表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/137

92 亡霊がよみがえる

真相が解明されます!

大好評御礼ということで本日は2話投稿させていただきます!

18時前後に投稿いたしますので、なにとぞよろしくお願いいたします!

サイ 蘇朴ソボクがあろうことか、後宮に侵入し、ハク 如珂ジョカを孕ませたとでも? そんなことは無理だよ」


「可能です。後宮側からもなんらかの助けがあれば、ですが。そもそも、サイの後宮のまもりが強化されたのは紫巾しきんの乱があってからだ。九年前ならば、侵入はさほど難しくはなかったはずですよ。もっとも、いまは後宮を抜けだすものがいないよう、監視されている部分が強いですが」


 ひとつひとつ、絡みあった真実が紐解かれていく。


「そうなれば、先帝陛下は弟をかばい、さらに哀れなハク 如珂ジョカのために御子おこを皇子として認知するはずです。陛下は公正を重んじていましたが、弱者には徹して寄りそう仁愛のある御方でしたから」


 コウの言葉の端にはわずかだが、唾棄するような響きがあった。先帝の慈悲にあきれている、というべきだろうか。


「ですが、ここでひとつ、矛盾があるのですよ」


「後宮側から助けがあれば、といったね。つまり、如珂ジョカのほうから誘いかけた、もしくはふたりが組んでいた可能性があるということかな」


 コウが肯定する。


幼帝ようていが産まれてすぐ、サイ 蘇朴ソボクは暗殺されています。御子の秘密を洩らされないよう、先んじて息の根をとめたわけだ。続けて、もうひとつ。幼帝の養育係を務めていた命婦みょうぶですが、おぼえていますか」


「堀からあがった遺骨だね。確か、ゼンギンだったかな」


「左様です。ゼン命婦の死は事故だとはとても考えられない。帰る故郷がないことを嘆いての投身でないならば、殺されたと考えるのがもっともにかなっています。おそらく、命婦みょうぶは幼帝の素姓を知ってしまったのではないでしょうか」


「酷い話だね。でも、ここまできたら、自害したというより陰謀に巻きこまれたというほうが納得できる」


 宮廷とは底のない奈落だ。踏みこめば最後、落ちるだけ。

 抜けだすことはできない。


「だとすれば」


 怒涛のように明かされた事実をのみくだし、紫蓮はふせていた睫をあげる。

 風に散らされ、落ちたはずの青火が草陰でほつほつと燃えだす。水鏡を想わせる紫の眼に映りこみ、星を鏤めたようになる。


「先帝を暗殺したのはハク 如珂ジョカ――――だろうね」


 青ざめた唇から洩れた声は低く、微かに震えを帯びていた。

 だが、恐怖ではない。


「間違いないかと」


 先帝が崩御すれば、ハク 如珂ジョカの子が皇帝となり、幼い皇帝にかわって彼女が政権を掌握することができる。事実そうなった。現在、宮廷の頂に君臨しているのは珀如珂だ。さながら女帝のごとく。

 紫蓮の愛する母親は先帝と同じ死にかたをした。妬ましかったとつぶやいた如珂の声がよみがえる。


「そうか、彼女が母様を」


 紫の眼が、強い怨みで燃えあがる。

 紫蓮はこれまで、いっさいを諦めてきた。誰を怨むべきかもわからず。諦めてしまったことを、哀しむことすらも諦めて。

 紫蓮シレンの横顔を覗きこんで、絳がふっと嗤った。


「ああ、いい眼ですね」


 亡霊だ。

 紫蓮のなかで死んでいた亡霊が、息を吹きかえす。


 終われない、終われないのだ、と幼い声で啼きながら。


お読みいただき、ありがとうございます。

「続きが楽しみ」「どうなるんだろう」「面白くなってきたぞ」とおもってくださった読者様がおられたら、★から★★★★★までのお星さまをいただければ作者がもれなく喜びの舞を踊ります。今後とも読者様に楽しんでいただける謎を考えて参りますので、よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 先帝を暗殺したのは珀如珂だった……。 衝撃的な事実ですね。 先帝はとても慈愛のある人物に見えますので、亡くなったのは惜しく思いました。 幼帝が父の実の子ではなかったというのは、大変なスキャ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ