表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あやかし殺しの三千院家  作者: 刀綱一實
故郷のための栄光
522/675

デバイス殺しの坏

「流石にデバイスは説明しなくていいよな」

「おう」

「そのデバイスを作るところまでは良かった。三千院さんぜんいん家が特許をとり、権利関係も握った……ここまできて、当時の政府から待ったがかかったんだ」

「なんで? 便利になんだろ? 妖怪やっつけたいんだろ?」


 龍之介りゅうのすけは本当に不思議そうに首をひねっている。世の中の人間が全部こうなら楽なのに、とたけるは思った。


「デバイスは強力だ。その力を持った一家になんの制約もなければ、暴走した時に誰も止められなくなる」


 国が機能するためには、治安維持能力が欠かせない。『第二の軍』になりかねない一家に対する風当たりは、想像以上に厳しかった。


「悪いことする気なんかなかったんだろ?」

「まあな」


 しかし、心の中まで証明はできない。

 かといって死者が多発している中、デバイスの開発中止や移譲は絶対に許さない。


 ──この矛盾する二つの条件に折り合いをつけたのが、『瑠璃のつき』だったのだ。


「デバイス核の中でも特に上位の存在らしく、この所有者が命じれば強いデバイス使いでも意識を失う。究極の『デバイス殺し』だ」


 三千院家はこれを内閣に提出、軍所属かつAクラス以上のデバイス使いを支配下におかせた。これにより武力行使の意思がないことを示し、ようやく軍での正式採用が決まったのだ。


「ふーん、でもさ、富永っていたろ。お前んちとすっげー仲悪いの」

「悪かった、な」


 猛が丁寧に過去形に言い換えると、龍之介はふんと鼻をならした。


「ああ、もうないんだったな。……でも、その時は元気だったんだろ」

「全盛とまではいかないが、十分強かった」

「よく許可したなあ。俺だったら絶対ヤダってごねるね」


 龍之介はあっけらかんと言う。つくづく、思ったことを隠しておけない男だ。


「それはないな。なんせ、当時は本気で負けかかってた。足をすくえば、富永も生きてはいられない」


 三千院家も富永の邪魔は想像していた。だから、瑠璃の坏を提出する際、クラスは指定できても、それ以上個別にデバイスを選択できないようにしたのである。


「全部生かすか、全部殺すか」


 その二つの選択をつきつけられると、富永も前者を選ばざるをえなかったのだ。


「んで、それが今までずーっと生きてたわけね」

「そういうことだ」


 瑠璃の坏は政府上層部が管理している。デバイス核は拒絶反応が出ない者の体内に埋め込まれ、政権が変わると摘出される。もちろん存在を知っているものはごく一部で、外には漏れるはずのない情報だった。


「それを妖怪がかぎつけて奪っていった──この騒ぎの大元はそこだな」

「はーん」


 ようやく全てが飲み込めた様子の龍之介が、低くうなった。


「じゃあ副長官はまだ生きてるんだな」

「そうとも限らん」


 猛は話して聞かせた。かつて大阪基地に姿を見せた、死体を操る妖怪のことを。


「げっ、そんなのがいるのか」

「軍上層部はすでにこの妖怪について把握済みだ。だから、副長官の生存はほぼ絶望的とみて、瑠璃の坏の破壊に賭けるだろうな」


 状況は決して楽観できない。一刻も早く瑠璃の坏を止めないと、防衛計画の根幹が揺らぐ。さすがの龍之介もこれには黙った。話が途切れたところで、琥太郎が戻ってくる。


「総理が面会に応じるそうだ。くれぐれも頼むよ」


 猛はうなずいた。戒厳令は前の戦で急に作り、一回も発動されていない法律である。現総理でも抵抗してくるだろう。


(さて、どの角度から攻めるか……)


 考えながら立ち上がったと同時に、猛は強いめまいに襲われた。


(しまった、もう来た)


 意識が遠のく。泣きそうな顔で自分を覗きこんでいる龍之介が、ちらりと見えた。


「……仕方無い。お前が、やるんだ」


 最後の力をふり絞って、猛はつぶやいた。


 龍之介の返事を聞く前に、廊下の絨毯が見えてくる。猛は反射的に目を閉じた。



☆☆☆



 京都支部から連絡が途切れた。その報告を聞いたとき、あおいはそう取り乱さなかった。


「東京に連絡を。防御を固めれば、まだ間に合うかもしれない」


 しかし状況は思うようにいかなかった。東京は被害状況の把握で手一杯であり、他の用件に関わっている暇がなかったのだ。


 たける榊琥太郎さかき こたろうをつっついてみたものの、時すでに遅し。葵が決定的な悲報を聞いたのは、十一日の夕食前だった。


「東京はどうなってる。いくら回線が混雑してても、あの二人ならかいくぐれるだろう」

「それが……猛様にもひびき様にも連絡がつかなくて。機器が生きているかどうかも不明なんですよ」

「呼んでみてもか」

「はい……いつもならお仕事がらみのものには、必ず返事してくださるんですが」


 一丞二丞いちじょうにじょうの双子が困惑している。葵の頭の中で、稲妻が散った。


(ついにきたのか)


 その疑問に答えを出すために、葵は自室を飛び出した。早足になっているはずなのに、響の自室までがやけに長く感じられる。


「響姉っ」


 扉の前で、一度だけ姉の名を呼ぶ。しかし、返ってきたのは沈黙のみだった。


 葵は迷いなく、扉を開ける。鍵はかかっておらず、適当に積み上げられたソフトケースが雪崩のように床へ落ちていった。


 その雑多な物体の中央に、響がごろりと転がっていた。しかし、揺すっても呼びかけても、彼女は人形のように動かない。


「……始まったか」


 葵は全ての部署に、デバイス使いの安否を確認させた。すると次々に、異常が見つかる。


「霧島三尉、二尉ともに昏倒」

「井上、長谷川も巡回先で急に意識がなくなったと」

「こんなことは初めてです……一尉、何があったんですか」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ