表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
192/1471

深海のスナイパー(三十)

「これは、探知されたな」

 艦長が呟く。隣の副長も顔色が変わった。

「本艦がですか?」

 イー407は、機関停止中である。


 しかし、海中に『鉄の塊』があることは誤魔化せない。

 まぁ良い。来るなら来い。やってやろうじゃないか。


「蒼鯨壱番より、魚雷発射音、弐」

 ソーナー担当からの報告を聞いて、艦長がプラグ担当に確認する。


「自動発射は、切っているか?」

「はい。切っています」


 蒼鯨は、敵からのアクティブソーナーを感知すると、自動的に攻撃を開始する。

 今、イー407とプラグで繋がっている。だから蒼鯨五番は、こちらの指示で魚雷が発射される『手動モード』になっていた。


『音響魚雷装填、壱番、弐番完了』

『有線魚雷装填、五番、七番完了』

「了解」

 発射管室からの報告にマイクで答えた艦長は、苦々しい顔で副長を見た。


「来るぞ」

「本艦にですか?」

 副長には、まだこの状況が飲み込めていないらしい。


 海底で静かにしていれば、割と安全な筈だ。

 音を発する行為、例えば、魚雷発射管に海水を注入する音とか、魚雷を発射するとか、そういう音を発生させなければ。である。


 アクティブソーナーを撃つのも危険な行為であるが、それは通信用ワイヤーで接続された、蒼鯨五番から発せられる。

 だから、今、本艦が狙われる可能性は低い。


「無音注水ですよね?」

「あぁ。もちろん」


 副長の質問に艦長が頷く。

 近代化改修の際、イー407の魚雷発射管は、多少時間が掛るが、無音で海水が注水できる装置が取り付けられた。

 音が原因で探知されることは、どうしても考え難い。


「波状攻撃だ」

「魚雷のですか?」

 心配そうに副長が艦長に聞いた。艦長は頷く。


「そうだ。もう一度『ピン』撃って来るぞ」


 窮鼠猫を噛む。

 大和に睨まれた駆逐艦が、いつもいつも攻撃してくる潜水艦に向かって、搭載された魚雷を全部ぶちまけて来ると? そう言うことだろうか。

 いや、それしか考えられない。


「大和は、何をしているのでしょうか?」


 磯風だって何をしているのか。まぁ、大和からの指示に従っているのだろう。


 もう敵の駆逐艦が、アクティブソーナーを発したことは、磯風から大和に報告されていることだろう。戦闘が始まったのだ。

 いや、細かいことを言えば、ジグザグに航行し始めた時点で戦闘は始まっているのだが。


「我々を試しているのか」

「この『蒼鯨』のシステムを、ですか?」

 副長が艦長に聞くと、艦長はにっこり笑った。


「あるいは、我々の技量を、な」


 艦長には確信があった。

 大和には、イー407の存在が邪魔であると。


 函館への輸送作戦を成功させるため、津軽海峡の確保は至上命題だった。青函トンネルなんて、夢のまた夢。

 工事はおろか、測量も行われていない。


 そこに新型の『蒼鯨』を配置し、バッテリー補充と作戦指示のために、古いイー400型を改装して親機として派遣。

 これまでに、幾多の戦果を挙げてきた。


 そこへ追加投入されたのが、戦艦大和だったのだ。一緒に、いけ好かない石井少佐もやって来た。


 それからだ。『青弾』だの『赤弾』だの煩くなって、西からはどうのこうの、東からだったらどうのこうの。


 砲弾の種類も、魚雷の種類も判らない癖に、そんなことを指示してきたのである。


「アクティブソーナーを感知。再び参艦から同時です」


 ソーナー係からの報告を受け、副長の顔色が変わる。

 そのまま艦長の様子を伺うと、艦長は笑顔で舌打ちをした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ