表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
188/1471

深海のスナイパー(二十六)

 イー407のカタパルトに、クレーンで吊り下げられた『晴嵐』を、降ろそうとしているときだった。

 辺り一面が明るくなる。夜明けか? いや違う。

 それにだからと言って、時計を見る者もいない。


「照明弾! 敵ですか?」

「違うな」


 副長の宮部少佐は、冷静だった。

 ここは尻屋埼灯台よりも南。敵船が来るはずがない。


 仮に、潜水艦がいたとしてだ。そこで『洋上作業をしている潜水艦』を発見したら? 撃つべきものは何か。

 考えるまでもない。それは、照明弾ではなく。魚雷だろう。


 それに、隠密行動をしている秘密の座標に向け、正確に照明弾を撃てるはずもない。


 一応『無害通航権』を宣言した『敵』軍艦がいたとして、そんな間抜けな宣言を信じ、領海を航行させ、照明弾まで使わせて?

 どこが『無害』だ。


 砲塔回したり、レーダー照射したり、魚雷撃ったりした時点で『無害』なんて言わせない。


 そもそも、潜水艦の天敵『駆逐艦』の艦橋・洋上十五メートルから拝める距離は、十五キロ弱。

 見えない彼方から照明弾を、撃つはずもない。

 笑っちゃうくらい、アウトレンジである。


 もし、空からなら? いや、それもない。


 飛行機が日本の領海に入ったら、それこそ三沢基地からスクランブル発進した戦闘機に、遠慮なく撃ち落されてしまう。

 ここは、れっきとした日本の領海なのだ。


 そう考えている間に、照明弾の明かりは徐々に暗くなり、やがて闇に戻った。


「またです! どこからなんだ?」

「落ち着け。少尉」


 イー401の艦橋から、宮部少佐は再び少尉を諫める。

 再び明るくなった一帯を眺めた。しかし、何も見えない。


 そもそも『明るくなった』と言っても、暗闇に目が慣れたところに、波間まで見えるようになっただけだ。

 サングラスが必要なほど、明るくなった訳ではない。


「周りに敵はいない。大丈夫だ」

「本当でしょうか?」


 少尉は怯えている。それも仕方ないだろう。何しろ少尉は、この作戦のために、先日『死んだ』ばかりだ。

 いや、それは縁起が悪い。『死んだことになった』ばかりだ。


 少尉を安心させようと思い、宮部少佐は『ポンポン』と肩を叩こうとしたのだが、それは止めた。

 もし叩いたら、その衝撃で本当に死んでしまいそうだ。


「敵は、どこでしょうか?」

 その問いにも、宮部少佐からの答えはない。

 少尉が双眼鏡から目を離して振り返ると、宮部少佐は双眼鏡から目を離さずに、別の方を見ていた。


 照明弾にも色々な種類がある。

 基本は『攻撃対象となる敵軍だけが明るくなり、敵軍から発見されないように、自軍は暗いまま』である。


 だから、攻撃方法と攻撃対象との距離によって、使用するものを変える。無意味にパンパカ撃つものではない。


 駆逐艦よりも『大きな船』が『無害通航権』を宣言している?


 艦橋の高さ二十メートルから、拝める距離は十七キロ弱。

 そんな距離に向けて『攻撃』するなら、今の時代、ミサイルでも発射すればよい。

 その場合照明弾は、全く意味が無いのだが。

 やはり、照明弾を使う意味から考えなければならない。


 襟裳岬沖を西進してきた駆逐艦が、『無害通航権』を宣言しつつ、レーダーに引っかからない夜間観測機を飛ばし、遂に本艦を発見。

 照明弾を発射して、攻撃態勢に入る。


 違う。全然違う。


 衛星で西進する駆逐艦を発見。現場に急行する。

 両艦の距離は、十七キロ、プラス、十五キロ。合わせて三十二キロ。今頃、艦橋の頂上がお互いに見えているか、照明弾が届く距離ならもっと近い。


 そして、まだ何もしていないまま、両艦が睨み合う。

 いや、その表現は違うな。『睨み合う』ではない。

 これは『睨み付ける』だ。


 そう。この照明弾は、自軍を照らすもの。

 駆逐艦では、絶対に沈められないことを判らせ、『やるなら来い』と警告しているのだ。


 ミサイルでも魚雷でも、まして駆逐艦の砲撃でも、沈めることができない船が、そこにいる。

 何をしても許される側。


 つまりこれは、『無敵通航権』を行使しているのだ。

 もう、初弾は充填済だろうか。当然照準も合わせているだろう。


「あれが『敵』でありますか?」

「そうかもしれん」

 イー407艦橋で双眼鏡を覗く二人の顔が、再び拝めるように明るくなった。

 しかしその顔は、とても対照的だ。


 再び照明弾を撃つ戦艦大和。

 新人少尉は驚いて双眼鏡を覗くのを止め、恐る恐る、隣の宮部少佐を覗き込む。

 その横顔は、薄笑いを浮かべていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ