表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
200/1526

深海のスナイパー(三十八)

 駆逐艦の磯風にて、軽い混乱が起きていた。旗艦である大和から、カチカチと発光信号が送られてきたのだ。

 急いでいたのか、暗号化されていない平文である。

 艦長と副長は、その指令を見て首を傾げていた。


『2ー7ー0ヘ ギヨライウテ ハルウララ』


 現在の戦況を鑑みて、その指令はおかしい。散々待たせた挙句、魚雷を味方に向けて発射しろと、言っているのだ。

 頭、噴いちゃっているとしか思えない。


「先頭の駆逐艦Aなら、方位は0ー7ー0だよな」

 艦長に聞かれた副長も、首を傾げるばかりだ。

「そうですねぇ」

 そう答えて、状況が判っていない係員に、再度問う。


「本当に『フタ』ーナナーマル、だったのか?」

「はい。間違いありません」

 直ぐに返事があった。副長は頷く。

「判った。ご苦労」

 係員は敬礼して立ち去って行く。本当に間違いではないようだ。


「指令の通りであります」

「そうらしいな」


 副長が確認するのを、艦長も聞いていた。間違いない。

 しかし艦長は、指令の最後を指さす。


「この、『ハルウララ』って、何だ?」

「『隣は何をする人ぞ』でしょうか?」

 艦長の問いに、副長がノータイムで答えた。艦長は苦笑いだ。


「君ぃ、それは『秋深し』じゃないのかね?」

 どうやら、松尾芭蕉の句だったようだ。

「あっ、そうでありましたなぁ」

 副長は指摘されて、頭を掻く。艦長と副長は、いつもこんな感じだ。『クスクス』笑う声も、聞こえて来る。

 そんな磯風の艦橋に、今日も穏やかな空気が流れていた。


「砲雷長なら、知っているかもしれません」

 思い出した様に副長が言う。

 すると艦長は、席横の黒電話で、砲雷長を呼び出す。


『出番ですか!』

 今まで、水上発射管の上で踊っていたのだろうか。少し息を切らしている。


「あぁ、やっとだ」

『判りました!』

 何だか、直ぐにでも魚雷を撃つ雰囲気が感じられる。


「ちょっと待ってくれ!」

 慌てた艦長がそれを止める。やはり、もう行ってしまったのだろうか。反応があるまでに、暫時待つ。


『何でしょうか?』

 そう言いながら、きっと電話の向こうでは、魚雷調整用の工具でもクルクル回しているに違いない。


「大和からの指令に『ハルウララ』ってあったのだが、そんな暗号はなくてね。砲雷長は判るかね?」

『えっと『春うらら』で、ありますか?』

「そうだ『ハルウララ』だ」


 そこでしばしの沈黙。きっと電話の向こうでは、砲雷長が暗号について調べているのだろう。


「判りました!」


 どうやら暗号表に載っていたらしい。艦長は頭を掻く。

 こんな失態を、大和の艦長・片桐大佐や、名前なんて覚えちゃいないが『作戦参謀』殿に、バレたら大変だ。


『艦長、それは『隣は何をする人ぞ』です!』


 艦長はガックリとうな垂れた。

 この艦に乗っている奴らは、みんな松尾芭蕉が好きなのか?

 確かに芭蕉の句は良い。

 それに内緒だが、自分だって最初はそう思った。


 こうなったら艦内放送で、全員に聞いても良い。いや、そんな暇はない。もう、疑問を挟む余地はない。

 撃つのだ。魚雷を! 方位2ー7ー0、距離三千。

 僚艦の、イー407に向けて、命令通りに!


「砲雷長、方位2ー7ー0、距離三千。一発頼む」

『艦長、方位『フタ』ーナナーマルで、ありますか?』

 砲雷長は、受話器を持っていない方の手で、その方向を指しながら聞き直す。

 その方向は、駆逐艦A、B、Cの、いずれでもない。


「そうだ。方位2ー7ー0、距離三千。きっかり三千だ」

『方位2ー7ー0、距離三千きっかり。了解しました!」

 電話の向こうから、砲雷長の気合の入った返事が聞こえてきた。

 そんな砲雷長には悪いと思いつつ、艦長が、一つ命令を追加する。


「いいか? 絶対に当てるなよ! いいな? 絶対だぞ!」

『はっ?』


 砲雷長は何も見えない方位2ー7ー0を見て、首を傾げた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ