呉視点三国志:孫堅の章⑧
190年:初平元年
洛陽は、後漢王朝の首都として、長きにわたりその威光を誇っていました。理由は、まずその立地にあります。洛陽は黄河流域に位置し、交通の要所としての利点を持っていたのです。商業と政治が交差する場所として、歴代の王朝からも重視されてきました。
「洛陽、か。やはり首都としての器だな」と、董卓は呟きました。その目には、過去の栄光と同時に、今後の支配を決定づける地としての冷徹な視線が光っていました。彼が権力を握る前、この地はまさに漢王朝の象徴でした。
だが、董卓がこの洛陽を焼き払った時、それは単なる移動ではなく、後漢の崩壊を意味していました。
「これでよし!」
董卓は高らかに言い放ち、周囲を見渡しました。
「我が行く先に、跡形も残さぬように。焼き尽くせ!」
命令が下されると、官庁や宮殿、民家までも一斉に火が放たれ、炎が洛陽の空を赤く染めました。数日間、火は消えることなく、洛陽の地を焦土と化しました。
「董卓め、何をしているのだ!」
一人の将軍が叫びます。「あれが私たちの土地だ!」
「黙れ! 国家のためだ。反董卓の連合を阻むためには、これしかなかったのだ!」
董卓は冷徹に答えます。その声には、無情さが滲んでいました。
洛陽の街は、もはやその面影を留めていません。宮殿に住んでいた者、商人や民間人も、家を焼かれ、家族を失った者たちが逃げ惑う光景が広がっていました。
「どうして、どうしてこんなことを?」と、ある民衆が泣き崩れながら問いかけます。
「黙れ! これが戦だ。」董卓の側近が冷たく言い放ちます。
「これが戦だ? ならば、我々は何をすればいい? 生きていけと言うのか?」民衆は絶望の中で呟きました。
董卓の暴挙は、そのまま洛陽の人々を深い絶望の中に沈めました。それと同時に、後漢の支配の終焉をも象徴していたのです。董卓がこのような手段を取った背景には、反董卓連合との激しい戦いがありました。連合軍の力を削ぐためには、都市を徹底的に破壊することが必要だと考えたのでしょう。
「次はどこだ?」と、董卓は側近に尋ねました。
「長安へ向かうべきです。」側近が答えます。
「そうだな。だが、長安も焼くことになるかもな。うはは。」董卓はそう言って、次なる一手を練っていました。
だが、彼の目にはもう洛陽の人々の未来など映っていません。彼の頭の中には、次の戦略が練られているだけでした。
そして、董卓が長安に移動する決断を下した時、洛陽の町はその面影すら残さない灰燼に帰していました。人々の心にも深い傷が残り、今後の戦乱はますます激化することを予感させました。
190年:初平元年
反董卓の狼煙が上がり、中原は騒然としていました。諸侯たちがそれぞれの思惑を胸に集う中、孫堅の軍旗は、ひときわ鮮やかに戦場を駆けていました。その勇猛果敢な戦いぶりは、早くも連合軍の中で抜きん出ていました。
董卓の軍勢は、孫堅の勢いに押され、ついに洛陽からの撤退を決意します。しかし、その退却の際、彼は都に深い傷跡を残しました。
「火を放て! 洛陽の全てを焼き払うのだ!長安に逃げるぞ!」
董卓の冷酷な命令が下ると、都のあちこちから炎が上がり始めました。宮殿、民家、寺院――千年以上の歴史を持つ都は、またたく間に業火に包まれました。黒煙が天を覆い、焦げ臭い匂いが風に乗って遠くまで漂います。
さらに、董卓の悪行は、歴代皇帝が眠る陵墓にも及びました。
「宝物はどこだ! 徹底的に探し出せ!」
兵士たちは、墓を暴き、棺をこじ開け、中から金銀財宝を奪い去りました。神聖な場所は汚され、静寂は怒号と破壊の音にかき消されました。
孫堅が洛陽に入城したのは、都が焼け野原と化した後でした。
「これは…一体、何という惨状か!」
焼け残った瓦礫を踏みしめながら、孫堅は言葉を失いました。かつての壮麗な都の面影はなく、ただただ黒焦いた残骸が広がっているだけです。
そして、彼は歴代皇帝の陵墓へと向かいました。そこで目にしたのは、さらに目を覆いたくなるような光景でした。墓石は倒れ、供え物は散乱し、棺は無残に口を開けていました。
「董卓…! なんということを…!」
孫堅の顔は、怒りと悲しみで歪んでいました。彼は、陵墓の前に跪き、深く頭を垂れました。
「亡き皇帝陛下、そして歴代の皇帝陛下。この孫堅、不徳の致すところとはいえ、このような無残な姿を晒してしまい、申し訳ございません!」
しばらく沈黙した後、孫堅は顔を上げ、力強い声で兵士たちに命じました。
「皆の者! ただちにこの陵墓を修復する! 散乱した供え物を集め、倒れた墓石を元に戻すのだ! 破壊された箇所は、丁寧に塞ぎ、清めよ!」
兵士たちは、孫堅の言葉に心を打たれ、一斉に作業に取り掛かりました。彼らは、焼け残った木材を運び、崩れた石垣を積み直し、汚れた地面を丁寧に掃き清めていきました。
孫堅自身も、率先して土を運び、瓦礫を片付けました。その姿は、一介の武将というよりも、亡き君主に尽くす忠臣のようでした。
陵墓は、日を追うごとにかつてのの姿を取り戻っていきました。破壊された箇所は塞がれ、供え物は整然と並べられ、清められた境内には、静寂が戻りました。
孫堅のこの行為は、単に建物を修復したというだけではありませんでした。それは、董卓の暴虐とは対照的に、漢王朝の伝統と権威を尊重する孫堅の強い正義感と礼節を示すものでした。
この行動は、当時の人々に深い感銘を与え、孫堅は反董卓連合の中でも一際、正義の士としての名声を高めることになったのです。彼の名は、その勇猛さだけでなく、その高潔な行いによって、広く天下に知られるようになりました。
190年:初平元年
焼け落ちた洛陽の都。その崩れた宮城の礎の間を、孫堅は静かに歩いておりました。
「この地に……まだ、何かが眠っている気がするのだが」
彼はそう呟き、周囲の兵たちに命じました。
「城内の井戸をすべて調べよ。燃え残った場所、地の底にも目を向けよ、と!」
その時です。一人の兵士が息を切らせて駆け込んできました。
「将軍! 井戸の底より、奇妙な石の箱が見つかりました!」
孫堅は、その報告にすぐさま現場へと向かいました。
深く口を開けた井戸の中。そこから、泥にまみれた石箱が兵士たちの手によって慎重に引き上げられます。固い縄が軋み、土の匂いが立ち込める中、ついにその箱は地上へと姿を現しました。
固く閉じられた石の蓋が、ゆっくりと開けられます。中には――
「……これは……!」
思わず、孫堅は息を呑みました。金色に輝く、一つの玉璽がそこに収められていたのです。
その表面には、篆書で力強く刻まれておりました。
「受命於天、既寿永昌」
それはまさしく――秦の始皇帝より受け継がれ、歴代の皇帝が「正統」の証として手にしてきた、伝国の玉璽でした。
「これが……玉璽……」
孫堅は、その神々しい輝きを前に、思わず膝をつき、しばし言葉を失いました。
ただ静かに、その神聖な印を両手で包み込み、じっと見つめている孫堅。
「天が……我に、この時代を変えよと命じておられるのか……」
その瞳には、これまで培ってきた武人としての光に加え、未来を見据える、ある種の覚悟の色が宿っていたのです。
そして、この屈辱的な出来事を経て――孫堅の心には、これまでとは異なる、一つの強い思いが静かに、しかし確実に芽生え始めておりました。「いつか、この玉璽を堂々と掲げ、漢の乱れを正す者となる……。その器量が我にあると、天はあの時、示されたのだ」
もはや、彼はただの勇猛な将軍ではありませんでした。孫堅は、この動乱の時代を自らの手で動かす、“王者”としての自覚を、その胸に深く抱き始めたのです。
ちなみに、玉璽は、古代中国で皇帝や王が国家の権威を象徴するために使用した印章で、通常は高価な玉で作られ、形状は長方形や円形が多いです。特に皇帝の玉璽は「天命」を象徴し、国家の最高権力を示すもので、非常に高い神聖さを持ちます。玉璽が押されることで、公文書や命令が正式に認められるとされ、権威を誇示する重要な役割を果たしました。
有名な玉璽としては、秦の始皇帝の「和璽」や、漢の高祖の「太祖璽」などがあります。玉璽は単なる印章ではなく、政治的に非常に重要な存在で、誰が持つかによって権力の所在が決まるため、時として争奪の対象となりました。後漢末期や三国時代では、玉璽の行方が政権の正統性に影響を与えることがありました。例えば、董卓が洛陽を焼いた際、皇帝の玉璽も失われ、政権に大きな影響を与えました。
190年:初平元年
玉璽を手に入れた孫堅は、その重大な事実を誰にも語りませんでした。彼はそれをひそかに胸にしまい込んだのです。しかし、同じく洛陽に滞在していた袁術は、孫堅の様子が以前と違うことに気づきました。彼は、孫堅が、玉璽を手に入れたのではないかと、密かに疑い始めたのです。
ある日、袁術は孫堅を自身の陣営に呼び出しました。顔には穏やかな笑みを浮かべていますが、その言葉には探るような意図が感じられます。
「孫将軍、今回の董卓との戦、見事なご活躍でしたな。我々連合軍の士気を大いに高めてくださいました。何か、特別な発見はありましたか?」
孫堅は、袁術の言葉の裏にある意図を瞬時に見抜きました。しかし、彼は表情を変えず、毅然とした態度で答えます。
「公路殿、私はただ、民を苦しめる賊軍を討ち、この焼け落ちた都を少しでも清めることに専念しておりました。他に、何か特別な発見などございません」
しかし、袁術は孫堅の言葉を簡単には信じようとしません。彼は、孫堅が手に入れたであろう玉璽を独り占めしようとしているのではないかと、疑心暗鬼に陥っていました。
当時、袁術自身も天下への野心を抱いており、その正当性を示す玉璽の存在は、彼の思惑にとって決して無視できないものだったからです。 その後、袁術は様々な手段を用いました。言葉巧みに、あるいは時には強引に、孫堅に玉璽の所在を問い詰めます。しかし、孫堅は決して口を開きませんでした。
この出来事以来、これまで表面的には協力関係にあった二人の間に、目に見えない深い亀裂が生じ始めたのです。言葉を交わしながらも、その胸の内には拭い去れない不信感が募っていきます。
この洛陽での遭遇、そして玉璽を巡る静かなる攻防は、後の孫堅と袁術の関係に暗い影を落としました。