表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/25

周城ー1

さあ最後の大仕事藍染を買い付けに周城へ向かう。

胡蝶泉の駐車場からバタンコに乗ると、


「どこへ行く?」

「周城」

「5カイ(元)」

「ハオ」


ところが後でよく考えると、胡蝶泉から続く街道沿いが

ずっと周城らしくて2kmで町並みは終わった。


「どこへ行く?」

「藍染工房」と言いながら書くと、

「ハオ」と言ってとある染物工場へ連れて行く。


それは町並みのすぐ裏手でこじんまりとした民家。

中に藍染のハンカチ、風呂敷サイズが一杯。

いろいろ見せてはくれるが他がない。


こんなのを探していると暖簾の絵を描くと

バタンコのおじさんは大きくうなづいて

次の工房へ連れて行ってくれた。


ここは本格的な工場だった。ここだここだ!

染めは木製の大きな樽で行う。

この樽がいくつも作業場においてある。


藍染のほかに草木染め、菊、ウコン、芥子、茶などなど。

同じアイでも染めの回数、葉と茎と根によって色がぜんぜん違う。


暖簾だけでも相当の量があって安ければここが一番かな。

問題はデザインだ。かつてインドネシアやインドで

探したバチックの図柄は独特だが宗教的で難しい。


なんとか日本的なものを京都的なものをと探すと

草花の一本描きがなかなかいい。藍、菊などいろいろとある。

これはいけそうだが、1枚60元という。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ