表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/74

第8話 出かける準備と公式見解

「まあまあまあ、お小さいかた! ベル様の幼い頃を思い出しますわね!」


 屋敷を訪れた見知らぬ女性――仕立屋の主が親しげに笑う。梨々はさりげなく一歩退く。

 笑顔の人間は苦手だ。開けっぴろげであるほど、その裏で何を考えているか怖くなる。母親のように。


「今回はリリの服も作ってもらいたいの。街へ出るのに、いつまでも私のお下がりというわけにもいかないし」

「まあ! それは腕が鳴りますわ!」


 泰然としたベルーシャに対し、梨々は目を丸くする。

 それはそうだ、お下がりだというワンピース丈のドレスだって、新品みたいにきれいなのである。

 制服になって以来、他に寝間着の体操服(ジャージ)しか持っていなかった梨々にとって、部屋で過ごすためだけでも複数枚のドレスがある現状すら、軽くめまいのするものなのに。


「当主様、私はこれでも」

「どうせ毎回十着は作らなきゃなんないんだ、気にすんな」


 そう言うのは灰色髪の少年、ルカである。主と違い、当人はつまらなさそうに、房のような髪をいじっている。

 曰く、貴族というのは職人の技術向上に寄与する義務があるため、年に数回こうして新しい服飾などを発注するのだという。当然全て特製品(オーダーメイド)である。


「主あるじっ、これ可愛いよ!」


 抜き取ったらしい複数のデザイン画をひらひらさせるのは、いつもの黒髪の青年だ。手にするそれは、どれも華美すぎずそれでいて愛らしい、梨々にしてみれば腰の退けるデザインである。

 シンプルなロリータ服っぽい、と言えば一部には伝わるだろうか。


「シェル様は良いご趣味ですわね」

「まっかせてー、女性の主も多かったからね!」


 彼が一番楽しそうだ、と話し込む姿を見ながら梨々は思う。

 そういえば、青年は八百年は生きて(?)いるのだ。この世界では五十年も生きれば長寿と言われるから、何世代にも渡った主がいることだろう。

 ――彼らにも、笑ってほしいと願ったのだろうか。


「当主様、リリ様、採寸の準備が整いました」


 お針子の言葉に、女性二人は隣の部屋へ移る。

 さりげなく伸べられた複数の手は、避ける間もなく梨々を下着姿に変える。ちなみにこの世界、ショーツとシュミーズはあるがブラジャーはない。梨々も必要としない程度に身が薄い。


 そんな下着姿の二人へ、次々と巻尺があてられる。首筋、首回り、肩幅、背中、肩周り、腕、腕周り、手のひら、胸、腹部、腰、脚、腿周り、脛周り、踵からつま先までの長さ……


「リリ様はお可愛らしいですから、作り甲斐がありますわ」


 お針子の言葉に何とも言えず、梨々はもにゃもにゃと首を振る。

 作り甲斐を言うのなら、ベルーシャの方がずっと美人だと梨々は思う。下着姿ですら優雅だし、胸も腰も張っているし。


「どのような服になるでしょうか」

「楽しみですわね」


 体中を念入りに、それこそ指先の爪の長さまで測った採寸に、梨々は終わると同時に座り込みたくなる。

 しかし本題はむしろここからなのだ。


 部屋に戻れば、ずらりと並ぶ色とりどりの布地に、繊細に編まれた複数パターンの編み飾り、刺繍の図案やドレスのデザイン画などなどが、テーブルいっぱいに広がっている。

 それらを手に取りながら、仕立屋の主とベルーシャ、なぜか青年(シェル)が熱心に意見を言い交わす。冷めていくお茶など見向きもしない。


「リリは入んなくていいのか」

「変なことにはならないでしょう」


 ルカの疑問に、リリは茶をすすりながら答える。

 私服登校だった小学校時代、曜日ごとに違う色のシャツとジーパンだけで通っていたリリにとって、服飾は興味の対象外だ。

 幸いだったのは、成績さえ良ければ一定の尊敬を得られる環境だったことだろう。敬遠されていたとも言うが。


「リリ様はドゥーエの民に近い肌色ですから、このようなお色が」

「大人びた子だから、子供らしい装飾は控えてほしいの」

「これなんて流行りが入ってていいんじゃない? 定番だし」


 話がつきる様子はなく、リリは布や装飾を当てられながらぼんやりと考えている。

 ――早く勉強したいんだけどな。


 ***


 仕立屋たちが帰ったのは、結局数時間後のことである。

 梨々は図書室から本をいくつも持ち出し、自分の客室へと急ぎ歩いていく。

 今日の遅れを取り戻さなくては。


 ふいに、腕が軽くなる。

 本が宙に浮いた、わけではなく、いつのまにか隣にいたルカに、取り上げられたのだ。


「部屋か?」

「ルカ様、私が運びますから」

「この内容ならこれとこれはいらんだろう。返しとくぞ」


 言いおいてさっさと歩き出してしまう。梨々はあわてて後を追う。


「わざわざ運んでいただかなくても」

「お前がやると危なっかしい」

「でも、だって、私はこの家のお金で買われたからここにいるんですよね?」


 人間に金を払うとは、その命をまるごと支配すると言うことだ。

 それなのに皆、親切が過ぎると梨々は思う。

 一方、ルカはしばし口をつぐんで告げる。


「それは真相とは言えない」

「事実なのでは?」

「シェルが〈食らうもの〉に襲われたリリをうちに運び込んだ。ベルは弱って気絶していたリリの保護を決めた。精霊は基本財産を持てないが、ベルが与えた小遣いをシェルは持っていた」


 事実はこれだけだ、とルカは言う。

 そのどこにも、召喚オークションという言葉は出てこない。


「たとえば、身よりのない子供が〈食らうもの〉に襲われていたのを、偶然通りかかったシェルが助けた。その時に幾ばくかの金を落とした。襲われて傷つき気絶した子供を、うちは保護することにした。――そういう見方もある」

「それは真実じゃないです」

「そうだな。少なくとも、リリが異世界から来たことはいずれ割れる。それでも、ロコンチェルキ家の見解としては、そう返すのが今は安全なんだ」


 警邏隊の人物が来たことを、梨々は知らされていない。

 しかしルカの口振りから、何か事情が変わったらしいことを察する。


「ま、ややこしいことは大人に任せとけ」

「――ルカ様、」

「勉強もいいが早く寝ろよ、疲れてんだろ?」


 軽く背をたたかれ、梨々はびくりと体を震わせる。


「……リリ?」

「はい?」


 だが彼女は自身の反応に気づかず、ただ自分が何歳に見えているのか聞きかねたことを気にしている。

 ルカの目がす、と不審げに細まる。


 彼とて主を渡ってきた年月は長いのだ。シェルと違い方々の家を渡ってきた分、下衆な親やその子供も見てきている。

 ――過ぎるのは、部屋の隅で敷布にくるまり震えていた、幼子の姿。


 主どこ行ってたの! と駆け寄る青年をルカが足で押し止めるまで、あと数秒のことであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ