表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
189/1523

深海のスナイパー(二十七)

 カタパルトに乗せた『晴嵐』を、いつ『海洋投棄せよ』と命令が下るのか。

 甲板員はドキドキしながら作業を進めているのだが、艦橋の宮部少佐に慌てる様子はない。


 命令だからそれには従う。しかし、まだ操縦席には『全身ポスター』が残されているのだ。

 絶対に格納庫まで入れなければならない。


「総員格納庫へ退避。格納庫の扉をロックします」

「良し」


 双眼鏡で大和を見ていた宮部少佐が、双眼鏡を降ろして頷いた。そして、名残惜し気に外の空気を深く吸い込む。

 本艦は、逃げたりはしない。あの戦闘海域に、再び戻るのだ。


「よし、行くぞ!」

「はっ」

 気合を入れて、宮部少佐はハッチを閉じた。もう、大和の照明弾の明かりさえ届かない。


 宮部少佐が発令所に行くと、もう状況の確認中だった。

「晴嵐の格納、無事終わりました」

「ご苦労様」

 短く報告して、直ぐに盤面に戻る。そこには海上の状況がプロットされていた。


 五キロ北に大和。随行艦は磯風のみ。東へ航行中。

 対して帝政ロシアは、駆逐艦三隻。西へ航行中。

 大和との距離、十五キロ。


 きっと津軽海峡に機雷でも仕掛け、強行突破してウラジオストックに向かうのだろう。


 休戦はしているが、帝政ロシア側はそれに調印していない。

 つまり名目上は『休戦』だが、局所的に言えば、『休戦? 何それ美味しいの?』である。


 何十年か前の『現場司令官同士の口約束』が、最後の拠り所。という、今は泥沼の状態である。


「既にジグザグに航行しています」

「大和がか?」

「いえ、敵A、B、Cが、です」

 敵駆逐艦には、英語でA、B、Cと命名されていた。ロシア語を話せる人がいないので、それは仕方ないだろう。


「函館の方に行かれたら、厄介ですね」

「それもあり得るな」


 休戦の条件として名目上『北海道は割譲』したので、津軽海峡の北海道側は、ロシア艦船が通っても良いはずだ。


 しかし、北海道民を『勝手に帝政ロシア国民』とみなし、誰彼構わず拉致されて行くのを、黙って見過ごすことはできない。

 函館にもまだ多くの日本人が『名目上』は残っているのだから。


「一番近い『蒼鯨』の場所は、この辺か?」

 艦長の上条中佐が、海図を指さした。そして副長の宮部少佐を見る。見られた宮部少佐は頷いた。


「はい。プラグ六は『青弾』です」

 そう答えると、上条中佐の顔が曇った。

「プラグ五は? 『赤弾』?」

 そう言って、海図の違う所を指し直した。

「その通りですが、良いのですか?」


 宮部少佐の問いに、上条中佐は答えない。『津軽東』を凝視して、考えているようだ。


 上条中佐が聞く。

「残弾は?」

 宮部少佐は、手書きの一覧を見ながら、艦長に答える。


「プラグ五は、六発です」

「自動発射は?」

 無人艦『蒼鯨』は、アクティブソーナーを受けると、自動で応戦してしまう。それの確認だ。


「報告されていません」

 直近の定時連絡で、それは確認済だ。


「隣のプラグ参は?」

 しかし上条中佐は、敵艦参に対して、六発では不足と感じたのか、別の『蒼鯨』を指さした。宮部少佐は再び手元を見て報告する。


「『赤弾』で、残弐です」

「何だ? 残弐って!」


 すっとんきょな声。判る。お怒りはごもっともだ。

 艦長と副長は、口をへの字にして見つめ合う。


 イー408艦長・金崎少佐は、残弾がゼロになるまで『蒼鯨』を帰港させないのだ。


 もしかして『自動帰港コマンド』を、知らないのだろうか。

 マニュアルは、隅から隅まで読んで欲しい所だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ