表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/64

呉視点三国志:孫堅の章①

156年:後漢 延熹えんき九年

 孫堅そんけんは、父:孫鍾そんしょうと母:呉夫人ごふじんとの間に生まれました。

 孫堅そんけんの兄弟は、苦労人の兄の孫羌そんきょうと、穏やかで静かな性格の孫静そんせいがいました。孫家三兄弟のあざなは、それぞれ孫羌そんきょうの「聖台せいたい」、孫堅そんけんの「文台ぶんだい」、孫静そんせいの「幼台ようだい」です。

 えっ?あざなとはなんですかって?そうですね、あざなは、簡単に言うと、人が大人になってからつける、本名とは別の呼び名のことです。昔の中国やその文化の影響を受けた地域では、男性が成人すると、親しい人たちの間で本名の代わりに「字」で呼び合う習慣があったのです。

 父の孫鍾そんしょう瓜農かのうとして生計を立てていました。瓜農かのうとは、ウリ科の植物つまり、スイカ、メロン、キュウリ、カボチャなどを栽培して生計を立てている農家のことを指します。現代でいえば「メロン農家」という所でしょうか。

 彼ら孫一族の出身地は呉郡富春ごぐんふしゅんでした。現在の浙江省せっこうしょう杭州市こうしゅうし富陽区ふようくです。

 この地域は、後漢時代には、「江東こうとう」と呼ばれる地帯の一部でした。長江ちょうこう下流域の東南沿岸に位置し、水運に恵まれ、農耕のうこうや交易が盛んでした。

 後漢ごかん以前まで、江南こうなん地域は「蛮夷ばんいの地」とされていました。「野蛮人やばんじんの土地」という意味です。このため、中央政権からは田舎扱いされていました。

 しかし、漢代中期以降、中原の戦乱や人口増加により、江南こうなんへの人の移動が進みます。そして、農地開拓や治水工事が本格化しました。富春ふしゅんもその例に漏れず、移住してきた漢人たちによって文化的・農業的な発展を遂げました。

 富春江ふしゅんこうは豊かな水資源を提供した河川です。ここでは、稲作や魚介類の採取が盛んでした。森林資源や山の産物にも恵まれ、木材・竹・薬草なども豊富でした。

 このような土地で孫家そんけ地方豪族ちほうごうぞくというよりも、比較的平民に近い家庭として暮らしていました。ちなみに地方豪族ちほうごうぞくとは、村や町で一番力持ちのお金持ちの大家族の事です。だから、孫堅そんけんの一家は一般庶民だったのです。


172年:熹平元年

 十七歳じゅうななさい。若き日の孫堅そんけんは、父・孫鍾そんしょうともに、ある海辺うみべあゆいていました。そのとき、目に飛びんできたのは、海賊かいぞくたちが浜辺はまべで人々(ひとびと)からものうばい、あばまわ悪逆あくぎゃく光景こうけいでした。

 普通ふつう少年しょうねんであれば、おそれてすところでしょう。しかし、孫堅そんけんひとみには、いかりのほのおがっていました。

父上ちちうえ、あのぞくどもをってやりましょう!」

 孫堅そんけんは、ちちつよ眼差まなざしをけ、そういました。そして、ちちこししてある武器ぶきりると、躊躇ちゅうちょなく、単身たんしん海賊かいぞくたちのもとへと突撃とつげきしようとします。

 ちち孫鍾そんしょうは、驚愕きょうがく表情ひょうじょう息子むすこめました。

けんよ、やめておけ! 貴様きさま一人ひとりだ! 多勢たぜい無勢ぶぜいいのちとしてしまうぞ!」

しかし、孫堅そんけんは、決然けつぜんとしたこえいます。

父上ちちうえ、あのような悪逆非道あくぎゃくひどう行為こういてん見逃みのがしても、わたし見逃みのがすわけにはいきません! 退治たいじいたします!」

そう言いはなつと、孫堅そんけんは、海賊かいぞくたちにかってさけびました。

ぞくかずおおいが、おそれることはない! われらが包囲ほういして、皆殺みなごろしにするぞ!」

 さけごえ同時どうじに、孫堅そんけんにしたかたなはげしくまわしながら、海賊かいぞくたちへと猛然もうぜんすすんだのです。

 しかし、これは孫堅そんけん完全かんぜんなハッタリでした。かれひきいるぐんなど、どこにもいません。味方みかた一兵いっぺいもいないのです。ですが、わか孫堅そんけんには、言葉ことばでは言いあらわせない、みょう迫力はくりょくがありました。

 彼の勇敢ゆうかん様子ようすを目のたりにした海賊かいぞくたちは、背後はいご大軍たいぐんひそんでいると、完全かんぜん誤解ごかいしてしまったのです。

「やべーぞオマエら! げろ!」

 なさけない悲鳴ひめいげながら、海賊かいぞくたちは我先われさきにと蜘蛛くもらすように逃走とうそうしました。実際じっさいには孫堅そんけん一人ひとりだったにもかかわらず、そのわかさからは想像そうぞうもできない胆力たんりょくと、機転きてんによって、見事みごと勝利しょうりおさめたのです。

 ちち孫鍾そんしょうは、息子むすこころされるのではないかと、心臓しんぞうがるほどハラハラドキドキしていました。しかし、孫堅そんけんがまだわかでありながらも、ただものではない、おどろくべき胆力たんりょくっていることを、まざまざと思いらされたのです。

 「うちの息子は、肝っ玉がすわりすぎているなあ…」

と日々感じていたのですが改めて思い知らされました。

 ある日、父の孫鍾そんしょうは、庭先の手入れをしながら、ふと空を見上げました。「そういえば……」と、彼は独りごちます。「わが孫家そんけは、あの孫武そんぶの末裔だと、古老から伝え聞いておったな。」

 春秋戦国しゅんじゅうせんごくの時代。七百年の時を超えて語り継がれる、不敗の名将・孫武そんぶ。彼の著した兵法書は、戦の極意を凝縮した書として、後世のつわものたちにとっての羅針盤でした。

「その武人の血筋が、息子のけんの代になって、ついに覚醒かくせいしたのかも知れぬなあ。」

孫鍾そんしょうは、息子の勇猛果敢な戦いぶりを思い起こしました。まるで、眠っていた力が今、まさに解き放たれたかのように。

「まさか、幾代もの時を経て、祖先の血がけんの中でたぎり始めたというのだろうか……」

そう考えると、孫鍾そんしょうは背筋に薄ら寒いものを感じました。それは、誇らしさにも似た、言いようのない感覚でした。

戦場を駆ける孫堅そんけんの姿が、目に浮かびます。風を切り裂くような速さで敵陣を突き進み、はがねと鋼がぶつかり合う激しい音。雄叫びが戦場に響き渡り、敵兵は次々とぎ倒されていきます。その勢いは、まるで荒れ狂う嵐のようです。一瞬の躊躇ちゅうちょもなく、敵を打ち砕く。その姿は、まさに戦の申し子。

 孫鍾そんしょうは、遠い祖先の魂が、確かに息子の中で息づいていることを感じずにはいられませんでした。


172年:熹平元年

孫堅そんけんが、たった一人で海賊を退治した!」

 その驚くべき知らせは、瞬く間に地方の人々の耳へと届きました。誰もが口々に語ります。「並外れた勇者だ」「まるで、天から遣わされた武神のようだ」と。孫堅そんけんの名は、一躍、近隣にとどろき渡るようになりました。

 ある日、孫堅そんけんが数人の仲間と険しい山道を歩いていた時のことです。突如、うなり声が響き渡り、巨大な猛虎が茂みから姿を現しました。鋭い牙をき出し、恐ろしい咆哮ほうこうを上げながら、通行人に襲いかかります。同行していた者たちは、その威圧感に全身が凍りつき、足が地に着いたように動けません。恐怖で顔は蒼白そうはくになり、ただ震えるばかりでした。

 しかし、ただ一人、孫堅そんけん塵もひるみませんでした。

「これは、天が我に勇名を立てさせようとしているのだ!」

低い声で言い放つと、孫堅そんけんは背に負っていた弓を素早く手に取り、矢をつがえます。研ぎ澄まされた眼光が、獲物である虎を射抜きました。息を呑む静寂の中、放たれた矢は一直線に虎の喉元へと突き刺さります。

「グォォォ……」

断末魔の叫びを上げ、巨虎が地面に崩れ落ちました。孫堅そんけんは、その息絶えた虎を軽々と担ぎ上げ、悠然と村へと戻ってきたのです。

 その光景を目にした人々は、言葉を失いました。「孫堅そんけん様は、やはり只者ではない!」「なんと勇猛な御方だ!」感嘆の声が津波のように押し寄せ、孫堅そんけんの評判は、さらに高まりました。

 その時、「虎殺しの英雄」誕生の瞬間を、まさにその目で見ていた人物がいました。祖茂そも。彼は、孫堅そんけんの幼馴染であり、無二の親友です。

 後日、祖茂そもは、その時の様子を興奮気味に語りました。「孫堅そんけんは、子供の頃から本当にスゲーやつだったんだ。あの時、俺なんか虎を見た瞬間にチビりそうになったっていうのに……。あいつはもう、涼しい顔で弓を構えていたんだからな!」


173年:熹平二年

 若き日の孫堅そんけんの、数々の勇猛なエピソードは、瞬く間に近隣へと広まりました。その噂を聞きつけた地元の役人は、彼の非凡な才能を見抜き、孫堅そんけんを地方官に取り立てることを決意します。

 「これほどの勇猛さを持つ者ならば、武官として最適でしょう。警察官に、保安官に、あるいは岡っ引きのような役目でも、きっと非凡な働きを見せてくれるはずです」

 役人の熱心な推薦により、孫堅そんけんは任官を果たしました。その職務は、主に軍事、治安維持、そして各地で起こる反乱の鎮圧といった、実戦的なものでした。役人というよりも、まさに地域の平和を守る、頼れる武官としての立ち位置だったと言えるでしょう。

 孫堅そんけんは、まず地元で跋扈ばっこする山賊や盗賊の討伐に乗り出します。その戦いぶりは目覚ましく、次々と賊を打ち破り、治安の改善に大きく貢献しました。その功績は、人々の称賛を集めました。

 次なる勤務地は、塩瀆県令えんとくけんれい。ここでは、県のトップとして、行政、税務、司法、そして治安維持の全てを監督する立場となります。しかし、孫堅そんけんはその重責にもおくすることなく、卓越した能力を発揮し、県政を見事に治めたのです。

 その抜きん出た能力によって、孫堅そんけんはトントン拍子に出世の階段を駆け上がっていくことになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ