表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
171/1471

深海のスナイパー(九)

「副長、プラグ三は、本当に『青弾』なのかね?」

 呼ばれた副長が、『蒼鯨一覧』を見て、確認している。


「はい。間違いありません。

 三十三時間前に、イ―406が敷設しています」

 そう言って、艦長の方を見た。艦長は頷く。


「そうか。清田中佐なら、間違いないだろう」

 そう言って艦長の上条中佐は笑顔になった。副艦長の宮部少佐も、思わず笑顔になる。


「金崎少佐には『やられました』からねぇ」


 副長の言葉に、艦長も苦笑いで頷く。


 津軽海峡に潜む『深海のスナイパー』は、イー406・清田中佐、イー407・上条中佐と、新任のイー408・金崎少佐の艦長に任されている。


 そして、蒼鯨にセットされた魚雷、『赤弾』と『青弾』を使い分けて、攻撃を実施する。


 当初は『津軽東』も『津軽西』も、『奇数が赤弾』、『偶数が青弾』と、綺麗に分けて運用されていたのであるが、運用するにつれ、段々と『例外』が多くなり、今や『バラバラ』である。


 津軽海峡を西から東へ向かう艦に対して、津軽西からは『青弾』、津軽東からは『赤弾』を使用することと、『厳命』されている。


 逆に、津軽海峡を東から西へ向かう艦に対しては、津軽東からは『青弾』、津軽西からは『赤弾』の使用が『厳命』されているのだ。


 その理由について、艦長の三名は聞かされているのだが、副長以下、全乗組員は、知らされていない。

 そもそも『青弾』『赤弾』の『二種類』が、存在していることを知っているのは、艦長と副長のみ、なのである。


 新任のイー408・金崎少佐は、大分慣れてきた五回目の『蒼鯨放流』で、『青弾』を『赤弾』として報告してしまったのだ。


 それを、イー407・上条中佐が、攻撃直前で気が付き、蒼鯨での攻撃を中止。素早くイー407からの魚雷攻撃に切り替えて、事なきを得たのだ。


「いやぁ、あの時は、緊張したよ」


 思い出して艦長は、渋い顔である。

 津軽東で『青弾』を標的艦に使用した場合、津軽西では『轟沈必須』と、これまた『厳命』されているのだ。


 そんな命令、無茶であることは、誰もが承知している。

 しかし『深海のスナイパー』は、狙いを外したことは一度たりともない。


 それもまた、無言のプレッシャーではあるのだが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ