表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/74

第22話 事態は転がっていきます

 日の射し込む隙間もない、牛舎がまるごと収まりそうな大部屋に、びっしりと幾何学模様が描かれている。灯りごしに、文字めいた形も其処此処に見えるが、何を示しているのかはわからない。

 端正な形の並ぶ美しさと、どこか漂う不穏の冷たさ。

 案内された塔の、長い階段を上りきり、ライダがようやく行き着いたのが、この異様な空間である。


「こちらが、異世界とつながる陣です。故郷を思い浮かべながら中央に立つと、動作しやすくなるかもしれません」


 案内人が淡々と話す。その人物が入り口を塞いでいるため、ライダは自然部屋の奥に進んでいくしかない。

 足を進める度、ぼう、と淡い黄色の光が灯る。それは幾何学模様の線上をなぞり、床を走り壁を辿る。


 ……故郷はもうあまりに遠すぎて、ライダにはかすかなことしか思い出せない。それよりも色濃いのはこの世界のこと、残してきた妻や家族、育てた家畜、戦ってきた自然、代々手入れしてきた庭の樹木――生きてきた思い出だ。故郷に帰る、こんな直前になっても、思い起こすのはこの世界でのことだった。


 やがて、中央に行き着けば、部屋全体が薄黄色の光に輝いている。

 ――それが、ライダの最期の記憶。


 言葉も、視線も、何一つ許されることなく。

 老人は一瞬にして、その全身を飲み込まれ解かされる。

 まるで初めから誰もいなかったかのように、毛の一本まであっさりとそこから消え果てる。


「〈還れ〉」


 案内人が告げた途端、部屋の光はかき消え、模様はしんと静まりかえる。

 その中央には、もはや人がいたという事実すら信じられないような、不穏な空白だけが残る。


「今回も、外れ」


 案内人は淡々とつぶやき、身を翻して部屋を出ていく。

 バタン、と扉が閉まった。


 ***


 十日間の安静が終わるまで、あと二日。

 その日の朝食は、なぜか青年(シェル)の分まで梨々の部屋に持ち込まれる。


「ベルが勝負を挑んでるはずだから」

「勝負……?」

「俺はどっちの味方にもなっちゃうからね。フェアじゃない」


 あ、一番は主の味方だよ! と主張する青年の思考が、梨々にはいまいちよくわからない。


「どうしてそこまで言ってくれるんですか?」

「主が可愛いから?」


 ますますわからない。そもそも自分は可愛くない。散切り頭だし。

 梨々が疑問符を浮かべていると、青年は笑いながら続けてくる。


「勉強熱心で、作法や楽器の自主稽古も自分からやって、スヴェンの手伝いも取り組んで――何事も一生懸命、倒れるまでやろうって人が、可愛くないわけないよ」


 なるほど異世界だからか、と梨々は理解する。梨々自身は変わっていないし、大したことはしていない。それでも異世界という判断基準の違いがあれば、評価も変わってくるのだろう。


「頑張り過ぎちゃうのは悪癖だけど、それだけ人に優しいとも言えるし、弱音を言わない我慢強さは、文字通り強さだし。あと、本を読んでる時の主は姿勢がいいから格好良く見えるよね」

「……誰か他の人のことを言ってませんか?」

「主のことだよ。もうちょっと甘えてくれればなあ、と思うことはあるけど、そこは俺が甘やかせばいいんだし」


 つまりこれも甘やかしの一環なのだろうか。実感がなさすぎるのに顔中が熱くなる。

 相手が見られなくて、相手に見られたくなくて、スープに夢中のふりをして俯く。


「そんなことは、ベルもルカもわかってるんだ。それでも立場があるから、互いに勝負が必要になる」


 ひゅっと、胸が冷える。嫌な予感。


「私のせいで、何か争いが起きてるってことですか?」

「主のせいじゃないよ。当主とその剣として、家の今後に意見が分かれてるだけ」


 嘘だ、と梨々は直感する。家の今後において、成人が近いのにろくに準備できていない梨々が、厄介者の自分が関係しないわけがない。

 それでも、朝食を食べて横になるくらいしか、梨々にできることはない――本当に?


「お祭りは五日後だよ。ちゃんと疲れをとって、楽しもうね」


 青年が軽く手を振って出て行っても、梨々は考え事を続けている。


 ***


 子供の保護期間は長くかかるものだとする主と、保護の役目は十分に果たしたと考える剣と。

 朝食が終わり執務が進んでも、話は平行線のままである。


「リリはこちらの十五歳ではないわ。生きていくためにまだまだ助けが必要よ」

「それをロコンチェルキ家がする必要はないと言ってんだ」

「お金も立場もない子供が、精霊だけを連れてひとりきりでどうなるの? 成人したばかりでも難しいことだわ。それに、下手に精霊を連れていた方が、犯罪に巻き込まれやすいのではなくて?」

「シェルがいるんだ、適当な餞別を与えておけば、主従で生きていくくらいはできるだろ」

「贈った時点で、つながりがあると示すようなものよ。だったら今も対して変わりないでしょう」


 言い合いながら、ベルーシャは彼女の剣が鋭さを減じていることに疑問を抱く。昨日までは、主に憎まれてでも説得する、という気迫を発していたのに、今日は態度の端々に迷いが見えるのだ。

 これならば、押し通せるかもしれない――そう考えている時。


「ベル、ルカ! 手伝ってくれ!」


 バンッ、とノックもなしに執務室に飛び込んだのは、黒髪を乱れさせたシェルである。

 問いかける間もなく第二声。


「主がいない! 手紙だけ……!」


 半ば押しつける勢いで見せられた手紙には、ほんの数文のみ。


『ここを出ます。

 ご迷惑をおかけしました。

 探さないでください。

 シェルさんをよろしくお願いします。』


 そう、拙い文字が踊っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ