表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ディオニュソスの楽園  作者: SOA
始動
6/25

3-2

 様子を見ながら段階的に『慣らす』という意味で、実験はひとまず週三回の昼食というごく短時間の集団行動から始められた。

 食堂は特別医療棟の地下にある大部屋が使われることになり、そこで一六名の患者が班ごとに揃って食事を摂る。患者たちの自主性を重んじるため、配膳は週ごとに担当する班を変える学校の給食方式で、その後の片づけや清掃作業などは全員で行うことにより奉仕の精神を学ばせるのだ。

 危惧(きぐ)されていた個室から食堂への移動方法も、存外にあっさりと片が付いた。

 真土の他、プロジェクトの担当官がまず班長として選ばれた患者を迎えに行き、それから班員たちを一人一人加えていくという形でスムーズな移動を可能にした。

 移動には当然、完全武装した十名からの見張りがついたが、班長たちはそんなものでは眉一つ動かさない連中である。威圧としての効果は薄かったが、彼ら自身が多かれ少なかれプロジェクトに協力的だったため問題は起こらなかった。比較的人格と精神が安定しているだけではなく、彼らも本心では退屈していたのかもしれない。

 必ずしも従順というわけではなかったが、班長たちが目を光らせている中、脱走や反抗といった行動に出る患者もまた皆無だった。

 移動の例でも顕著なように、まずわかったのは、D感染者たちが必ずしも好戦的ではないということだった。〝D〟は他の〝D〟に対して過剰なほどに反応するが、それはあくまで反射に近い機能であり、明確な敵対意識がない限りは衝突することはなかった。

 自分以外の〝D〟を初めて見る者たちもいて、最初は驚き恐怖する者もいたが、相手に敵意がないことがわかるとすぐに落ち着いて、以降はすぐに慣れたようだった。

 そしてもう一つ――七奈の存在である。

 四人の班長およびその頂点としての団長を選抜するにあたって、真土は真っ先に七奈を推薦し、それは本人の了承もあってなし崩し的に決定した。彼女をして一種のカリスマと評した真土だったが、他の班長たちからも反対が出ることはなかった。

 班長以外の患者たちはコミュニケーション能力が平均的に低く、自閉症のようにほとんど自分から喋ることのない者も多くいたが、そういう者ほど七奈や他の班長たちに対して従順だった。何も言わず黙々と従う――そんな者たちの方が圧倒的に多く、それはただの人間同士にもある距離の取り方と同じ、とみることもできたかもしれない。

 あるいは、これまで成果を出せていないとされていた玲子の治療が、少なからず効果を発揮していたのかもしれないが、そこはあまり考慮されなかった。

 とまれ、一部例外は存在しつつも、少なくとも表面上は目立った問題もないまま、七奈を中心とする集団行動はうまく機能していた。


 が――実験が二週目に突入したその日、ちょっとしたアクシデントが起こった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ