表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
90/958

第2章 奈菜と出会ったコンビニ(その48)

「まあ、どこの親でもそうなのでしょうが、親はいつまで経っても子供は子供だと考えるものです。

私ども夫婦も同様でした。

短大に行きたがった娘を説き伏せ、“女の子はやはり幸せな結婚”が一番だと、学業よりいわゆる“花嫁修業”といわれる茶道や華道に力を入れさせました。

下手に中途半端な学歴があると、却って良縁からは遠ざかる。

そのように考えていたんです。

古い考えだと言われればそれまでですが、当時は、親として当然のことをしていると考えておりました。


商業高校に行かせたのも、将来、相手が例えどのような仕事の男性であろうとも、内助の功と言えば、やはり家計を安心して任せられる女性が好まれる。

そう考えたからなのです。


幾ら男女平等だと言われても、そこはやはり男性中心の社会です。

女性は選ばれてこそ幸せになれると信じていましたし、娘にもそのように教えてきました。


そして、娘も、そうした親の気持を汲んでか、大きく道を外れる事もなく、希望していた銀行に就職したんです。


私ども夫婦も、娘は自慢の子でした。

決して器量がずば抜けて良いとは、贔屓目にも申せません。

ですが、女として、それなりの控えめですが内面的な魅力を備えた娘に育ってくれたと喜んでおりました。

これで、数年、社会というものを肌で感じてさえしてくれれば、20歳を過ぎたら必ず男のほうから結婚を申し込まれる。

そして、誰もが羨むような幸せな結婚が待っていると信じておりました。


その娘が、若さゆえなのかもしれませんが、生まれて初めて大人の恋をした。

大人しくて、控えめな性格だと思っていたのですが、やはり初めての恋に出会ってそれまでの自我を抑えるという機能が少し緩んだのでしょう。

一気に情熱の赴くままに突っ走ってしまった。


その時に、私どもがよ〜く娘を見ていることが出来ていたなら、その変化に気がつけたのだと思います。

でも、最初にも言いましたが、親は、いつまで経っても子供だと思いたいものなのです。

ついこの間までは、セーラー服を着て、少女雑誌に載る男性タレントにほのかな思いを寄せる、どこにでもいるごく普通の女の子だったのですから。

まさか、その僅か数ヶ月後には、自らの意思で子供を身ごもるような事になろうとは、まったく想像だにしておらなかったのです。


そこに、大きな落とし穴がありました。」

マスターは、ようやくそこで、哲司の顔を見る。



(つづく)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ