表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
170/1471

深海のスナイパー(八)

 龍飛崎の北西五キロ沖。

 少し窪んだ海底で、イー407は獲物を待つ。もう直ぐ敵船が、こちらにやってくる。


 イー407から伸びた『プラグゼロ』が、海底で待機する『津軽西』の『プラグ七』と接続されていた。

 プラグで結合されたその先には、無人の魚雷母艦『蒼鯨』が津軽海峡を泳いでいる。


 すでに『蒼鯨』は準備完了。いつでも魚雷が発射可能である。


「蒼鯨より、アクティブソーナー発射」

 艦長からの指示があった。こちらから積極的に敵を探せということだ。


「蒼鯨より、アクティブソーナー発射します」

 それでも発令所は、無音である。今頃二キロ先の蒼鯨から『もしもーし』が、津軽海峡に響いていることだろう。


 そもそも近代化改修された日本の潜水艦に、居場所がバレる危険性のある、アクティブソーナーは設置されていない。


「敵艦、進路そのまま接近中。蒼鯨より距離五千」

 それを聞いても艦長は、そのままだ。時計と、地図と、そこに引かれた『赤い線』をみて、タイミングを見計らっている。


 まるで、轟沈するのは当然で、それをいつにするかだけを気にしているようだ。


「蒼鯨より、距離三千五百」

 艦長がマイクを握りしめた。


「蒼鯨より、魚雷、壱番、弐番、発射」

 発射管室からの声が響く。

『蒼鯨より、魚雷、壱番、弐番、発射了解』

「蒼鯨より、魚雷、壱番、弐番、発射を確認」

 やはり、発令所は無音である。


 ディスプレイに映る魚雷の航跡を眺めていた艦長は、ちらりと別のディスプレイで、蒼鯨の魚雷残数を確認する。

 残りは七番と八番の二発。大分少なくなった。

 だから、最後の予備として、イー407の魚雷も二発、用意はしている。


 もう一度、魚雷の航跡を確認する。

 問題ない。当たるだろう。


「魚雷二発命中。敵艦、エンジン音停止」

 艦長は、深く息を吐いた。これなら、予備の準備は不要だろう。


 事前に確認した大きさの艦であるならば、二発も魚雷が命中したら、二つに折れて、沈む筈だ。


「了解。蒼鯨に帰投指示」

「蒼鯨に帰投指示了解」

 すると、『津軽西』の『プラグ七』の時計が消灯した。

 その瞬間プラグも切り離しされ、プラグ七は、母艦に巻き取られ始めていることだろう。


「プラグゼロ放棄」

『プラグゼロ放棄了解。放棄しました』

「放棄了解。ありがとう」

 艦長がマイクを置いた。


「敵艦、沈みます」


 それと同時に報告があった。

 艦が二つに折れる音だろうか。嫌な音である。


 しかし艦長は、片手で犠牲者に冥福を祈りつつも、淡々と次の指示を出すだけだ。


「プラグ三に向かえ。微速前進」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ