表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
193/1470

深海のスナイパー(三十一)

「蒼鯨参番より、魚雷発射音、四」

「引き続き、蒼鯨七番より、魚雷発射音、四」

 ソーナー係が、淡々と事実を報告する。

 駆逐艦がだいぶ近づいたからか、後方の蒼鯨七番からも、魚雷が発射された。もうすぐ本艦の横を、通過していくだろう。


 アクティブソーナーを受けて自動発射されるのは、『赤弾』と決まっている。そんな仕様を知っているのは、艦長と副長だけ。

 どうして『青弾』が自動発射されないのか。その理由を知っているのは、艦長だけである。


「駆逐艦A、Bより、魚雷発射。多数」


 実際に発射された魚雷は、六発づつ、計十二発。

 何しろ前方に、五隻の潜水艦を探知したのだ。それ位は許されるだろう。


「蒼鯨壱番、弐番、参番に魚雷が向かっています」

「弐番にもか?」


 艦長がソーナー係に確認する。蒼鯨弐番は『青弾』搭載。スクリューを止め、大人しくしていた筈だ。

 敵駆逐艦は、アクティブソーナーでこちらの位置を、海底にいる『鉄の塊』を、正確に捉えたのだろうか。


「弐番にも、真っ直ぐ向かっています」

「そうか」

 艦長は頷いた。副長の顔が青ざめる。

「本艦も、探知されたと?」

「そう思っていた方が、良さそうだな」

 艦長の声は冷静だった。ソーナー係に、再度問う。


「何発か判ったかね?」

「蒼鯨に、弐発づつ向かっています」


 合計六発か。艦長は考える。

 後ろの蒼鯨の七番にも二発。プラグ接続している五番にも二発。『青弾』搭載の四番にも二発向けられていてもおかしくはない。


 そして、本艦にも二発くらいは、来ているだろう。何しろ艦の大きさで言えば、イー407は『大物』に入る。

 真っ先に狙われて、しかるべきだ。


「魚雷音、多数」

 ソーナー係から、また報告があった。嫌な報告である。

「駆逐艦Cから、かね?」

 艦長はそう言いながら、駆逐艦A、B、Cの配置を確認する。

 一番遠い駆逐艦からの魚雷が、どこに向かっているのか。


「こちらに二発、いえ、その後ろから、更に二発」

「蒼鯨より、参番、四番発射」

「蒼鯨より、参番、四番発射します」

 オペレーターが、蒼鯨に指示を出し、魚雷が発射された。狙いは予め音紋を登録しておいた、駆逐艦Aである。


「発射管室、五番発射」

 マイクを持った艦長が呼びかけた。

『有線魚雷、五番発射了解』

「五番発射を確認」

「正面の魚雷を狙え」

「はいっ」

 艦長の指示に対し、緊張した面持ちで、オペレータが答える。

 指示を出した艦長は『もう危機が去った』と、思っているのだろうか。敵艦の配置を睨み続けている。


「蒼鯨より、五番、六番発射」

「蒼鯨より、五番、六番発射します」

 艦長からの指示。オペレーターが、蒼鯨に指示を出す。次の標的は駆逐艦Bである。


「蒼鯨よりピン撃て。その後、蒼鯨0ー6ー5」

 艦長からの指示。蒼鯨からアクティブソーナーを発信し、東北東へ移動せよ。と言うことだ。


「蒼鯨より、アクティブソーナーを確認」

「蒼鯨起動、方位0ー6ー5」

 オペレータの報告を受け、艦長が念を押す。


「プラグを切るなよ?」

「了解しました」


 艦長の声は落ち着いていて、きっと笑顔だったに違いない。

 それでもオペレータが、振り返らずに計器を見たままなのは、顔が強張っているのを、艦長に見られたくないからだ。


 いや、そんな訳ではないだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ