の研究室棟だった。ティリルを囲んでいた三人を、彼女の友達だと勘違いして声をかけたときだ。すぐに去っていったアルセステたちに対し、ティリルは心底安堵の表情を見せた。
特に確執などない。アルセステを混乱させること、そしてルートの立場を守ること。その目的を果たすための、多少の嘘だった。
「始めっ!」と、審判の声が響く。
互いに距離を保ったまま、睨み合ったまま、静かに魔法を練っていく。
風の魔法は、特に癖が強い。姿が見えないので、油断すると敵の狙いをすぐ見失ってしまうのだ。
逆に、自分の狙いを相手に隠すのには一番向いている。
元より不意打ちなどを望んでいるわけではないが――。
「それが戦術としての最適解なら、避けて見逃すつもりもないぜ」
試合場の端に近い風船がいくつか、ルースの囁きに反応するように揺れる。
まだだ。……まだ。
動かすのは、準備が整ってから。




