表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
191/1471

深海のスナイパー(二十九)

 イー407の指令所には、緊張感が充満していた。

 いつもと違うのは判っている。洋上の大和が、いつもよりも遠くまで、敵艦を出迎えに行っているのだ。


 いつもなら、水平線の彼方へ主砲をぶっ放すのであるが、何もせず、敵艦と対峙している。


 こちらは、津軽東に配備された無人艦『蒼鯨』のプラグ五に接続し、赤弾の残弾六を確認した所だ。

 そして敵艦の音紋データを採取し、送信が終わった。


「大和は何故、前に出たのでしょうか?」

 盤面の配置を見て、副長が艦長に聞いた。

「今回は三隻だから、だろうな」

 艦長も盤面を見て答える。


 津軽海峡付近が描かれた盤面の東端に、敵艦三隻と、大和と磯風の位置が描かれている。

 そこから西に、イー407と、津軽東の面々がプロットされている様は、完全に駆逐艦を包囲しつつある状況だ。


「敵艦から、動きはあるか?」

 艦長がソーナー担当に聞く。

「まだ、何もありません」

「ソノブイも投下せずか?」

「敵のヘリが発進した様子はありません」


 艦長が聞いた『ソノブイ』とは、そこに居ると判っている潜水艦をあぶり出すソーナー付きのブイで、主に航空機から投下され、海上で漂いながら潜水艦を探知するものだ。


 只のブイなので、探知された潜水艦がそこに魚雷を撃っても、全く意味がない。正に、潜水艦には嫌な兵器だ。


「敵の狙いは、我々だと思うのですが?」

「そうだろうなぁ」


 艦隊の配置が、また変った。

 一直線に並んで、同じタイミングでジグザグに航行していた三隻。真ん中の艦が少し隊列を乱すように、少しずつ離れて行く。


 大和から主砲を撃つ気配がしない。

 随行している磯風も、魚雷を撃つ気配がない。


 このままだと、本当に何もせずすれ違ってしまう。

 それとも何か? 後ろを取って、取り囲むつもりだろうか?


「大和の進路が変わりました」


 予想通り、駆逐艦の後方に回り込むような動き。

 やや北海道沿いに進み、津軽海峡に突入する駆逐艦三隻を、ゆっくりと封じ込めるように大和が動いている。

 挟み撃ちにする作戦なのだろう。しかし、距離がある。


「魚雷は、避けてくれるんだよな?」


 艦長が副長に聞いた。副長は困った顔をする。


「一発くらいなら、当たっても沈みはしませんよ」

「そうだな」


 艦長は笑顔になった。用意する魚雷は八発を想定する。

 全部外れて大和に向かっても、何とかしてくれるだろう。魚雷の航跡は、全然見えないけれど。


「音響魚雷装填、壱番、弐番」

 マイクを掴んだ艦長が、発射管室に指示を出した。


『音響魚雷装填、壱番、弐番了解』

 発射管室から直ぐに返事あり。しかし、艦長は考えていた。


「有線魚雷装填、五番、七番」

 追加の魚雷装填を指示した。

 有線魚雷は、発射した後もイー407から操縦できる魚雷である。


『有線魚雷装填、五番、七番了解』

 何の躊躇もなく、直ぐに返事あり。


 しかしそれでも、艦長は考えていた。


「アクティブソーナーを感知。参艦から同時です」


 ソーナー係からの報告を受け、艦長の顔色が変わった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ