表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

視点が分かりにくい

視点変更は明示するように


(まずは一人称小説を前提としている)


視点変更、すなわち、「語り手が変わる」ということは、大抵の小説で用いられる技法。


だが!


多かれ少なかれ、そこで読み手は、戸惑う。


とくに、「誰だが分からない人が語っている」というのが、思いのほかストレスだ。理解力を消費する。


なので、手っ取り早く、書いて欲しい、語り手を。


このように。


   ◆語り手: 一太郎


明示するだけで、もう、かなり、読みやすさ、違う。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


次、【三人称】について。


ここでは、「一人称 小説」と「三人称 小説」の違いは割愛する。

それは、すでに、何となく知っている前提で、書く。


一人称小説の方が、作りやすい人もいれば、

三人称小説の方が、作りやすい人もいる。私は後者。


だが、三人称小説で、とくに注意がいる点に気付く。


それは、【視点】。


そして、「視点」とは、「カメラの位置」だ。


カメラの位置?


3Dゲームをイメージしてほしい。


プレイヤーから見える映像は、プレイヤーキャラクターの後ろ(TPSなど)や、プレイヤーキャラクターと同じ視点(FPS)。これらは一人称小説のイメージか。


※TPSやFPSというのはゲームジャンル。


このイメージで言うなら、三人称小説は、作中のキャラクターとは無関係に、「カメラだけが」、世界を飛び回って、あちらこちらの情景を、映している。そんな感じだ。


   *


大事な点は、「カメラの移動」。


一人称小説ならば、基本的にプレイヤーキャラクター(通常は主人公)の移動が、そのまんま、カメラの移動と同じだ。


でも! 三人称小説では、それを逸脱することがある。

――つまり、主人公を置いてけぼりで、カメラだけが、別なところを飛んで、その情景を描いてしまったり。

ま、それが、三人称小説の利点でもあるわけだけれども、短所にもつながる。


できれば、三人称小説であろうと、基本的には、主人公を追っかけてほしい。

それが、読者の混乱、違和感を減らす。


もし、主人公とは、無関係な人・場所を描写したい場合には、そのことを明示するよう、注意して欲しい。


つまり、視点が変わったこと(プレイヤーキャラクターの変更)、場所が変わったこと、それを、逐一、ハッキリと、書いてほしい。


場所を伝えるのに、必ず、細かな情景描写が要る……わけではない。

単に、”商店街に来た”だけでもいい。むしろ、その方が、判然としている。


視点キャラクターが、A君からB氏に変わったなら、


   ◆視点:B氏


などのように、明示してほしい。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


読者に断りもなく、語り手および、視点キャラクターが、いつの間にか変更されている小説を、見かけ、これについて語ろうと考え、ここに記す。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ