表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/17

鬼になった同士


――人として生きるか、鬼として抗うか。


この物語は、「鬼」になった者たちが、“それでもなお人であろうとする”姿を描いた物語です。

かつて人であった青年・蓮と鋼次、そしてふたりに育てられた少女・椿。

血と呪い、記憶と選択、そして名を持つことの重さ。


生まれが“鬼”であるというだけで、運命を呪われた少女が、幾つもの「赤月の柱」に立ち向かいながら、自らの意思で名を得、生き方を選ぶまでの旅。


これは、剣と炎と涙の物語です。

同時に、「赦し」と「つながり」を探す物語でもあります。


人ではない力を持ち、鬼と呼ばれた彼らが――

それでも人の心を信じようとするなら。

その旅は、きっとあなた自身の問いにもつながっているかもしれません。


“鬼”とは何か?

“人”とは何か?

そして、“あなた”は――何を選びますか?


読んでくださるあなたにとって、この物語が、

何かの「光」や「声」となりますように。



深い霧が山を包むその夜、ふたりの男は、再び刃を交える運命にあった。


「久しいな、鋼次こうじ。お前も――もう人間じゃないんだな」


そう言ったのは、かつて村を守っていた剣士、れんだった。

彼の瞳は燃えるような赤に染まり、手には鬼の力を宿した黒き太刀。

だが、その視線の奥には、深い哀しみと誓いがあった。


鋼次もまた、鬼となっていた。

妻と子を村人に殺され、復讐の果てに鬼の血を求めた男だ。

その体には無数の呪符が刻まれ、痛みと怒りを養分にしている。


「蓮、お前が鬼狩りになるとはな。俺たちは――同じ炎で焼かれたはずだ」


ふたりは、かつて同じ村に生きた。

共に剣を学び、共に笑い、共に誓った。


――「どんな敵が来ようと、俺たちが村を守る」


けれど村は焼かれ、人は裏切り、運命はふたりを引き裂いた。

片や正義の名のもとに鬼を狩る者に。

片や復讐の名のもとに鬼となる者に。


「……なぜ、あの時、来てくれなかった?」


鋼次の問いに、蓮は言葉を詰まらせた。

あの日、村が焼かれた時、彼は別の任務に出ていた――その事実が、鋼次の心を冷たくした。


「……すまなかった。俺はお前を救えなかった」


「だったら、今ここで終わらせろよ。鬼狩りさんよ」


鋼次が叫び、黒炎をまとった槍を構える。

蓮もまた、太刀を抜き、鬼の力を全開に解き放つ。


鬼と鬼。

かつて人だったふたりの、哀しき決闘が始まった。


山の闇に交錯する刃、爆ぜる力。

だが、互いの心には確かに残っていた。


あの日の笑顔。

あの日の誓い。

――そして、今もなお、友情の火種は消えていなかった。


蓮の刃が鋼次の胸を貫く寸前、ふたりの動きが止まった。

どちらかが死ねば、何もかも終わる。

けれど、どちらも殺しきれなかった。


「……終わらせるべきは、俺たちじゃない」

「この狂った世界のほうだ」


鬼になったふたりは、ゆっくりと武器を下ろした。

もう、どちらかが正しいなどという話ではない。

ただ、鬼としてしか生きられぬなら――その力で、もっと深い闇を斬るだけだ。


かくして、ふたりの鬼は手を取り合った。

復讐も、正義も捨てて。

共に歩く、鬼の道を。



赤月の盟約—


赤く染まった月が、山の稜線から顔を覗かせた。

それは、鬼たちの宴の合図――。

そして、人間たちにとっては、絶望の夜の始まりだった。


蓮と鋼次は、その赤月の下を並んで歩いていた。

互いにかつての敵、そしてかつての友。

だが今は――


「お前、本当にそれでいいのか?」

蓮が静かに尋ねる。


「鬼として生きるってことか?」鋼次は肩をすくめた。「人として守るものがもうないなら、せめて鬼として壊す。そんな生き方しか、もう残ってねぇよ」


蓮は黙って、朽ちたやしろに目を向けた。

そこには、かつて祀られていた鬼封じの神がいたという。

今はすっかり朽ち果て、鬼たちが集う拠点となっていた。


「この国のどこかに、“鬼の王”がいる」

蓮が口を開く。「人でも鬼でもない、“源”の存在。おそらく……この赤月を呼んでいる元凶だ」


「そいつを斬れば……何か変わるかもしれねぇってことか?」


「鬼として生き続けるのか、人として戻れるのか。あるいは、全てを終わらせられるのか」

蓮は剣の柄に手をかけた。「それは、そいつの首に訊くしかない」


ふたりは言葉少なに、山を下り始めた。


だが、その道のりは決して平穏ではなかった。


赤月の夜には、“半鬼”と呼ばれる存在が現れる。

人として死にきれず、鬼にもなりきれなかった存在。

哀れで狂った魂たちは、ふたりの前に次々と現れ、慟哭と悲鳴を上げながら襲いかかってくる。


鋼次は黒炎の槍を振るい、蓮は血を吸う太刀で道を切り拓く。

彼らの鬼の力がなければ、とても進めぬ地獄のような旅だった。


「……もう十分に地獄を見たはずなんだがな」

鋼次が息を吐きながらつぶやいた。


「それでもまだ、地獄の底じゃないらしい」

蓮の声には、皮肉と悲哀が混じっていた。


そして――彼らはついに辿り着く。

黒き湖と、そこに浮かぶ逆さの城。

それが、「鬼の王」が座す最深部、“地獄の玉座”だった。


だがそこに現れたのは、思いもよらぬ存在だった。


「……兄さん?」

鋼次の声が震えた。


湖の対岸、逆さ城の門に立っていたのは、かつて鋼次の家族を裏切った男。

鋼次の実兄――柊馬とうまだった。


「お前が、鬼の王……?」

蓮が警戒を強める。


「違うさ」

柊馬は微笑んだ。「だが、鬼の王の“器”として選ばれた。鬼とは、力だ。人の心を捨て、力だけを信じる時――人は“鬼”となる。お前たちも、そうしてきただろう?」


その言葉に、鋼次の心が揺れる。


自分は本当に、復讐のためだけに鬼になったのか?

蓮と共に歩くことで、何かを取り戻したのではなかったか?

――心は、まだあるのではないか?


「……違う」

鋼次が呟いた。


「俺はまだ、人間のままだ。少なくとも、“仲間”と並んで歩ける心を持ってる」


「なら――証明してみせろ」

柊馬は両手を広げ、湖の水を赤黒く染めた。

天が裂け、赤月が彼の背後に降り立つ。

その瞬間、彼は鬼の王へと変貌を遂げた。


「蓮、いくぞ!」


「ああ。鬼として、鬼を討つ」


こうして――

かつて友であり、鬼となったふたりの戦いは、

世界の命運を懸けた最後の夜を迎えることとなった。



―最終章:逆さ城、赤月に消ゆ―


赤い月が城を照らす。

湖に逆さまに浮かぶその巨城は、まるでこの世とあの世を繋ぐ橋のように、現実感を喪っていた。


蓮と鋼次は、血を吐きながらもその階段を駆け上がる。

後ろからは、半鬼の軍勢が追いすがる。

だがふたりは振り返らない。

進むべきはただ一つ――城の最上階、「鬼の玉座」。


そこにいたのは、かつて鋼次の兄だった男――柊馬。

今や彼の身体は人の形をしていなかった。

数百の鬼の魂を吸い上げた彼は、黒い羽を持ち、四本の腕に太刀と槍と錫杖と法具を持つ、異形の王と化していた。


「遅かったな、弟よ。そして剣士よ」

その声は、人ではない響きを帯びていた。


「兄さん……いや、柊馬。お前を止める」


鋼次が、黒炎の槍を構える。

蓮もまた、赤く染まった太刀を握り直す。


「この世界は、弱き者を喰う強き者のためにある。人間はもう終わった。鬼こそが、新たな理だ」


「違う」

蓮が叫ぶ。「お前が言っているのは、ただの支配だ。人間が愚かだからこそ、守らなきゃいけない命もある。俺たちは――それを見てきた!」


柊馬が嘲笑を浮かべた瞬間、決戦の幕が上がった。


異形の腕が振るう四種の武具が、空間を断裂する。

鋼次はその槍を弾き、蓮は切り裂かれる寸前で身をかわす。

ふたりの動きは、鬼の力を極限まで引き出していた。

けれど、柊馬の力はそれを遥かに凌駕していた。


「兄さん……!」

鋼次が叫ぶ。


「お前は……お前は俺たちの家族を捨てたんじゃない。助けられなかった自分を許せなかっただけなんだろ……!」


一瞬、柊馬の動きが止まる。


「だから、全部壊すことで、“無かったことにしよう”としてるだけじゃねえか!」


その瞬間、蓮の太刀が風を裂いた。


「――鬼であっても、“心”がある限り、間違いを断ち切れる!」


蓮の太刀が柊馬の胸を貫く。

同時に、鋼次の黒炎の槍が、柊馬の背中から突き抜けた。


「……まだ……俺には……」

柊馬の瞳に、一瞬だけ涙が浮かぶ。


「守りたかったんだ……お前たちを……」


柊馬の身体が崩れ、赤月が黒く染まり、やがて霧散する。


静寂が訪れた。

逆さの城が崩れ落ち、湖はふたたび澄んだ水を湛えた。


鋼次と蓮は、城跡の岸辺に並んで立っていた。


「終わった……のか?」

鋼次がつぶやく。


「いや。俺たちが“鬼として何を選ぶか”は、ここからだ」

蓮が静かに答えた。


ふたりの背には、もう赤い月はない。

ただ、夜空に一筋の光が走っていた。


それは、彼らの未来を照らすものか。

それとも、ふたたび訪れる闇の予兆か――

誰にもわからない。


けれど確かなのは、ふたりが共に歩むということ。


鬼となった同士。

人としての心を持ったまま、なお闇と共に生きる道を、

ふたりは選んだのだった。



エピローグ:灰の中の花




それから三年が経った。


あの赤月の夜を境に、各地で現れていた鬼の災いは静まり、人々は再び畑を耕し、家族のぬくもりを取り戻し始めていた。

だが、鬼がすべて消えたわけではない。

闇の底には、今も人の憎しみと悲しみが渦巻いていた。


その中に、ひっそりと暮らすふたりの男がいた。


「……鋼次、火の番、交代だ」


「ん、すまねぇ。最近すぐ眠くなっちまうな。年かね」


「……お前、鬼になってから年は取らねぇはずだが」


「そいつは“人に戻りかけてる証拠”かもな」


ふたりは山奥の小さな庵に暮らしていた。

村を持たず、名も告げず、ただ静かに、流れ来る半鬼の子供たちや、迷い込む旅人の手助けをしていた。


――ある日。

庵に、傷を負った少女が運び込まれた。

人間の子か、鬼の子か、それすら判別がつかない、あまりに薄い存在。


蓮が脈を確かめ、鋼次が火を強める。


「……この子、生きようとしてる」

蓮がつぶやいた。


「じゃあ、助けるしかねぇな」

鋼次が笑った。「俺たちが、そうしてもらったようにな」


少女の傷は深く、身体の半分が黒く染まっていた。

だが、瞳だけは透き通っていた。


「……あなたたち、鬼なの?」


目を覚ました少女が、震える声で訊ねた。


鋼次と蓮は、顔を見合わせ、そしてどちらからともなく笑った。


「そうかもな。けど――」

「“心だけは、人間のままだ”って信じてるんだ」


少女は小さくうなずいた。


それから、少女はこの庵で暮らすようになった。

蓮は読み書きを教え、鋼次は畑の鍬の持ち方を教えた。

やがて少女は、「ふたりの鬼に育てられた半鬼」として、自らの力と過去に向き合う日を迎えることになる――


けれど、それはまた別の物語。


ある春の日。

山の麓で花が咲いた。

灰に覆われたはずの土地に、白い椿の花がぽつりと咲いた。


それを見て、蓮がぽつりと呟く。


「――この花、名前は?」


「さあな。でも……こういうのを“救い”って呼ぶのかもな」


「それでも、鬼は鬼だ」


「だが、“鬼になってまで守りたいものがある”ってことだろ?」


蓮は答えず、そっと白い椿に手を伸ばした。

それはまるで、あの夜の最期に見た、兄の涙に似ていた。


鬼となった同士。

彼らの旅はまだ終わらない。


だが、確かに“生きる”ということを始めていた――

人の心を忘れぬ、ふたりの鬼として。




最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。


『鬼になった同士』は、「鬼にならざるを得なかった者たち」と「それでも人として何かを守りたかった者たち」の物語です。


蓮と鋼次――かつて人だった彼らは、鬼の力を得たことで多くの命を救いましたが、同時に数えきれないほどの後悔や罪を背負ってきました。

そして椿――鬼から生まれながらも、人としての心を知り、人として生きようとする少女。


彼女の選んだ道は、簡単でも綺麗でもありません。

けれどそれは、「名前を持つ」ということ、「記憶を選び直す」ということの重みと意味を、改めて読者に問いかけるものであったと信じています。


鬼は恐ろしく、憎まれる存在として描かれがちです。

けれど、本当の“鬼”は何なのか。

外見でしょうか、血でしょうか、力でしょうか――

あるいは、「誰かの痛みに目を背ける心」なのかもしれません。


この物語を通して、読者の方が「人であるとはどういうことか」を少しでも感じ取ってくだされば、それに勝る喜びはありません。


椿の旅はまだ途中です。

赤月の柱は残り六本。

そして、その向こうに待つ「鬼王」と「真の夜明け」――


もし、また彼女たちと再会する機会をいただけるなら、ぜひその先の物語も綴っていきたいと思います。


そのときはまた、どうぞよろしくお願いします。


それでは、またどこかの物語でお会いしましょう。


――作者より

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ