表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/12

呉視点三国志:孫策の章①

189年:中平六年

 春の寿春じゅしゅんの空は、どこか柔らかな風が吹いておりました。遠くから聞こえる太鼓の音が、戦の近さを思わせる季節です。

 孫策そん・さくは庭の片隅で竹刀を握り、真剣な面持ちで打ち込みを繰り返しておりました。まだ十五歳ながら、振るう剣には確かな重みがありました。

「兄上、もう、やめたら……。庭、ぐちゃぐちゃになってるし……」

 八歳の弟・孫権そん・けんが、不安そうに声をかけました。片手には母から預かったお手玉を持ったまま、兄の顔をのぞき込みます。

「うるさくて、母上が困ってるよ。あと、穴、いっぱい……」

「ふふん、庭はな、土を踏んでこそ強くなるんだ。俺も剣も、ここで育つんだぞ」

「……でも、草、もうなくなったよ?」

 孫策は一瞬だけ竹刀を止めると、汗をぬぐって木陰に腰を下ろしました。弟たちもつられて座ります。小さな手で草を引っこ抜きながら、末弟の孫翊そん・よく、まだ四、五歳の幼子が無邪気に尋ねました。

「けん、なんでふるの?」

「剣はな……大事なんだ。父上みたいに、戦に出るためにな」

「たたかうの、こわい……」

「大丈夫。ちゃんと強くなってから行くから。翊も、権も守ってやるさ」

「……ほんと?」

「ほんとだ。兄だからな」

 その声はまだ少年のものでしたが、どこか芯のある響きがこもっていました。

 孫権は、少し黙ってから口を開きました。

「父上……いつ帰ってくるかな」

「うん……きっともうすぐ、だよ。父上はつよいから、きっと大丈夫だ」

 そう言った孫策の目は、遠く空の向こうを見つめていました。

「兄上は……おおきくなったら、なにになるの?」

 ぽつりと孫権が尋ねました。孫翊も、ぱちぱちと瞬きをして兄を見上げます。

 孫策は、少しだけ考えてから言いました。

「うーん……風、みたいになりたいかな」

「かぜ?」

「うん。目に見えなくても、ぜんぶを動かせるだろ。船も、旗も、雲も」

 弟たちはよくわからない顔をしていましたが、ただ兄の話を聞いて頷いていました。

 三人の笑い声が、春の庭に静かに広がっていきます。

 それからしばらくして、孫堅の軍勢がさらに戦線を広げたことにより、孫策たちは母に連れられて、寿春を離れることとなりました。

 新たな地――廬江郡舒県ろこうぐん・じょけんへと移る旅路のなか、丘の上からその土地を見下ろして、孫策はぽつりと呟きました。

「……ここが、新しいところか」

 孫翊がはしゃいだ声で言います。

「ひろい!おうち、おっきい!」

「うん。ひろいとこ、すき」

 孫権も、目を輝かせながらつぶやきました。

 孫策は弟たちの頭を軽く撫でると、やがて真剣な面持ちになって言いました。

「……でもな、もっと広いとこがあるんだ。天下っていうんだ。俺たちは、そこまで行くぞ」

「てんか?」

「うん。とっても広いところ。剣だけじゃなく、人のことも、ちゃんとわかるようにならないと、行けないとこだ」

「にんげんのこと、むずかしい……」

 孫翊が首をかしげ、孫策は笑いました。

「だから、これからゆっくり勉強するんだ。舒県では、人といっぱい話して、いっぱい知ろう」

 春の陽が丘を照らし、若き孫策の目は、遠くその先の未来を見据えておりました。

 この穏やかな舒県の地が、彼の心を育む、最初の「風の起点」となったのです。。



189年:中平六年

 後漢末、帝都・洛陽らくようでは董卓とうたくが専横を振るい、世は混迷を深めておりました。

 この混乱にいち早く立ち上がった者の一人が、江東こうとうの猛将・孫堅そんけんです。彼は群雄連合に加わり、董卓討伐のために中原へと出征しました。

 その背後に残されたのは、まだ十四歳の長子・孫策そんさく。父に似た烈しさと判断力を持ち、早くも人々の目を引いておりました。

 孫堅そんけんの出征後、孫策そんさくは母・呉夫人ごふじんと弟妹を伴い、廬江郡ろこうぐん舒県じょけんへと移ります。ある人物の勧めによるものでした。

 その人物こそ、後に「美周郎びしゅうろう」と称される周瑜しゅうゆ――十四歳の名家の嫡男であり、幼いながら人望篤く、文武に才を示していた少年です。

 ある日、周瑜しゅうゆは家人から報告を受けました。

孫堅そんけん将軍のご長男、孫策そんさくさまがじょにお着きになりました」

 その報を聞くと、周瑜しゅうゆの表情がぱっと明るくなりました。

孫策そんさくさまが……! かねてよりお会いしたいと思っておりました。すぐにご挨拶にうかがわねばなりませんね」

 すぐに装いを整え、迎えの使いを出します。

 初めて対面したとき、孫策そんさくは引き締まった眼差しで、年齢以上の気品を漂わせておりました。周瑜しゅうゆもまた、礼を尽くして迎えます。

「ようこそ、孫策そんさくさま。遠路、お疲れさまでございました」

「ご丁寧にありがとうございます。周瑜しゅうゆさまこそ、お噂どおりのご風采で……お目にかかれて光栄です」

「お褒めいただくには及びません。こちらこそ、江東こうとうの虎・孫将軍のお子とお聞きし、かねてよりご尊顔を拝したく存じておりました」

 ふたりは並んで庭を歩きながら、互いのことを探るように言葉を交わしました。

孫策そんさくさまは、兵法を学ばれてどのくらいになられますか」

「父から手ほどきを受けたのは十歳の頃です。今は『孫子』と『呉子』を繰り返し読んでおります」

「なるほど。私も祖父より、礼学と音律に加え、『司馬法』などを教わっておりますが、兵法はまだ及びませぬ」

「それは意外です。笛の御技は名高く、戦場でも心を静める術として用いられると聞いております」

「恐縮です。いつかその笛の音で、策さまの軍を鼓舞できる日が来れば……」

「……ふふ、それは頼もしいお言葉です。では、私が剣を持ち、周瑜しゅうゆさまが笛を吹く――そんな戦の日を、夢といたしましょうか」

 会話の端々に、子どもとは思えぬ気品と志の高さがにじみ出ます。

 その夜、孫策そんさくの母・呉夫人ごふじんが周家の屋敷に招かれました。

「このたびのご上洛、さぞご不安も多かったことでしょう。どうか、我が家を遠慮なくお使いくださいませ」

 周瑜しゅうゆは丁重に頭を下げます。

「お気遣い、まことにありがたく存じます。――さく、礼を申しなさい」

「はい。……周瑜しゅうゆさま、父が戻るまでの間、何卒よろしくお願い申し上げます」

「こちらこそ、策さまとご一緒できること、嬉しく思っております」

 夜が更け、ふたりの少年は静かな庭に並んで、月を仰いでいました。

 沈黙ののち、周瑜しゅうゆが口を開いました。

「策殿――いえ、孫策そんさくさま」

「……どうなさいました、急に改まって」

「恐縮ですが、一つお願いがございます」

 そう言って、周瑜しゅうゆは深く頭を下げました。

 その姿は、友人ではなく、家臣としての決意を示すものでした。

「私は、これより孫策そんさくさまのご命に従い、お仕えしたく存じます」

「……周瑜しゅうゆさま」

「いえ、どうか“”とお呼びください。すでに私は、策さまの臣にございます」

「……そのようなことを、お父上に許されましたか?」

「はい。父もまた、孫家そんけのご大義に心服しておりましょう。私が一命を賭してお仕えすること、決して反対はいたしません」

 孫策そんさくはしばし沈思し、やがてそっと頷きました。

「……その言葉、忘れませぬ」

「光栄にございます」

「ただ、私はまだ未熟の身。父の背中を追うばかりで、主と仰がれる器には至っておりませぬ」

「ご謙遜を。策さまには、すでに人の上に立つ風があります。――私には、それが見えました」

「……では、いずれ私が兵を挙げる日があれば、その時は共に戦ってくださいますか」

「はい。剣を執るにも、笛を吹くにも、策さまの傍にありたいと願っております」

 ふたりは向き合い、あらためて手を取り合いました。

「――、我が一生の友にして、また臣たれ」

「承知仕りました。策さまのため、身命を惜しまず尽くす所存です」

 その夜、二人が交わした誓いは、杯や書状に記されたわけではなかったのです。

――この出会いが、後に「」という国を形づくるいしずえとなるとは、まだ誰も知らぬ時代のことでした。



191年:初平2年

 初平二年、西暦一九一年。時代は未曽有の混乱に包まれておりました。

 群雄割拠の中、江東の猛虎と恐れられた男――孫堅そんけんは、荊州けいしゅう劉表りゅうひょうとの戦いに身を投じておりました。

 孫堅は武勇に優れ、戦場では常に先陣を切る将でした。漢王朝に殉じる気概を持ち、「孫家の礎は我が拳にあり」と豪語してはばからぬ男です。

 しかしその豪胆が、命取りとなりました。

 ある日、敵の伏兵に囲まれ、彼は戦死しました。矢が、喉元を深く貫いたのです。

 その報せが、舒県じょけんの屋敷に届いたのは、夜も更けたころでした。

 長男の孫策が戦地から生還したのです。

「……父上が……討たれたのだ」

 帰還するなり、声を絞りだす孫策そんさく。十七の若さながら、その眼はすでに人の上に立つ者の鋭さを宿しておりました。

 彼は父に似て剛胆で、気性は烈火のごとく激しい青年です。しかし同時に、武に走るだけでなく、人の心を読む賢さと、兄弟思いの情深さを併せ持つ器の大きな人物でした。

 傍らで控えていた周瑜しゅうゆが、静かに声をかけました。

「……ご無念でございましたな、孫将軍。最期まで、戦の先頭に立っておられたとか」

 孫策は唇を噛みました。その目に、怒りとも悲しみともつかぬ光が宿ります。

「……父上は、何も変わらなかった。危ういと分かっていても、止まらない。……戦があれば、自ら矢面に立つ。それで、こんな結末だ」

 周瑜は一歩進み、そっと声を落としました。

「ですが、それが将軍のお姿でございました。……お若いころから、戦場に生き、忠義に殉じ、志に殉じたお方。あのような終わり方を、むしろ将軍は悔いとは思われぬかと」

「……そうだろうな。あの人なら、そう言うだろう」

 孫策は拳を握りしめ、肩を震わせながらも、顔を上げました。

「……だが、俺はまだ納得できない。父上が残したものを、こんな形で終わらせたくない」

 周瑜は静かに頷きました。

「それならば、私もお力添えいたします。将軍の志を継ぐおつもりなら――今こそ、立ち上がる時でございます」

「……いや、今は喪に服す。俺が父上から教わったのは、ただの武ではない。人を思いやる心だ。弟たちの手前、焦ってはならない。心を整えねば、志もまた歪む」

 そう言って、孫策はまげを落としました。その手は震えていましたが、眼だけはまっすぐでした。

 屋敷の者たちはひとしく膝を折り、若き主君の決意に胸を打たれました。

 やがて日が昇り、朝の光が屋敷に差し込みました。孫策は父の位牌の前に座し、深く一礼しました。

「父上。私は、あなたを超える器を持ちたい。剣を握るだけでなく、人を守る手にもなる。それが、孫家を繋ぐ者の役目です」

 喪に服す三ヶ月。孫策はただ静かに父を想い、弟たちの面倒を見ながら、心を研ぎ澄ませました。

 この期間が、彼を“ただの武人”から“志ある英傑”へと変える、通過儀礼であったのです。

 その背には、未だ国を持たぬ若者の、しかし誰よりも重い覚悟が宿っていました。



192年:初平3年

 初平二年。孫堅そんけん荊州けいしゅうで戦死してから、季節がひとつ巡りました。

 あの夜から、孫家の屋敷には、どこか風の抜けるような静けさが宿っております。

 若き長男・孫策そんさくは、父の死を受け入れたその日から、声にならぬ誓いを胸に抱いておりました。

 表には涙を見せずとも、夜更けの灯の下、位牌の前で、何度も頭を垂れたのです。

 孫策は剛毅で俊敏。武勇は父譲りで、若年にして兵を率いる才覚も備えておりましたが、父を失ったあとの彼の目には、まだ少年の寂しさが色濃く残っていました。

 その夜、彼は静かに口を開きました。

「父上……あなたが遺した志を、今度はこの私が継ぎます……。剣に頼らずとも、人がついてくる、そんな主となってみせます」

 その言葉は、言い聞かせるようでもあり、迷いを断ち切るようでもありました。

 部屋の隅で、じっと佇んでいた弟・孫権そんけんが、ぽつりと口を開きました。

「兄上。……本当に、父上はいないのですね」

 まだ十代の少年には、あまりに過酷な現実。けれども彼の声音には、幼さよりも静かな痛みと、確かなる覚悟が込められておりました。

 孫策は、少しだけ顔を伏せ、言葉を探しました。

「……俺は、あのとき思ったんだ。父上が……二度と帰らないと知ったとき。背中の一部が、裂けて消えたような気がした」

「私もです」

 それだけ言って、孫権はうつむきました。言葉よりも、沈黙が胸に響く時間でした。

 そこへ、襖が音を立てて開きました。廊下からの冷気とともに、周瑜しゅうゆが足を踏み入れました。

「夜分、失礼いたします」

 彼はいつものような飄々とした面差しではなく、どこか哀しみを湛えた静かな眼差しでした。

「……また、ここにおられたのですね」

「……周瑜か」

 孫策がゆっくりと立ち上がると、周瑜は黙って香炉の灰を整えました。

「孫将軍が討たれたという報せを聞いた時、私は自分の中の何かが止まった気がしました。……あれほど激しく、あれほどまっすぐな方でしたから」

「父上は……命を惜しまず、ただ走った。振り返らず……俺たちのために」

「ええ。ですからこそ、その志を継ぐのは、あなたでなくてはならぬと……私は、そう思っております」

 孫策は小さく頷きました。その目にはまだ涙の光が残っていましたが、それでも真っすぐな意志が宿っていました。

 しばし、三人は無言のまま時間を過ごしました。父の不在が、どうしようもなく静寂を広げる夜。

 やがて周瑜が、やわらかに話を切り出しました。

「……袁術えんじゅつ殿が、あなたを招いております。軍才を買ってのことでしょう」

 孫策の眉がわずかに動きました。

「袁術か……。力はある。だが、父上はあの人を好まなかった」

「ええ。しかし、いまは選ばねばならぬ時でもあります。志を包み、力を借りる……その先にこそ、父上の無念を晴らす道があるかと」

 孫策は沈思し、ふっと笑いました。

「……お前は昔から、俺より冷静だ」

 周瑜も微笑を返します。

「私は、兄弟ではありませんから。ですが、兄弟以上に、あなたのことを案じています」

 孫権がそっと言いました。

「兄上は、どこへ行かれても、兄上でいてください。……戦の中で、父上のように帰らぬ人には、ならないで」

 孫策は弟の肩を強く抱きました。その腕に、兄としての責任と、父に代わる決意を込めて。

 こうして、孫策は袁術のもとへ赴く決意を固めました。

 それは、仕官ではなく、跳躍の助走。

 父の死の痛みを、胸に抱いたまま――孫家を継ぐ者としての、第一歩でありました。



192年(初平3年)

 初平三年。江南こうなんには春が訪れていましたが、孫家の屋敷にはまだ重く静かな空気が漂っていました。

 先年、父・孫堅そんけんが戦死し、家族は深い喪の中にありました。

 孫堅は、もとは辺境の下級役人から身を起こし、その武勇で名を成した豪傑です。反董卓とうたく連合で名を挙げ、若くして死を遂げた英雄でした。

 屋敷の奥では、孫堅の妻であり、孫策・孫権兄弟の母でもある呉夫人ごふじんが、静かに香を焚いて座っていました。

 呉夫人は、名門・呉氏の出身で、気品と度胸を兼ね備えた女性です。艶やかな黒髪を束ね、沈着な目で家の行く末を見つめていました。

「……母上、また一晩中起きておられたのですね」

 静かに声をかけたのは、弟の孫権でした。年は十六。まだ若くとも、眼差しは鋭く理知にあふれていました。

「戦は男の役目。しかし、家を守るのは私の務めです」

 呉夫人はそう言い、孫権の手をとりました。

さくは父親に似て無鉄砲。あなたは母似で慎重。でも、どちらもこの家にとって欠かせない宝です」

「兄上は、剣を振るえば鬼神も逃げる。それは確かです。でも……時々、突っ走りすぎて」

 呉夫人は、ふっと笑みを浮かべました。

「それを止められるのが弟の役目です。ちゃんと支えてあげて」

 そのとき、廊下の向こうから賑やかな笑い声が響きました。

「おーい、孫家そんけの家に女の子は要らぬって誰が言った? 元気いっぱいじゃないか!」

 孫策でした。背中に幼い妹をおぶいながら、大きく笑っています。

 妹の孫尚香そんしょうこうは、将来、武芸にも通じる剣士となる少女です。今はまだ小さく、兄に甘えることを覚えたばかりでした。

「兄上、また尚香を連れ出して!」

 孫権が小走りに近づくと、孫策は振り返って笑いました。

「大丈夫だ。ちゃんと竹馬で遊ばせてやった。鍛えねばな。女でも武を持てば一族の誇りだ」

「まったく、あなたは昔から変わりませんね」

 呉夫人が微笑みながら近づきます。

「幼い頃、猪と間違えて父親の槍を振り回していたのを覚えていますか?」

「覚えてるさ。猪じゃなかったけど、あのとき俺が泣いたのを皆にからかわれてな!」

 孫策の陽気な笑いに、家中がほんのひととき明るく包まれました。

 一族の者たちも、それぞれ深い思いを抱えておりました。

 孫堅の弟・孫静そんせいは、物静かで誠実な人物です。戦よりも家政を好み、兄の死後は孫家の家業を支えていました。

 また、孫堅の父・孫鍾そんしょうも、齢は高いながらも健在でした。かつては郡の文官で、剛毅な孫堅を温かく見守った人物です。

「若き芽が育つのは、悲しみの土の上なのだな……」

 そう呟き、静かに茶を飲んでいました。

 この年、孫策は袁術えんじゅつに仕官しました。

 しかし、彼の心にはいつも家族の姿がありました。

 戦場では命を張り、帰れば妹に頬をつねられ、母には酒を叱られ、弟には書を勧められる――

 それが、孫策の背を押す原動力でありました。

 この時代、天下は群雄割拠。

 しかし、孫家には揺るがぬ柱がありました。

 その柱の名は――絆です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ