表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
宥和の勇者 ―結ばれた手と手―  作者: noyuki
天に吠える狼少女(ウルフガール)
24/58

序章 祈り(2/2)

「まったく!けしからんことです!」


 枢機卿は肉で丸くなった拳を握りしめ、声を荒げた。


「魔族を殺さずに飼うなど……例え罪人と同じ扱いとはいえ自然とはかけ離れている!魔族とは人間の敵、見つけ次第しだい駆逐くちくせねばならぬ存在なのです!それこそが自然のことわり!」


 アムディールの熱弁ねつべんを教皇は黙って聞いている。沈黙ちんもくを同意と見做みなしたアムディールはさらに語気を荒くする。


「今すぐにラドカルミアに使者を出し、“勇者特区”はローティスの教えに反すると抗議こうぎいたしましょう!武王ぶおうもまたローティスの信徒しんと無下むげにはしますまい。この機会に今一度我らの威光いこうしめせば、布施ふせがくももっと増やせるやも……」


「ならぬ」


 寡黙な教皇が発したはっきりとした否定に枢機卿は一瞬、面食らったようにわなわなと口をふるわせた。


「な、なぜです!?」


 わけが分からないと問うアムディールとは対照的たいしょうてきに、セムジ二世はゆっくりと極彩色の窓を見上げた。少し陽がかげり、色彩の雨が止んでいる。


「魔族は、人間が力で押さえつけたとて言う事を聞くようなものではない。なれば、彼らは彼らの意思でその“勇者特区”にとどまっているのだろう。それを彼の国が容認ようにんしているのであれば、我らが口を出すべきことではない」


 饒舌じょうぜつな教皇に枢機卿は度肝どぎもを抜かれ、たじたじと後ずさった。そこにたたみかけるように新たな言葉がつむがれる。


「それが自然に反しているならば、遠からずおのずと破綻はたんしよう。それを待たずして我らが介入かいにゅうするなど、それこそ自然の理に反する」


 たじろいだアムディールだが、まだ反論する余力よりょくはあるようで、一瞬にしてかわいてしまった口腔こうくうになんとか唾液だえきしぼり出して口を開く。


「し、しかし……風のうわさでは、その“勇者特区”を設立せつりつした勇者は魔族と和解するなどという馬鹿げた思想を抱いているという話もあります。放置ほうちしてラドカルミアが道をみ外しては、我ら人間領を守護する城壁が失われてしまう!その前に、我らローティス教が道を正してやらねば……!」


「二度、同じことを言わせるな」


 かたくなな教皇の言葉にうぎぎとうなったアムディールは、


「そうですか……ならば私からはもう何もいいますまい。失礼します」


 観念かんねんしたように、いな不遜ふそんにも教皇を見限みかぎったかのような落胆らくたんをありありと顔面に浮かべてきびすを返した。相対あいたいする者がかしこまらずにはいられない教皇の威厳いげんの前でこのような態度たいどをとれるというのなら、それはそれで彼の才覚さいかくと言えるのもかもしれない。


 その態度に憤慨ふんがいするでもなく、教皇はただ、天をあおいで瞳を閉じた。


 が、その瞳はさらなる人物の声によってすぐに開かれる。


「――まったく、なんであんなのが枢機卿なのかねぇ。せいぜい商会の幹部かんぶぐらいがせきの山だろうに」


 教皇はゆっくりと声のした方へ首を回した。すると、いつからそこにいたのか大聖堂の柱に寄り掛かるように一人の人影がある。


 不躾ぶしつけな言葉同様、腕を組んで柱に背をあずけた教皇を前にしているとは到底思えない態度。教皇にいで地位の高い枢機卿ですらそのような態度をとる者はいないというのに、その者の衣服はまぎれもなくローティス教の祭服さいふくであった。


 ただ、彼女の着ている祭服は少しばかり特殊であった。基本的な構造こうぞうはローティス教の修道女しゅうどうじょが着用する物に近いが、所々に改良がほどこされ、身体の動きを阻害そがいしないようになっている。また、心臓の直上にあたる場所に皮による部分的な強化が施されていることから、それが戦闘行為を想定しているものであると推測すいそくできる。


 陽の光が再び差し、彼女をかげから追い出す。頭巾ずきんもかぶっていないあらわになった真紅しんくの髪があざやかに光を反射した。


 まだ少女と言っていい年齢だった。短くられた赤毛と野性的やせいてき双眸そうぼうが相まってともすれば少年にも見える。そうならないのは修道女のような衣装(ゆえ)であるが、ハスキーな声であることもあって衣装を変えれば性別をいつわるのは容易よういだろう。


 少女の呟きに教皇が答えた。彼女の態度を気を害した様子はない。


「我らローティス教も人のいとなみである以上、ああいった俗世的ぞくせてきな者も必要だ。こと金銭きんせんにまつわる事柄なら彼奴きゃつほど厳格げんかくなものはローティス教にはおるまい。それに、彼奴とて正式な手順でもって枢機卿の座についた信徒だ、多少ずれていたとしてもその信仰心は本物だ」


「金にがめついって言えよ」


 と、にべもなく少女は肩をすくめる。


「でもよ、あいつ、多分勝手に動くぜ」


「うむ……」


 教皇は思案しあんするように黙した。その表情には少しばかりのあきれが浮かんでいる。


 そんな様子の教皇につかつかと歩み寄った少女は、まったくあくした様子もなく、手の平を上に向けて何かを要求ようきゅうするような仕草しぐさ


「そんなことより、だ」


 少女が何を要求しているのかさとった教皇は、懐からあの魔族が所持していたという組紐を取り出してその手の平の上にせた。先ほどの枢機卿とは対照的、無駄むだな肉が一切なく女性的な丸みすらとぼしい骨ばった手。


 組紐を受け取った少女は食い入るようにそれを検分けんぶんすると、やがて沈痛ちんつう面持おももちで呟いた。


「……間違いない」


「そうか……」


 組紐を手の中に、そのまま手を組んで少女はいのる。その右腕には、今しがた受け取った組紐と同じ物がむすばれていた。


 教皇も黙したまま瞳を閉じ、祈る。


 二人の人間が、魔族の死に、祈りを捧げていた。それもかたや大陸中の人々の尊敬そんけい畏敬いけい一身いっしんに受ける教皇が、だ。このことが知れ渡れば、いったいどれほどのさわぎになるか。極彩色の光に満たされた聖堂内に静謐せいひつな時間がおとずれた。


 どれほどそうしていたか、祈りを終えた教皇が重々(おもおも)しく口を開いた。


「――限界やも知れぬ。あの森は彼らにはせますぎる。おおやけになるのも時間の問題だ」


「……ああ」


 少女は組紐をにぎりしめた。


「そうなる前に、なんとかしねぇと……」


 少女の言葉に教皇が頷く。


「“勇者特区”……今、この時期に勇者が召喚されたのはローティスのおぼしに他ならぬ。彼の者と話をせねばならん」


 教皇は身体ごと少女に向き直った。


「その役目、お前をのぞいて適任てきにんはおるまい」


 その言葉を聞いて少女は不適ふてきに笑った。悪戯いたずらっぽい笑顔が男勝おとこまさりな顔立ちに実によく似合にあう。


まかせろ。()()()()はあたしの家族だ。あたしがなんとかするさ」


 力強いその言葉を聞いて、教皇は一つ頷くと今一度極彩の窓を見上げた。


 信者達もいない静かな日に、その目をおおわんばかりに鮮やかで巨大な睡蓮の花からそそぐ光を身に受けることが彼は好きだった。 


 いくつもの花弁かべんが並び、重なり、一つの花となる。彼の花が表すモノは世界。数多あまたの生命がかさなりつつも一体となり、それを形成するさま絶妙ぜつみょうなバランスで調和ちょうわし、一つとなっているからこそ、その花は美しい。


 そしてそれこそが、ローティス教が真に目指すべき世界のり方である

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] この作品の続きが読めること大変嬉しく思います。 物語の導入部分で完結ということで、楽しく読ませて頂いていただけに正直寂しく思っていましたので続きが読めるというのは非常に嬉しいです。 続き楽し…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ