表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/30

第9話『歌が橋を架ける』

「こっちの村の水場を勝手に使ったらしいぞ」「いや、向こうが線引きせずに植えたのが原因だ!」


些細な誤解が、じわじわと膨らんでいた。唯の村と交流のある二つの近隣村で、土地や水の使用を巡って争いの火種が生まれていたのだ。


「このままじゃ、どっちかが刃物を抜く……!」


緊迫する空気の中、春日唯は拳ではなく、声を上げた。


「ライブをやりましょう」


村人たちは目を丸くした。


「……は?」


「お祭りでも儀式でもない、“舞台”です。ふたつの村が、同じ場所で、同じ時間を過ごすんです。歌って、踊って、笑って。一緒のステージを見たら……きっとわかりあえる」


それは唯が、かつて全国ツアーで体感した“奇跡”だった。


敵対していたファン同士も、同じ空間で推しの声に震えた瞬間、たしかに何かが溶けた。


「“コール&レスポンス”って知ってます? こっちが『せーの!』って言ったら、向こうが応えるんです。それだけで心がひとつになるんです!」


準備は大急ぎだった。村の広場に木の板を組み、中央に簡易なステージを作る。


「音響はどうする?」


「うちのファンにね、元バンドマンがいたんです。野外ライブもやってて……ステージの向きは風上、反響は木々を利用、歌う人の足元には反響板代わりの板材……」


まるで魔法のように指示が飛ぶ。村人たちも唯の熱意に巻き込まれ、竹を割って風鈴をつくり、布をかけて照明代わりの反射板を仕込んだ。


そして、祭りの名は《収穫と歌の祭典》。


二つの村から、代表の大人たちと、その子どもたちが招かれた。


「争いなんて、もう面倒くさい」「親がピリピリしてて……やだな」


そんな声がちらほら聞こえる中、唯はステージに立つ。


静寂を切るように、一音目が放たれた。


「♪みんなで つなげた この声が 橋になる」


村の若者たちと作った合唱。祭りで配った手作りマラカスが鳴り、太鼓が低くリズムを刻む。


「せーの!」唯が叫ぶ。


すると、最初はぎこちなかった子どもたちの声が、やがて大人たちにも波及する。


「せーの!」


「せーの!!」


広場の空気が、一体になる。歌の途中で、村人たちはふと互いの顔を見る——怒りではなく、笑みで。


「……ねえ、あの人、こっちの野菜買ってくれてたよね?」


「うちの兄ちゃん、あっちの村の子と狩りに行ってたよ」


歌は、記憶をたぐる。そしてそれを、温め直す。


ライブの最後、唯は深く頭を下げた。


「歌は魔法じゃありません。でも、心の声を届ける手段にはなります。だから、話してください。怒りじゃなく、声で——言葉で」


沈黙。


だが、それを破ったのは、二つの村の年長者だった。


「……今回の水場のことは、こちらの確認不足もあった」


「いや、うちも耕作の範囲をきちんと伝えなかった。すまなかった」


ゆっくりと、握手が交わされた。


それは小さな手のひら同士の触れ合い。しかし、村人たちはそれを「平和の幕開け」と感じた。


夜が更け、焚き火を囲んでの歌が始まるころ——誰かが言った。


「争いがなくなるなら……歌姫のライブ、またやってもらえばいいじゃないか」


「うちの村にも来てほしいな」


「“歌姫のもとで平和を”……いい響きだなあ」


唯は火の灯りを見つめながら、胸の奥に手をあてた。


この手で誰かを殴ることもできる。でもこの声で誰かを結べるなら——私は、何度だって歌う。


それが、“歌姫”春日唯の選んだ道だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ