表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
196/1470

深海のスナイパー(三十四)

 海中での戦いは、相手との心理戦である。


 これは、名もなき駆逐艦Cの艦長、コンスタンチノヴィチ・ヤストルジェムスキーの言葉である。

 彼は、貧しい農村の生まれであったが、以下略。今に至る。


「魚雷の位置は判るか?」

 イー407の艦長は駆逐艦の位置を確認し、考えていた。

 別に、何発魚雷が来ようと構わない。海上で大和に睨まれた駆逐艦が、自棄になって魚雷をばら撒いたのだろう。

 それに、全ての魚雷がイー407に向かって来ている訳ではない。扇形に撃ち込まれている筈だ。


「0ー3ー0、0ー4ー5、0ー6ー0、0ー8ー0」


 ソーナー係が、四つの数字を読み上げた。

 どうやら駆逐艦Cの艦長は、イー407の艦長が予想した通り、扇形に魚雷を発射したようだ。


 そう。そもそも潜水艦は、どんなに大きかろうと、魚雷が一発当たれば、たちまち沈んでしまうものなのだ。

 団子状に魚雷を撃っても、意味がない。


「七番、発射」

 マイク越しに、艦長が指示する。

『有線魚雷、七番発射了解』

「速度、方位そのまま」


 イー407のスクリューは、高速で回り続けている。その速度から魚雷が発射された。


「有線魚雷装填、五番、七番」

 艦長の頭の中には、戦闘のプランがあるのだろう。再びマイクで、魚雷装填を指示した。

『有線魚雷装填、五番、七番了解』

「正面の魚雷と、有線魚雷が接近」


「すれ違い時に爆破」

「了解。距離四百、三百」

『有線魚雷装填、五番、七番完了』「了解」


「二百、爆破」

「後進、半速」「後進、半速了解」

「魚雷の爆破確認」


「回頭方位1ー2ー0」「回頭方位1ー2ー0了解」

 急に後進を指示し、そして回転まで付け加えたので、少し揺れた。


「回頭方位、1ー0ー0、1ー1ー0、1ー2ー0」

「魚雷音なし」

「深度、百五十、百五十五、百六十」


「壱番発射」

「海底まで、あと三十」

『音響魚雷、壱番発射了解』

「壱番、発射確認」

「弐番の発射は、こちらで引き取る」

『了解。弐番発射移譲します』


「ソーナー、魚雷音あるか?」

「まだ判りません」

「0ー1ー0からは?」

「ありません」

 ソーナー係からそれを聞いた艦長は、手元の魚雷発射スイッチを押し、弐番魚雷を発射させた。


「壱番、発射確認」


 指令所が、急に静かになった。


「特別無音潜航」


 艦長が、無音航行の最上級、『特別無音潜航』を宣言した。


 今頃艦内は、静かな『大騒ぎ』になっていることだろう。

 冷蔵庫の電源をオフにし、各種扉の開閉は禁止、私物のはきっちりロックして、物音を立てないようにしなければならない。


 もし喧嘩をしていたら、それも中断である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ